Unlaunching The 12GB 4080(NVIDIA GeForce)
GeForce RTX 4080 12GBは素晴らしいグラフィックカードだ。しかし名前が正しくなかった。GeForce RTX 4080が2種類あることは混乱を招いた。
ゆえに、NVIDIAはGeForce RTX 4080 12GBに対し“unlaunch”の決断を下した。一方の、GeForce RTX 4080 16GBは素晴らしい出来映えで、11月16日にゲーマー達に行き渡る準備を順調に進めている。
GeForce RTX 4080 12GBは素晴らしいグラフィックカードだ。しかし名前が正しくなかった。GeForce RTX 4080が2種類あることは混乱を招いた。
ゆえに、NVIDIAはGeForce RTX 4080 12GBに対し“unlaunch”の決断を下した。一方の、GeForce RTX 4080 16GBは素晴らしい出来映えで、11月16日にゲーマー達に行き渡る準備を順調に進めている。

公式情報である。
GeForce RTX 4080 12GBのローンチが取り下げられた。一方、GeForce RTX 4080 16GBは予定通り11月16日の解禁に向けて準備が進められているようである。
GeForce RTX 4080 16GBはAD103、GeForce RTX 4080 12GBはAD104と異なるコアだった上に、CUDA core数の差も2048基と無視できないものであった。また、先日DLSS 3.0の性能を示すためにNVIDIA自身が公開したベンチマークスコアでも、同SKUとしてはあまりにも大きな差があり、DLSS 3.0の性能よりもGeForce RTX 4080 16GBと4080 12GBの差の方に注目が集まってしまっていた。
一度発表したものを取り下げるというのは異例のことである。だが、方々からわかりにくい等という声があったのだろう。GeForce RTX 4080 12GBのローンチが取り下げられたことにより、当面はGeForce RTX 4080と名のつくカードはAD103を用いたVRAM容量16GBのもの一種類となる。
ではGeForce RTX 4080 12GBはどうなるのだろうか? おそらくカードベンダーも準備を進めていたはずで、そのまま破棄しろというわけにも行かないだろう。可能性としてはGeForce RTX 4070 Tiに張り替える・・・が一番可能性が高いだろうか。GeForce RTX 4070とするには旧RTX 4080 12GBはTGP285Wと高すぎるため、GeForce RTX 3070 Tiと概ね同等のTGPであるGeForce RTX 4070 Tiを名乗らせて投入するのが良さそうだ。
GeForce RTX 4080 12GBがGeForce RTX 4070 Tiとして投入されるのであれば、全く問題ないスペックだろう。
・・・価格はそのままになりそうではあるが。
なお、この情報の本題からは外れるが、GeForce RTX 4080 16GBが11月16日に解禁されるという情報がシレッと明らかにされている。GeForce RTX 4080 16GB待ちの方々は11月16日を待ちたい。

この記事へのコメント
高く売るための方便がバレバレで、流石に消費者を舐めすぎ
2022/10/15(Sat) 02:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この値段でゲーマーに行き渡るとか言われてもねえ
2022/10/15(Sat) 04:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
名前を変えるのはいいけど、その費用はただじゃない。
NVIDIAの都合なんだからカードベンダーに対して費用負担するか、
チップの金額を値引きするかするべきだろう。
そういうとこで下請けいじめしてたからEVGAがブチ切れたんじゃないかと邪推してしまう。
NVIDIAの都合なんだからカードベンダーに対して費用負担するか、
チップの金額を値引きするかするべきだろう。
そういうとこで下請けいじめしてたからEVGAがブチ切れたんじゃないかと邪推してしまう。
2022/10/15(Sat) 07:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そもそもソレで行けると考えたこと自体が謎過ぎる
2022/10/15(Sat) 07:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
型番は消費電力で分けるもんじゃないですよねー
2022/10/15(Sat) 07:50 | URL | LGA774 #c7k2OGQI[ 編集]
発表前からリネーム
発売前にもリネーム
発売前にもリネーム
2022/10/15(Sat) 10:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4070になって戻ってくるに4GB賭ける
2022/10/15(Sat) 10:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
名前とかどうでもいいから早くローンチしてください。
というか4080-16Gと同時に出る線はもう消えたんかな?
というか4080-16Gと同時に出る線はもう消えたんかな?
