ASUS Turkey Leaks Details of AMD's Upcoming Ryzen 7000 Mobile CPU(techPowerUp!)
ASUS Zenbook 14 confirmed to feature AMD Ryzen 7 7730U with “Zen3” cores(VideoCardz)
午後10:23 · 2022年10月29日(188号@momomo_us)
ASUSオランダのWebサイトに、Ryzen 7000 series APUを搭載するZenbook 14のページが掲載された。
なお当該ページは2022年10月31日1時03分現在では削除されているが、188号@momomo_us氏がスクリーンショットを掲載している。
ASUS Zenbook 14 confirmed to feature AMD Ryzen 7 7730U with “Zen3” cores(VideoCardz)
午後10:23 · 2022年10月29日(188号@momomo_us)
ASUSオランダのWebサイトに、Ryzen 7000 series APUを搭載するZenbook 14のページが掲載された。
なお当該ページは2022年10月31日1時03分現在では削除されているが、188号@momomo_us氏がスクリーンショットを掲載している。
https://t.co/ucFuxyF9Ij pic.twitter.com/DBQIR464tI
— 188号 (@momomo_us) October 29, 2022
確認されたRyzen 7000 series APUの型番はRyzen 7 7730Uである。8-core/16-threadのCPUとRadeon iGPUを組み合わせたAPUである。
Ryzen 7 7730UはAMDのMobile processorの新しい命名法則に従えば、2023年の製品で“Zen 3”ないしは“Zen 3+”世代のCPUコアを搭載するAPUとなる。該当するAPUは“Cezanne”(Zen 3 + Vega, TSMC N7)と“Rembrandt”(Zen 3+ + RDNA 2, TSMC N6)があるが、該当するノートPCのページにRyzen 5000 seriesの説明もあったこと、メモリがLPDDR4X であることから“Cezanne”であると推定される。
Mobile向けのRyzen 7000 series APUは来年初めに発表されると見込まれている。ただ、ここで期待されるのは旧来のコアを使用した十の位“3”のモデルではなく、“Zen 4”世代―つまり十の位“4”のモデルだろう。新しい命名法則の例として出されていたRyzen 5 7640Uや、おそらくその上にあるであろうRyzen 7 7740U(仮)、Ryzen 9 7940HS(仮)となるだろう。
“HS”はなんとなく“Zen 4”世代で統一されそうな気はするが、“U”は複数世代が確実に混在する。“Zen 2”+RDNA 2の“Mendocino”はRyzen 7やRyzen 5には出てこないようだが、今回出てきた“Cezanne”がベースのRyzen 7 7730U、“Rembrandt”がベースのRyzen 7 7735U(仮)、新しい“Phoenix Point”がベースのRyzen 7 7740U(仮)が並ぶということはあり得る。
理解していれば比較的整った命名体系なのだが、やはり千の位が悪目立ちしてしまう印象はぬぐえない。
(過去の関連エントリー)
2023年以降のAMD Mobile Processor製品の命名法則が新しくなる(2022年9月8日)

≪“Meteor Lake-S”は6 P + 16 Eに“Arrow Lake-S”は8 P + 16 Eになる?
| ホーム |
GeForce RTX 4090に使用される12VHPWRコネクタ発火の原因≫
この記事へのコメント
ンー・・・
って事はコレ搭載のノート買えば
そこそこの性能の、最後の古井戸再生機が手に入るって事で良いのかな?
って事はコレ搭載のノート買えば
そこそこの性能の、最後の古井戸再生機が手に入るって事で良いのかな?
