北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
NVIDIA GeForce RTX 4070 isn't a Rebadged RTX 4080 12GB, To Be Cut Down(techPowerUp!)
RTX 4070 and RTX 4080 12GB(@harukaze5719)
RTX 4070 Early Leak: Pictures, Release Date, Configuration Options(Moore's Law Is Dead)

先週、NVIDIAはGeForce RTX 4080 12GBをキャンセルし、製品となる前にお蔵入りとなってしまった。
Moore's Law Is DeadがGeForce RTX 4080 12GBがお蔵入りした理由を説明するともに、GeForce RTX 4070はRTX 4080 12GBのリネームではないと述べている。


GeForce RTX 4070もGeForce RTX 4080 12GBと同じAD104を用いる。AD104のフルスペック仕様はCUDA core 7680 / SM 60、メモリインターフェース192-bitであり、まさにGeForce RTX 4080 12GBはAD104のフルスペック仕様の製品だった。
GeForce RTX 4070はAD104のフルスペック仕様ではなく、CUDA coreがいくつか無効化されたモデルとなる。一方で、192-bitのメモリインターフェースと12GBのメモリ容量はそのままとなるらしい。
 
NVIDIAはGA104のフルスペック仕様であるGeForce RTX 3070 Tiの後継を“80”クラスの製品としてより高い価格帯で売りたかったようだと、Moore's Law Is Deadは説明している。その結果がGeForce RTX 4080 12GBだったが、知るとおりGeForce RTX 4080 12GBはキャンセルされ、現時点では同等のスペックの製品(GeForce RTX 4070 Ti??)が出る目処は立っていないという。

Moore's Law Is DeadはGeForce RTX 4070 Founders Editionのレンダリング画像も公開している。GeForce RTX 4090のそれと比較すると小型化され、2スロット厚となっている。

GeForce RTX 4080 12GBがキャンセルされたとき、これがそのままGeForce RTX 4070になるという予想が多く見られたが、今回の情報によるとそうはならないようである。仮にGeForce RTX 4080 12GBが4070になると性能はよくなるだろうが、Total Graphics Powerが285Wと、前世代のRTX 3070(220W)から大幅に上昇してしまうことになる。

NVIDIAはAD104ベースのカードを別に作っているようで、こちらがGeForce RTX 4070となるようである。GeForce RTX 3070がGA104のCUDA coreを一部無効化したモデルであったように、GeForce RTX 4070もAD104のCUDA coreを一部無効化したモデルとなるようだ。過去にはGeForce RTX 4070のメモリインターフェースが160-bit、メモリ容量が10GBになるという話もあったが、今回のMoore's Law Is Deadの情報では192-bit, 12GBとなり、メモリ周りに関しては無効化は行われないようだ(10GBのオプションもあるにはあるようだが・・・なんとなくGeForce RTX 4060 Tiに化けそうである)

では、AD104のフルスペック仕様であるGeForce RTX 4080 12GBはどうなるか。なんとなくGeForce RTX 4070 Tiになりそうな雰囲気はあるが、すぐにこれが名前を変えて出てくることはないようで、出てくるとしてももう少し先の話となるようだ。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
191313 
まじかよ12GB積んでるなら普通の4080そのまま買うわ値段次第だけども
値段次第だけども
2022/10/20(Thu) 23:22 | URL | LGA774 #c7k2OGQI[ 編集]
191318 
え、そしたら準備した4080 12GBのダイは捨てちゃうの?
2022/10/21(Fri) 01:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191331 
12G積んでるなら必要十分で私的に好印象、多少電力が高かろうと許せちゃう
後は…値段かなぁ
2022/10/21(Fri) 10:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191333 
RTX4080 12GBはカットダウンしてRTX4070になるのかRTX4070tiにリネームかどっちなんだろう
2022/10/21(Fri) 11:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191339 
10GBでなくて12GBで出てくるということは・・・

つまりLHRに近い形でBIOSとドライバーで無効化される可能性がありそう
少なくとも初回ロットで数社に限りで
手間が掛かるのとAD106のフルスペックですから一旦回収または保管されてしまい後程4070Tiでだとは思いますが

4080 12GB比2割カットで3070並みの220Wまで下げて、699ドル 13.5万円くらいが濃厚そうですね
2022/10/21(Fri) 15:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191340 
4060にリネームされるんでしょ
2022/10/21(Fri) 16:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191344 
>191318
VideoCardsによるとパッケージ費用をNVIDIAがメーカー2社に補償するらしい。
中身の補償ではないことから、中身は(4070ではなく)4070Tiとか4079などとして再利用じゃないかなあ。
2022/10/21(Fri) 21:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191347 
16GB版の不良品が12GB版だろうから、16GB版の不良が少ないか12GB版にも出来ない程の不良しかないかのどちらかだろうと思う。
2022/10/22(Sat) 00:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191352 
4075爆誕
2022/10/22(Sat) 11:02 | URL | LGA774 #1jhbtX.k[ 編集]
191353 
今まで演算能力で分けてきたからこそXX80、XX70のようなネーミングルールが必要になっていたのであって、熱設計で分けるならX320W、X285Wのようなネーミングの方がずっと分かりやすい。撤回どころか全て見直すべきだと思うよ。
2022/10/22(Sat) 11:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191357 
> 191353
R9 290X: 290W
R9 290X2: 580W
最初見た時、消費電力と名称を合わせたんじゃないかと邪推したGPU。295X2で偶々だと理解してガッカリした。GHz Editionとか出してたし…。
2022/10/22(Sat) 13:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191382 
Mooreの指摘での4070Ti相当の製品を80クラスの値段で売りつけようとした、ってあたり中々酷い殿様商売だな
実際ちょっと暴利な感じはあったが
2022/10/23(Sun) 04:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191396 
>191353
その話はAthron XPのモデルナンバー導入から20年遅れだよ
2022/10/23(Sun) 16:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191409 
ホントに炎上だけが発売中止の理由だろうか?
何か致命的なバグが見つかって、
「ファームでもドライバでもムリポw」
ってなったから匙投げたのでは無いかと、オレの中のコナンが言ってるんだけどな〜
普通に考えて、10万以上する物を、良く調べもせずに買う自作PC作成者が居るだろうか?いや、居ない
そして、革ジャンはユーザーの声を気にするヤジオだったろうか?
2022/10/24(Mon) 03:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191428 
>191409
他のダイで問題なく製品が発売できてるのに同時にQC通ったこのダイだけ?
起きてる小五郎が喋ってない?
2022/10/25(Tue) 00:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191502 
4090が600W想定だったクーラーのまま発売したし、80も糞高TBP想定のままゴリ押しで売ろうとしてたんじゃね。12GBが80になってたのも想定TBPが300W超えてたからとか。200W台に抑えられるなら70tiでいいし、クーラーも今のまま販売だとオーバースペックすぎて価格の半分がクーラー代になりかねないからドタキャンと予想。
2022/10/29(Sat) 18:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)