2022/10/15(Sat) 10:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
もともと4070で出そうとしてたのを値段の問題で「いやー、これ4080っすよ」って言い張ってたのバレバレだったし
2022/10/15(Sat) 11:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
昔は同じチップでメモリが32MBか64MBかみたいなバリエーションgあったけど、もうそういうのも許されなくなったのか
2022/10/15(Sat) 11:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これ最初からそのつもりだったんじゃねーの?
2022/10/15(Sat) 13:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
同じチップでもバリエーションでもないグレード違いをさもバリエーションであるかのように装ってローンチしたから批判されてるのよ
2022/10/15(Sat) 13:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
同じチップも何もチップから違うんだよなぁ…
2022/10/15(Sat) 14:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
> 191209
GeForce RTX 4080 16GBはAD103
GeForce RTX 4080 12GBはAD104
異なるコアだった上に
CUDA core数の差も2048基(性能30%差)
純粋にメモリの差だけだったら良かった。
コアも違うし、メモリ帯域も違う、それをあたかもメモリ容量が違う製品かのように売ろうとしたのが問題。
調べれば出てくるが、そもそも調べないとわからないように売るなっていうのよね。
GeForce RTX 4080 16GBはAD103
GeForce RTX 4080 12GBはAD104
異なるコアだった上に
CUDA core数の差も2048基(性能30%差)
純粋にメモリの差だけだったら良かった。
コアも違うし、メモリ帯域も違う、それをあたかもメモリ容量が違う製品かのように売ろうとしたのが問題。
調べれば出てくるが、そもそも調べないとわからないように売るなっていうのよね。
2022/10/15(Sat) 14:08 | URL | LGA774 #IjfTRgbI[ 編集]
4070を4080偽として売ろうとしたけど、4090の売れ行きを見て、偽を出すと真が売れなくなる事を悟ったので結局引っ込めたと予想
2022/10/15(Sat) 14:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
逆のパターンだけど3060が12GBで出た経緯もあったし別に騒ぐことのほどでもない
2022/10/15(Sat) 14:11 | URL | LGA774 #RvTRMxj2[ 編集]
ゲーマーが欲してるのは超最高性能GPUじゃなくてGTX1060や1660のような低価格でそこそこ動くモノなんすよ。Steamが実情を物語っている。。
Geforceがシェアの大半持ってるのは把握してるだろうけど所有率の率見てます?という感じが。
Geforceがシェアの大半持ってるのは把握してるだろうけど所有率の率見てます?という感じが。
2022/10/15(Sat) 14:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>191209
「同じチップなら」許されたと思います…
今回違うチップで同じ型番を名乗ったのが問題なのかと…
「同じチップなら」許されたと思います…
今回違うチップで同じ型番を名乗ったのが問題なのかと…
2022/10/15(Sat) 14:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>191209
メモリだけなら別にいいけど、今回積んでるチップが別物で、性能がはっきり違ったからね。なぜ同じ型番で出そうと思ったのか不思議過ぎた。ウィンドアクセラレータボードAに、86C928じゃなくて86C911が乗ってるモデルが有ったらちょっと待てってなるでしょ。
メモリだけなら別にいいけど、今回積んでるチップが別物で、性能がはっきり違ったからね。なぜ同じ型番で出そうと思ったのか不思議過ぎた。ウィンドアクセラレータボードAに、86C928じゃなくて86C911が乗ってるモデルが有ったらちょっと待てってなるでしょ。
2022/10/15(Sat) 15:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そもそもチップ違うからな
2022/10/15(Sat) 15:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>191209
RTX3080-12GBも10GB版と同じGA102だよ
SMの無効化数変えてるとは言っても昔に限らず今も常套手段としてあるんじゃね?
RTX3080-12GBも10GB版と同じGA102だよ
SMの無効化数変えてるとは言っても昔に限らず今も常套手段としてあるんじゃね?
2022/10/15(Sat) 16:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
メモリ容量違いだけなら今もそういうのは許されてるけどこれそもそもチップのグレードも違うし...
