北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Ryzen 7 7700 non-X CPU allegedly features 8 cores and 65W TDP(VideoCardz)
午後0:37 · 2022年10月22日(188号@momom_us)

Ryzen 7000 seriesのうち、ミドルレンジとなるRyzen 7 7700XとRyzen 5 7600XのTDPはともに105Wである。“Zen 3”世代のRyzen 7 5700XとRyzen 5 5600XはTDP65Wであったため、上位のRyzen 9 7950X, 7900Xと合わせてRyzen 7000 seriesは全体的にTDPが引き上げられていることになる。そして現時点でRyzen 7000 seriesにTDP65Wのモデルは存在していない。

しかし、ひょっとしたらRyzen 7000 seriesにもTDP65Wのモデルが登場するかもしれない。188号@momomo_us氏が短いツイートでその可能性を示唆している。

188号@momomo_us氏のツイートは非常にシンプルである。
 


7700 8 65

3つの数字の並びだけである。これだけだと暗号めいているが、Ryzen 7 7700, 8-core, TDP65Wであろうと推定される。

Ryzen 7000 seriesで存在する可能性が示されたnon-XモデルはこのRyzen 7 7700が3モデル目である。8月下旬にはCPU-Z ver 2.02にRyzen 9 7950とRyzen 9 7900の記載が見られた。これらもRyzen 7 7700と同様のnon-Xモデルであるが、そのTDPは不明である。この2つはXモデルのTDPが170Wであるため、non-Xが105Wの可能性は否定しきれない(もちろん65Wの可能性もある)。今回のRyzen 7 7700は出ればほぼ確実にTDP65Wだろう。

TDP65Wモデルは一定の需要があるが、現在のRyzen 7000 seriesには残念ながらラインナップされていない。AMDとしてはECO modeを活用してくれということなのかもしれないが、何かの拍子に設定が飛んだときに、デフォルトのTDPと消費電力に耐えられるだけの冷却と電源は必要だ(特に電源。冷却は最悪CPU側で周波数を落としてくれるので動かすだけならどうにかなる)

Ryzen 7000 seriesにモデル追加などの動きがあるとすれば来年初めだろう。来年初めにはRyzen 7000 seriesのX3Dモデルが予定されている。またライバルのIntelもCore i 13000 seriesのラインナップ拡充がこの時期に予定されているので、AMDもRyzen 7000 seriesのラインナップ拡充を行うならこの時期であろう。

問題は低TDPな無印モデルがしばしばOEM onlyとされてリテール市場に出回らないことである。奇跡的にRyzen 9 3900はバルク版が出回ったが、Ryzen 9 5900は現在になっても流通していない。Ryzen 7000 seriesの低TDPな無印モデルがどうなるかわからないが、一ユーザーとしてはリテール市場にも流通することを祈ることしかできない。

・・・SocketAM5 CPUは今のところハイエンドに偏っており、メインストリームから下がごっそりと抜けている。来年初めにあるだろうラインナップ拡充である程度下のモデルも出るかもしれないが、“Raphael”だけだとRyzen 5 7600までが関の山だろう。下位モデルとして“Rembrandt”なRyzen 6000G seriesを・・・というのは難しいだろうか? (もしRyzen 7 6700Gなるものが出るなら普通に欲しい)

(過去の関連エントリー)
Ryzen 7000 seriesに関する小話など―増えたトランジスタはどこへ? 他(2022年8月31日)

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
191374 
どのみちMBも高いので65Wの普及帯はまだ焦って出すこともない…鶏と卵みたいな話だが
2022/10/23(Sun) 00:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191375 
しっぽにPROって付くやつかね?
手に入る気がせんのー

>ECO modeを活用してくれ
メーカーPCならこれは容易いし
2022/10/23(Sun) 00:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191378 
どうせOEM向け限定なんでしょ(
2022/10/23(Sun) 01:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191381 
65Wモデル作っても、高電力・高熱耐性の高コスト部品使ったオーバースペックマザーしかないのだったら価格高いままだよね。
2022/10/23(Sun) 01:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191395 
>・・・SocketAM5 CPUは今のところハイエンドに偏っており、メインストリームから下がごっそりと抜けている。
エンスーをみすみす取り逃がす手は無いから製品出したけど、プアマンの相手は OEM供給がひと段落してからでいいよね
うん 絶対供給量に限りのある AMDの戦略としては間違ってない

