NVIDIA Plans GeForce RTX 4060 Launch for Summer 2023, Performance Rivaling RTX 3070(techPowerUp!)
NVIDIA GeForce RTX 4060 rumored to be as fast as RTX 3070, launch by June 2023(VideoCardz)
Wolstame: Lenovo China Gaming Desktop Product Planning Manager(@harukaze5179)
GeForce RTX 4060はAD106を搭載した製品であると推定されているが、現時点ではそのスペックは分かっていない。
今回、Lenovo ChinaのProduct Planning ManagerであるWalStame氏により、GeForce RTX 4060に関する情報がWeiboに投稿された。
その内容は以下の通りである。
NVIDIA GeForce RTX 4060 rumored to be as fast as RTX 3070, launch by June 2023(VideoCardz)
Wolstame: Lenovo China Gaming Desktop Product Planning Manager(@harukaze5179)
GeForce RTX 4060はAD106を搭載した製品であると推定されているが、現時点ではそのスペックは分かっていない。
今回、Lenovo ChinaのProduct Planning ManagerであるWalStame氏により、GeForce RTX 4060に関する情報がWeiboに投稿された。
その内容は以下の通りである。
多くの知人がGeForce RTX 4060を待っている、GeForce RTX 4060については分からないが、ある程度の推測は出来る。
- 性能はGeForce RTX 3060の20%増しであり、GeForce RTX 3070と同程度である。
- 消費電力はGeForce RTX 3060より低く、150~180W程度は容易に期待できる。
- 価格はGeForce RTX 3060より10%高く、概ねGeForce RTX 3060 Ti並みである。
- DLSS 3とNVENCは改良されている(=上位モデルと同等の“Ada Lovalace”世代のものである)。
- 登場時期について、来年の6月18日にリリースされるかもしれない。
この推測が正しければ、4060を待つ必要はない。(GeForce RTX 4060を待つのは)「GeForce RTX 3060 Tiの値札のついたGeForce RTX 3070」を買うために半年以上待つようなものだからだ。
Wolstame: Lenovo China Gaming Desktop Product Planning Manager pic.twitter.com/cnuHAMYcf4
— 포시포시 (@harukaze5719) November 17, 2022
当該のWeiboの書き込みは2022年11月17日23時34分現在確認できない。
書き込んだ人物はLenovo ChinaのProduct Planning Managerらしいが、この話にどこまで裏付けがあるのかは大分怪しい。何かしらの裏付けがあるわけではなく、適当に個人が推定しただけのシロモノの可能性も十分ある。
2番目にGeForce RTX 4060の消費電力はRTX 3060 (TGP170W)よりも下がるとある。もし、GeForce RTX 4060がGeForce RTX 3070並みの性能だとしてもTotal Graphics Powerが120~130W程度であれば、扱いやすい“60”型番のカードとして歓迎されるかもしれないが、予想されている数字は150~180Wとなっており、そこまでうまい話でもなさそうな雰囲気だ
今ひとつ希望の少ない話ではあるが、GeForce RTX 4060が出てくるのはもう少し先になる。これまでのNVIDIAのグラフィックカードの展開を踏まえれば上から出てくるのが定石なので、次は1月3日とされるGeForce RTX 4070 Ti、そしてその次はGeForce RTX 4070になるはずである。GeForce RTX 4060はさらにその後となるだろう。
今回の情報は大分怪しいく、時期的にもまだ先の話なので、悲嘆に暮れるのは早いだろう。

この記事へのコメント
1と2は違和感ないけど、逆に個人予想っぽくもある。
2022/11/18(Fri) 00:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
画面解像度ニーズが多様化した結果
3080~: 4K向けハイエンド
3070: WQHD向けハイエンド
3060Ti: フルHD向けハイエンド
みたいな雰囲気で
フルHD向けの本当の意味でのミドルレンジは3050みたいな事になっていたし、
4000番台でもフルHD前提でのミドルレンジは4050という事になりそう
3080~: 4K向けハイエンド
3070: WQHD向けハイエンド
3060Ti: フルHD向けハイエンド
みたいな雰囲気で
フルHD向けの本当の意味でのミドルレンジは3050みたいな事になっていたし、
4000番台でもフルHD前提でのミドルレンジは4050という事になりそう
2022/11/18(Fri) 01:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
こっちの英訳は意味が分かりづらいけど、別のところでは
「半年後の3070を待つのもアホらしいだろ? 3060Ti買っとけ」
とまで言い切られてるな。
https://videocardz.com/newz/nvidia-geforce-rtx-4060-rumored-to-be-as-fast-as-rtx-3070-launch-by-june-2023
価格性能比だとそうだよね。電力性能比が欲しいならAMDだし。
「半年後の3070を待つのもアホらしいだろ? 3060Ti買っとけ」
とまで言い切られてるな。
https://videocardz.com/newz/nvidia-geforce-rtx-4060-rumored-to-be-as-fast-as-rtx-3070-launch-by-june-2023
価格性能比だとそうだよね。電力性能比が欲しいならAMDだし。