2022/10/31(Mon) 01:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Zen4のAPUきた!って思ったらZen3だったというこの失望感…
なかなか新命名規則に慣れないなぁ
なかなか新命名規則に慣れないなぁ
2022/10/31(Mon) 04:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
CPU側はZen3でもいいからGPUが6800u以上のRDNA2を搭載したのが欲しいですね。
2022/10/31(Mon) 08:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
7000だから完全に5nmで統一されるのかと思ったらそうでもなさそうだったり
本当の意味で飾りにしかなってないのがなぁ
もう3桁でいいじゃんっていう
本当の意味で飾りにしかなってないのがなぁ
もう3桁でいいじゃんっていう
2022/10/31(Mon) 09:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
両津の漫画みたく理解してる店員しか説明できなくなる奴だ
2022/10/31(Mon) 11:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まだVega引っ張るのか…
2022/10/31(Mon) 12:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
優良誤認
2022/10/31(Mon) 17:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
PCIE3.0 x4のSSDでいいってことですね ハイ
2022/10/31(Mon) 20:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ニュースを書く側も「Ryzen xx30」で良いと思うよw
2022/11/01(Tue) 10:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
> やはり千の位が悪目立ちしてしまう印象はぬぐえない
ほんそれ。ネーミングセンス最凶のAMDさんのセンス爆発ですよ
対抗メーカーが世代を変えるごとに一番上の番号が増えていくから、ユーザーから世代が遅れているとの誤解を招かせないための措置だろうけど
「千の位」が"Product model year"というのは本当に意味が分からない。その番号こそは今まで通りに"Architecture"の意味でよかったでしょ?
ぶっちゃけ言えばチップセットでやったようにIntelの規則をほぼそのまま踏襲してしまうのが一番よかったと思う
それかやるならば「Ryzen 7 2330U(上位2桁が"Product model year")」でよかったんじゃ…
"Market segment"は見てわかる「Ryzen 7」や「Ryzen 5」でいいでしょ?
ほんそれ。ネーミングセンス最凶のAMDさんのセンス爆発ですよ
対抗メーカーが世代を変えるごとに一番上の番号が増えていくから、ユーザーから世代が遅れているとの誤解を招かせないための措置だろうけど
「千の位」が"Product model year"というのは本当に意味が分からない。その番号こそは今まで通りに"Architecture"の意味でよかったでしょ?
ぶっちゃけ言えばチップセットでやったようにIntelの規則をほぼそのまま踏襲してしまうのが一番よかったと思う
それかやるならば「Ryzen 7 2330U(上位2桁が"Product model year")」でよかったんじゃ…
"Market segment"は見てわかる「Ryzen 7」や「Ryzen 5」でいいでしょ?
2022/11/01(Tue) 10:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>191565
発熱や消費電力を考えたらそれで十分でしょ?
正直それ以上はベンチ以外では役に立つことがあまりないだろうし
体感に直結することもほとんどなさそう
発熱や消費電力を考えたらそれで十分でしょ?
正直それ以上はベンチ以外では役に立つことがあまりないだろうし
体感に直結することもほとんどなさそう
2022/11/01(Tue) 10:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これ、MendocinoみたいにしょっぼいRDNA2がついてるってオチじゃないですよね...?
2022/11/01(Tue) 22:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ネーミングがおかしいというか、ほんま、7950Xじゃなくて、7950Gでいいと思う
ゲーマーやプレミア以外でGPUなんてただの飾りですよ
mini-ITXで組んだらGPUつけるのがめんどくさくなった
ゲーマーやプレミア以外でGPUなんてただの飾りですよ
mini-ITXで組んだらGPUつけるのがめんどくさくなった
2022/11/02(Wed) 09:02 | URL | 名無しです #-[ 編集]
>>191582
Intelの規則に習うとおみくじになって7700Uで出てくるぞ。
判りにくいから6750Uあたりで出せってのなら同意するけど、これでも知ってる人は判るだけ、まだましな命名規則だよ。
Intelの規則に習うとおみくじになって7700Uで出てくるぞ。
判りにくいから6750Uあたりで出せってのなら同意するけど、これでも知ってる人は判るだけ、まだましな命名規則だよ。
2022/11/02(Wed) 09:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]