北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Announces RDNA 3 GPU Launch Livestream(AnandTech)
AMD Announces Radeon RDNA 3 GPU Livestream Event for November 3rd(techPowerUp!)
AMD,次世代Radeonを紹介する配信イベントを11月4日午前5時に開催(4Gamer.net)
AMD to Host Livestream Event to Unveil AMD RDNA 3 Graphics Generation(AMD)

AMDは次世代のRadeon graphicsを明らかにするライブストリームイベントを行う。次世代Radeonは新しいRDNA 3アーキテクチャにより、新世代の性能と効率を実現するが、それをこのイベントで明らかにする。
イベントは現地時間11月3日13時(日本時間11月4日5時)からAMDのYouTube channelで配信する。


9月21日にTwitterで予告されたとおりである。いよいよRDNA 3世代のRadeonが明らかにされる。
 


こちらはそのRDNA 3世代のRadeonに関するちょっとした噂話

AMD Radeon RX 7900 XT “RDNA 3” Graphics Card To Pack 20 GB GDDR6 Memory(WCCF Tech)

RDNA 3世代のRadeonはRadeon RX 7000 seriesになるだろうと見込まれている。そしてそのRDNA 3世代で今のところ最も規模の大きなコアが“Navi 31”と言われており、“Navi 31”はRadeon RX 7900 seriesになるだろうと予想されている。

その“Navi 31”を使用する製品のうち、Radeon RX 7900 XTは320-bitメモリインターフェースで20GBのGDDR6を搭載するというのがこの噂である。

“Navi 31”はGCD×1+MCD×6の構成で、メモリインターフェースは384-bitである。この噂通りであればRadeon RX 7900 XTはMCD×5のような構成となる(MCD×6がハードウェア的には載せられているが1つが無効化されるのか、最初からMCD×5しか載せられないのかはわからない)。また“Navi 31”のGCDは12288基のStream Processor(WGP 48ユニット分)を搭載するが、Radeon RX 7900 XTはその一部が無効化される模様である。WCCF Techはその上に“Navi 31”のフルスペックであるRadeon RX 7950 XTがあると予想している。

とはいえ、あくまでも噂話。詳細は11月4日5時の発表を待ちたい。

(過去の関連エントリー)
AMD RNDA 3世代のRadeon RX 7000 seriesを11月3日にローンチへ(2022年9月21日)


パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
191359 
いつも通りの設計という感じがする
2022/10/22(Sat) 13:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191371 
そっか。そう言えばまだ名前すらも発表されてないんだった
って事は何も決まってないも同然で、
「古井戸モーション」にもワンチャン有るって事だよね
そうだよね
希望は有るよね
諦めたらゲームセットだよね
まだ慌てる時間じゃないよね
2022/10/22(Sat) 21:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191373 
古井戸はRDNA世代から削除されたでしょ…
2022/10/23(Sun) 00:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191376 
無効化部位があるとなんかイヤなので7900XTにそういう可能性があるというだけでも有益…いや、買う前にスペック調べないとかあり得ないから別に発表待てば良いだけか
2022/10/23(Sun) 00:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191383 
古井戸民・・・ご存命でしたか
AdaのOptical Flow 4.0、RDNA3でもワンチャンありそうな予感です
2022/10/23(Sun) 06:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191387 
>>191371
今まであった機能で満足なのか?お前らアニオタは違うだろ!
これからはフレーム補間+AI超解像の高速流体モーションだ!!
ってリサ・スーがプレゼンしてくれるの待ってる
2022/10/23(Sun) 08:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191391 
"Fuluid Motion"さん

・アニメオタクなんて絶対数が微少
・有能な機能と口ではいうくせに、元は有料な機能を抜け道を見つけて利用し金をはらない奴が多かった
 →検索すると無料利用の方法が山ほど出てくる
・継続するための開発資金を自ら払わなかったくせに、終われば文句だけは立派

こんなことして開発を継続してくれるなんて本当に思っていたのだろうか?
自らの手で終了させたことを理解していなオタクさんが多そう
CyberLinkもAMDもまともに相手するのイヤでしょうよ…
2022/10/23(Sun) 13:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191394 
>>191387
原画原理主義と超解像度厨の熱い戦いになりそうだな!
2022/10/23(Sun) 15:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191403 
>191391
汎用のフレーム補完技術として開発したのにアニメくらいでしか顕著なメリットがない代物だっただけだよ。
世の動画なんてアニメよりか実写のほうが圧倒的に多いのだし、止めを刺したとしたら実写動画で再生トラブルに遭ったユーザだろう。
アニオタは別にFluid motionオタではないからどうしてもフレーム補完したければさっさと有料無料の代替手段に移行してる。
2022/10/23(Sun) 22:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191404 
>> 191391
まぁ少人数で口は出すけど金は出さない層を相手に商売はしたがらないですよね
2022/10/23(Sun) 22:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191407 
>>191387
なるほど・・・
オレ等のリサたんなら有り得る話し・・・か・・・
Radeonのベンチが出回った後で、アプデでコッソリ性能解放しまくる様なお茶目さんだしなぁ
2022/10/24(Mon) 03:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191411 
120W級GPUを速くしろー!!
(円安で)財布の紐が締まっても知らんぞー!!!

ま、来年だろうけどな。
2022/10/24(Mon) 09:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191414 
>191394
元ファイルを勝手に弄るわけではないから好みでオンオフすれば片付く話だな
2022/10/24(Mon) 11:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191415 
>191391
なんかクラッキングでもして利用したとでも言いたそうだが、AMDがドライバアップデートでDirectXで利用可能にしたからじゃないの?
裏でPowerDVD独占という約束があったのならはしごを外されたCyberlinkは不憫だが、特定ハードとソフトに利用制限して利益を得るというのは、日本の携帯大手並みに歪んだ商法だと思う。
intel QSVだってそういう商法してもよさそうだが、普及を阻害するから得策とは思えない。

アニオタ少数派には特に異論はない。
2022/10/24(Mon) 12:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191418 
単純に対応再生ソフトが少なかっただけで、古井戸が有料とか意味が分からないよ
2022/10/24(Mon) 15:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191419 
フレーム補間なんて実写映画界でも否定的な人が多いし
2022/10/24(Mon) 19:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191429 
>191419
数年前に比べたらAIでかなり発達する素地はできたかと
一方でAMDがちょっと片手間に開発できる感じでもないが
2022/10/25(Tue) 00:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)