2022/11/18(Fri) 08:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
もう仕様は固まってるだろうから、ここから弄れるのは消費電力と価格。
これはAMDの対抗製品次第で変わるからまだまだ決まらないと思う。
これはAMDの対抗製品次第で変わるからまだまだ決まらないと思う。
2022/11/18(Fri) 09:00 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
個人的には春には出て欲しい
2022/11/18(Fri) 12:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ただでさゲーム部門の業績悪化してるのにそんなに引っ張って大丈夫なの
2022/11/18(Fri) 13:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今更3000は買いたくないなー
2022/11/18(Fri) 14:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GPUはFPS制限しないとどこまでもFPS稼ごうとして電力上限まで使うんだよね…。
ゲームだと激しく動かないロビーのような場所が落ち着いて観察できる分装飾が多いのか一番電力喰ったりするし。
そもそもFPSが出ない激重なゲームでなければFPS制限してやれば扱いやすくはなる。
だが大きさはどうにもならん。
電源も最大消費電力を見込んで選ばなければならなくなる。
ゲームだと激しく動かないロビーのような場所が落ち着いて観察できる分装飾が多いのか一番電力喰ったりするし。
そもそもFPSが出ない激重なゲームでなければFPS制限してやれば扱いやすくはなる。
だが大きさはどうにもならん。
電源も最大消費電力を見込んで選ばなければならなくなる。
2022/11/18(Fri) 18:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
3070の性能とVRAMで3060の電力消費と大きさと値段なら分かる
いったいこれに何を見い出せというのか
いったいこれに何を見い出せというのか
2022/11/18(Fri) 22:56 | URL | LGA774 #NIRxpT.s[ 編集]
聞いた噂は、自分含む素人にはにわかには理解できない点があるけど、元々nvidiaとして4060以下を作る営利的メリットはないのでその予定はないけどニーズの声で今後出しざるを得なくなるだろうという話でした。
ミドル帯が最も利益を得るところと勝手に想像してたので本当だったら意外なものですね。
ミドル帯が最も利益を得るところと勝手に想像してたので本当だったら意外なものですね。
2022/11/20(Sun) 16:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
IntelもAMDも、注力しているのはハイエンドの方だから、GPUでも同じっていうだけだと思う。同じ利益を得るなら薄利多売するよりは個数少ないほうが楽だし。
市場シェアを握れるかどうかは別問題だけどね。
市場シェアを握れるかどうかは別問題だけどね。
2022/11/20(Sun) 17:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
3060クラスの性能と価格設定で利益が出ないならIntelはもうdGPUからは脱落だな。
値下げできないレンジで価格競争をしかけてるのに製品投入が1世代遅い。
値下げできないレンジで価格競争をしかけてるのに製品投入が1世代遅い。
2022/11/20(Sun) 23:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今から3060Ti・3060のマイナーチェンジ売ろうとしてるのに4060なんて本当に出るのかね?
別の噂だと4NのファブをHopper向けに転用したって話もあるし、本当に4060みたいなミドル作れるのか?
別の噂だと4NのファブをHopper向けに転用したって話もあるし、本当に4060みたいなミドル作れるのか?
2022/11/21(Mon) 17:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ASCIIの記事でプロセスが2世代進んでウェハ価格が2倍になったとか書いてあったし、チップレット化やスタック化が進まないと販売価格は上がる一方。
AMDがその辺は先端を走っているが人柱にされてる感もある。
チップレットやダイスタックも金がかかるし、安くなる要因あんまりないな。円高になることくらい…。
AMDがその辺は先端を走っているが人柱にされてる感もある。
チップレットやダイスタックも金がかかるし、安くなる要因あんまりないな。円高になることくらい…。
2022/11/21(Mon) 21:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>191985
値上がりの原因はイールドよりもタクトタイムが伸びたせいかと
値上がりの原因はイールドよりもタクトタイムが伸びたせいかと
2022/11/21(Mon) 23:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
75W枠はいずれiGPUに食われるから、4050/4060辺りが上ブレするのは分かるんだが、
この辺のクラスのお得感というか、世代が新しいことによる利点=買うモチベが出にくいな。
まだRadeon7600の方が見込みがありそうな気がする。
この辺のクラスのお得感というか、世代が新しいことによる利点=買うモチベが出にくいな。
まだRadeon7600の方が見込みがありそうな気がする。
2022/11/22(Tue) 08:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AV1使いたいので、この予測がいい方向に外れて安くなると嬉しいのだが、今のAdaのラインナップと値段を見る限り難しそう。
というかここまで派手にやらかすとNVIDIAの業績に響きそうだが…
というかここまで派手にやらかすとNVIDIAの業績に響きそうだが…
2022/11/26(Sat) 22:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]