2022/10/15(Sat) 17:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
80として出さないと過去の70番と比べて高くなりすぎとか揶揄されるからあくまで80番台ですよとしたかったんだろうけど…
なんとか高い価格で売りつけたいのが見え見えなんだよ
なんとか高い価格で売りつけたいのが見え見えなんだよ
2022/10/15(Sat) 17:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>191219
GTX1060や1660が欲しいんじゃなく乗り換え先が無くなってるだけでは
GTX1060や1660が欲しいんじゃなく乗り換え先が無くなってるだけでは
2022/10/15(Sat) 17:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
調べたら昔から似たようなことやってるみたいね
【コア違い、スペック違い】
GTX 560 Ti(GF114、GF110)
GT 630(GF108、GK208)
GT 640(GK107、GK208)
【同一コア、スペック違い】
GTX 460(1GB、768MB)
GTX 1050(3GB、2GB)
GTX 1060(6GB、3GB)
RTX 2060(12GB、6GB)
RTX 3080(12GB、10GB)
ほかに【コア違い、同一スペック】ってのもあったけど実用上は大差ないので省略した
【コア違い、スペック違い】
GTX 560 Ti(GF114、GF110)
GT 630(GF108、GK208)
GT 640(GK107、GK208)
【同一コア、スペック違い】
GTX 460(1GB、768MB)
GTX 1050(3GB、2GB)
GTX 1060(6GB、3GB)
RTX 2060(12GB、6GB)
RTX 3080(12GB、10GB)
ほかに【コア違い、同一スペック】ってのもあったけど実用上は大差ないので省略した
2022/10/15(Sat) 19:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
RTX2060や3080は発売からある程度経ってからの登場だったし、通常版からのパワーアップだったから許された
今回の4080(12GB)は最初から出そうとした&通常版のパワーダウンだったのがいけない
4070Tiになって帰ってくるのに期待
今回の4080(12GB)は最初から出そうとした&通常版のパワーダウンだったのがいけない
4070Tiになって帰ってくるのに期待
2022/10/15(Sat) 20:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>191219
3000番台が余ってるから仕方ない
このタイミングで4060や4050とか出したら3050~3070が売れなくなる
3000番台が余ってるから仕方ない
このタイミングで4060や4050とか出したら3050~3070が売れなくなる
2022/10/15(Sat) 20:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>191200
実は元々4070として生産準備進めてたのを土壇場で4080にリネームしてスケジュールぐちゃぐちゃにされて(コスト含め)EVGAがブチギレた・・・というケースもありえそう
その上で再度リネームしたとかだったりしたら目も当てられない
実は元々4070として生産準備進めてたのを土壇場で4080にリネームしてスケジュールぐちゃぐちゃにされて(コスト含め)EVGAがブチギレた・・・というケースもありえそう
その上で再度リネームしたとかだったりしたら目も当てられない
2022/10/15(Sat) 20:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4080 12GはDLSS使わないなら3090のが良いじゃんという値段と性能立ったしなぁ
2022/10/15(Sat) 21:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
7800XTが12GBモデルとして出ててきてベンチで圧倒されるのが情報として入ったからなんじゃねえかな?
マーケティング的な判断だと思う
マーケティング的な判断だと思う
2022/10/15(Sat) 23:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
詐欺ろうとして撤回とか最高に恥ずかしい企業だな
2022/10/17(Mon) 10:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4070 Tiだとしたら相応しい性能だったしこうなるよな・・・
2022/10/18(Tue) 02:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GPUのブランディングがテキトーなのは昔から・・・
モダンなGPUの先駆け(DX10世代)である8800 GTSのグダグダと比べればマシ。
GTX(g80)の下位モデルとGT(g92)の上位に同じGTSと名付けてしまっていて
しかもg80の方はシェーダー数とメモリ容量で3モデルもあった。
描画性能ももちろん違うけどコードネームから想像できるように
80と92ではCUDA周りなど機能差もあった。
ちなみにg92は後に9800 9600として売り出されていてよく売れたが
(mmo全盛期なので持ってた人も多かったのでは)最初からそう命名しろと思った。
モダンなGPUの先駆け(DX10世代)である8800 GTSのグダグダと比べればマシ。
GTX(g80)の下位モデルとGT(g92)の上位に同じGTSと名付けてしまっていて
しかもg80の方はシェーダー数とメモリ容量で3モデルもあった。
描画性能ももちろん違うけどコードネームから想像できるように
80と92ではCUDA周りなど機能差もあった。
ちなみにg92は後に9800 9600として売り出されていてよく売れたが
(mmo全盛期なので持ってた人も多かったのでは)最初からそう命名しろと思った。
2022/10/18(Tue) 12:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これを4080といって10万円以上で押し通そうとするなら大抵の人は安くなった3070を買うわ
2022/10/18(Tue) 22:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
こんなことしても逆に金かかるだけなのにね、普通に4070ローンチしてください
2022/10/19(Wed) 10:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]