>下位モデルとして“Rembrandt”なRyzen 6000G seriesを・・・というのは難しいだろうか?
デスクトップの内蔵GPUは“限りなくプライスレス”なんですよ?
競合の追随を許さないポテンシャルを魅せつけるブランドに成長したAPUと同じ名を冠する「貧者のRADEON」をいつまでも据えておくものだろうか?
むろん「貧者のRADEON」を供給して貰えるのなら大歓迎だけどね
2022/10/23(Sun) 16:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191397 
5700Gを一個増やしてみて思ったけど、Rembrandtを5nmで焼き直してDDR4、つまりAM4に対応してくれると嬉しいよ、3万円台なら爆売れするんじゃないかな
AM5はチップセットの出来が疑問(毎度のことだけど)、x670って3個分のIODが電力食いすぎでしょ?、アイドル>80WもあるからTDP=65Wの意味がない
2022/10/23(Sun) 16:55 | URL | 名無しです #-[ 編集]
191398 
X670やB650はI/Oダイとは別物らしいですよ。
それからデスクトップにAPUは要らないと判断されるでしょうね。
ピーク105W、TDP65Wのマザーボードが出てくれれば結構安くなると思います。
2022/10/23(Sun) 17:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191401 
AM5→AM4の下駄作ったら売れるんじゃないかと思うんですが...
まあ、ないなー
2022/10/23(Sun) 20:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191402 
AM4が440BXみたいに長く使われそうな予感
2022/10/23(Sun) 22:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191405 
これまで65W民だったのでこれこれこういうのでいいんだよ感はする。マザーはまあしょうがないとして
2022/10/24(Mon) 00:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191406 
そもそもエンスー向けなのになんでグラフィック内蔵してんの?
2022/10/24(Mon) 01:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191408 
安価なMBと一緒に発表しないと意味ないと思うけど、もうAM4で出した方が良いかもね。
どの層が買うのかわからないけど

それよりも、X3D急いでくれた方が有難いw
2022/10/24(Mon) 03:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191412 
AM5→AM4の下駄あったら5800X3Dで7000X3Dまで繋げられるので買うけど、DDR5のコントローラーどうするのか問題あるから無理でしょうね…
DDR5スロットにDDR4刺すアダプタとセットならあるいは…?
2022/10/24(Mon) 09:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191413 
AM5(Zen4)もチップセットなし構成行けるんじゃなかったっけ、そうすればアイドル時の電力かなり節約できそう
2022/10/24(Mon) 10:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191417 
>191401
その"ゲタ"の製品価格だけでシステム一新した方が安く組み上げられそうだから無いでしょうね
ピンアサインの違いを全部把握して、PCI-eの数を減らして、DDR4→DD5の変換して
電力関連の対応をして…ゲタで高くなる分対応できるリテンションキットを開発して…

そして最悪の場合。M/BのBIOS更新でシステムごと道連れにして死にそう
2022/10/24(Mon) 15:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191422 
AMDは戦線広げる余裕ないのが辛いな。
2022/10/24(Mon) 21:29 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
191423 
DDR5がDDR4並みの価格になるのはあと1年はかかりそうな中でミドルクラスのDDR5専用CPUなんか出しても売れるのかというね
その上、Eコアがついた13400と総合力で勝てる製品を出すというのも中々大変だろうし
2022/10/24(Mon) 21:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191432 
なんだかPen4の時のDirect RDRAMと同じような流れに思えるけど、DDR4版Zen4はまず出てこないわね
2022/10/25(Tue) 06:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191433 
Genoaが発表されるけど、EPYCの方がチップレットレスで省エネルギーぽい、少なくともアイドルwは低いんじゃないか
AM4のZen4かZen3+のAPU、5nm、3D-Cache付きがあるなら我が軍はもう5年戦える
2022/10/25(Tue) 07:21 | URL | 名無しです #-[ 編集]
191434 
ミドルローのi3-12100+メモリ16GBで十分だしな。
CPUが1.5万円だから、メモリだけで5千円差は躊躇するよ。
ましてDDR5-4800なんてDDR4-3200と変わらんしな。

DDR5-6400が今のDDR4と同じ値段にならん限り、APUやi3/i5相当品は降りて来ないだろうね。
2022/10/25(Tue) 08:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191435 
そもそもサーバー向けにIODにグラフィック内蔵したら、忌々しいASPEEDがなくなるな(フットプリントが勿体ない、iGPUがBMCで使えるかは知らん)、EPYCの話だけど
2022/10/25(Tue) 12:34 | URL | 名無しです #-[ 編集]
191439 
>191412
逆だね、CPUがDDR5のコントローラしか持ってないからDDR4スロットにDDR5メモリを挿すための下駄つけないと。ピンの本数だけは同じだがw

ちゃんと見たことないけどマザーボードにメモリのラインバッファとか付いてんのかな? DDR4/DDR5マザー共にただの銅箔パターンならワンチャン
2022/10/25(Tue) 19:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191440 
>191406さん
グラボ故障時の動作確認用
2022/10/25(Tue) 19:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191447 
DDR4世代ではないけど、AMDはCXLのコンシューマーへの導入で、DDR世代移行にクッションを置けるようにする可能性がある。
次の記事は、AMDが、CXLのコンシューマー導入によるSSD/メモリ間プロトコル差異解決への言及だが、差異吸収の視点があるなら、CPU直結DDR規格が変わってもCXL.memプロトコルで旧DDRをPCIe上でリサイクル出来る可能性がある。
https://www.tomshardware.com/news/amd-working-to-bring-cxl-technology-to-consumer-cpus
…まあ、実現したとしてもDDR5世代以降で数年先だが。
2022/10/26(Wed) 05:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191452 
>191434
メモリの値段以前にシェアが少ない上に1.5万円のCPUで満足する層を積極的に相手にする意味がないですね
AMDはIntelに比べると供給量が少ないですし
2022/10/26(Wed) 09:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191458 
>191435
ダメでしょ。BMCはCPUやDRAMがぶっ壊れてても、「マシンが起動しません。通信はできてます。」てことを示さないと。
2022/10/26(Wed) 19:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)