北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Specs for five Intel Raptor Lake-HX mobile CPUs leak out(NotebookCheck)
午前1:07 · 2022年11月15日(Raichu@OneRaichu)
(参考)
Razer Blade 18 - RZ09-0484 (Core i9 13900HX)(GeekBench)
LENOVO 82WQ (Core i7 13700HX)(GeekBench)

ハイエンドMobile向けの第13世代Core processorとなる“Raptor lake-HX”はこれまでにCore i9 13900HXやCore i7 13700HXが出現していたが、今回下位モデルであるCore i7 13650HXやi5 13500HX, i5 13450HXも含めた全ラインナップが明らかになった。
現行の“Alder Lake-HX”と比較すると有意なスペックの引き上げが見られ、またより高速なDDR5-5600への対応がなされる。


今回“Raptor Lake-HX”のラインナップを明らかにしたのはOneRaichu氏である。ラインナップは以下の通り。
 
◇Core i 13000HX(Raptor Lake-HX / Raptor Cove + Gracemont / Intel 7)
  i9 13900HX 8 P-core + 16 E-core Boost 5.40GHz P-core / 3.90GHz E-core
  i7 13700HX 8 P-core + 8 E-core Boost 5.00GHz P-core / 3.70GHz E-core
  i7 13650HX 6 P-core + 8 E-core Boost 4.90GHz P-core / 3.60GHz E-core
  i5 13500HX 6 P-core + 8 E-core Boost 4.70GHz P-core / 3.50GHz E-core
  i5 13450HX 6 P-core + 4 E-core Boost 4.60GHz P-core / 3.40GHz E-core



“Raptor Lake-HX”は“Raptor Lake-S”と同じコアを使用したハイエンドMobile向けCPUとなる。メモリはデスクトップ向けと同様にDDR5-5600 / DDR4-3200に対応する(一部DDR5-4800までにとどまるモデルがあるよう)。

GeekBenchに姿を現していたCore i9 13900HXとCore i7 13700HXではL2=2MBと認識されており、P-coreが“Raptor Cove”であることが推定できる。

TDPは第12世代を踏襲するなら55Wとなると推定される。またNotebookCheckによるとPL2は“Alder Lake-HX”と同じく157Wになるという。

第12世代の同SKUと比較すると周波数の引き上げ、およびCore i9はE-coreの増量 (+ 8-core)、Core i5はP-coreの増量 (+ 2-core) が行われており、前世代比で確実な性能向上を期待できるだろう。


パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
191894 
ノート向けでPL2が157W?
2022/11/16(Wed) 11:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191895 
Laptop用の簡易水冷を搭載!
とかいうネタを真剣に議論する必要がある
2022/11/16(Wed) 13:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191896 
来年のモバイルはガチ対決になりそうな予感
今年はデスクトップの戦場だったけど、来年はモバイルかな
2022/11/16(Wed) 17:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191899 
一体型専用なんじゃないの?こんなもん膝に置けない
2022/11/17(Thu) 01:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191904 
USB-C経由のPDが使えなくなりそう。昔のDELLみたいな巨大なACアダプタが復活か?
2022/11/17(Thu) 11:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191905 
ちょっと真剣に考えてみた。
水冷のメリットは熱源近辺に配置できないでかさのラジエーターを使えることに尽きると思うのだが、
でかいラジエーターをどこに配置するかと考えると、着脱可能な外付けだろうと。
…やっぱりネタだった。
2022/11/17(Thu) 11:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191910 
性能的にはAMDの完敗だな。

内蔵キャッシュ量で負けて、DDR5クロックで負けて、良いところなし。

あとは電力パフォーマンスで、どれだけ優位に立てるかだ。
2022/11/17(Thu) 19:22 | URL | LGA774 #L6m4KOWY[ 編集]
191917 
>>191894
これはどちらかというと昔あったExtreme Editionに相当するもので普通のハイエンドとは異なる
ワークステーション寄りのものだと思う。

>>191904
DellならAlder lake-HXを使用したPrecision 7670シリーズを思い浮かべると良いと思うが
USB Type-CのPDでは充電できなくて大きなACアダプタが必要になると思う。
2022/11/17(Thu) 23:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191918 
本体部分を絶縁性の高い純アルコールで液浸にして熱を吸収しつつメタノール燃料電池を電源にするのはどうだろう、酸素が発生しなければ燃えないし、水をなんとかすれば感電することもない
純アルコールは密度は低いし、燃料リザーブは別に必要となるのと出力が150w以上に耐えられるかw、まあネタとして
2022/11/18(Fri) 00:06 | URL | 名無しです #-[ 編集]
191928 
Ryzen9 6900HZ は LPDDR5-6400 に対応なんだけど。
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-9-6900hx
2022/11/18(Fri) 08:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191932 
PL2が115Wの12900Hのゲーミングノートでもターボブーストのせいでかなりの爆熱
重めのゲームしててもRTX3080Tiは70度代なのに12900Hは頻繁に90度超える
少し冷えるとすぐターボブースト発動するんでPL2の電力リミット自体を下げてやらないとどうしようもない
デスクトップ市場の大艦巨砲主義がノートにも波及してきてる感じ
ちなみに3080TiのTGPも最大175Wなんで今のゲーミングノートは300Wくらいの巨大なACアダプタがついてたりする
USB-Cで充電も出来るけどACアダプタじゃないとパフォーマンスが落ちるようになってる
2022/11/18(Fri) 09:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191937 
妄想ネタ話の腰を折って申し訳ないが・・・
ROG Strix SCAR 17 SE G733CX-I9XR3080TIを持ってるけど、同じPL2(157W)のCore i9-12950HX(、と3080Ti)構成だが、たまに膝上乗せてゲームや動画編集してても特に熱くもなんとも無いよw

普段はデスクトップでゲームしてノートで配信+録画してるけど、音もデスクトップのポンプやラジエーターファンの音より静かで重宝してる。

重量あるから持ち運ぶ気は無いが、PL2(157W)だからと言って外野が心配するような発熱や騒音は全く問題無いw
2022/11/18(Fri) 10:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191948 
>191910
さすがにIntel 7でTSMC N5なんて相手に出来るわけがないかと。
7950HXに157Wもぶち込んだら7950Xに迫る性能が出るのだし。
2022/11/18(Fri) 20:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191949 
しかしノートでもEコア増やすんですね
Eコア増やしていっても行き着く先は失敗したXeon Phiにしかならないと思うんですが
2022/11/18(Fri) 22:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191953 
>>191949
GPUではx86のプログラムを動かせないんだからXeon phiで良くない?
Intel Xeと違って実質競合不在なのは強み
2022/11/18(Fri) 23:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191954 
>191937
まぁROGは運動会の家族弁当サイズだし排熱は余裕あるわ
これがZenbook SEあたりになると当然のようにThrottling当たりまくるんじゃ
2022/11/19(Sat) 00:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191976 
流石にノート向けはAMDの圧勝っぽいね
RDNA3載せてくるってこと考えたらグラボも必要なくなってきそうだしコスパの面でも圧倒してくるか?
2022/11/21(Mon) 06:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191982 
>191954
ハイエンドはハイエンドなりの大きさがあるのが当たり前だろう?
ミドルの入れ物にハイエンド詰め込んで廃熱余裕にしろって方が可笑しいんじゃね
だからZenbookに12950HXなんて載せてないんだろう
191937はPL2(157W)だからと言って水冷や液浸にしなくても普通に使えてるって言ってるだけと読めるが
2022/11/21(Mon) 16:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191987 
>>191982
持ち運びできないモバイルプロセッサとはw
2022/11/21(Mon) 23:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191999 
>>191982
ノートパソコンで同じ性能なら小さくて軽いほうがハイエンドかと。
もし水冷や液浸で解決できるならそっちの方が良いよ。
Dellにも一回り小さい採用機種あるけどスロットリングかかるっていうのでやめたし。
2022/11/22(Tue) 03:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192057 
NUC12が欲しかったけど
こりゃ来年まで待ったほうがよさそうかな
2022/11/25(Fri) 05:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)