北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
GeForce RTX 4090でコネクタが溶ける問題、完全挿入するようNVIDIAがアドバイス(Impress PC Watch)
Power Connector Update – GeForce RTX 4090(NVIDIA)

NVIDIAはGeForce RTX 4090の12VHPWRコネクタ溶融問題について精力的に調査を行っているが、現在のところ溶融が起きたのは全世界で50例ほどであることが明らかになった。

そして、その原因が12VHPWRコネクタが完全に挿入されていないことが主な原因であることが示唆された。コネクタが完全挿入されていることを確認するため、グラフィックボードをマザーボードに取り付ける前に、12VHPWRコネクタをグラフィックカードに挿入し、完全に挿入されていることを確認することをお勧めする。
 
挿入が不完全だと起動しない・・・で済んでくれれば確認して挿し直すだろうが、そうはならずに溶融に至ってしまったのは稀な不幸なケースなのか、あるいは12VHPWRコネクタが不完全挿入を誘発しやすい要因を作ってるのか。後者であれば是非ともコネクタの改善をお願いしたいところではある。
新しい企画故、騒がれやすいというのは往々にしてあるだろうし、ひょっとしたらATX 24-pinコネクタや8-pin EPSコネクタなんかもぬるい挿し方をして溶けた燃えたなんてのがそれなりにあったりするのかもしれない。とはいえ、12VHPWRコネクタはかなり大電流を扱うゆえ、半端な状態で通電してしまうとトラブルになりやすいというのはなんとなくありそうだ。

これでこの問題が収束するか・・・どうかは正直分からないが、12VHPWRコネクタを扱う場合は挿入が半端になっていないかどうか厳重に確認する必要がありそうだ。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
191986 
Molexのコネクタってピン数が増えるほどに差込抵抗増えるのと
メスのあそびが大きく取ってあるのが問題だよ
2022/11/21(Mon) 23:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191988 
完全挿入して溶けた場合は保証しない布石ですかね
2022/11/21(Mon) 23:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191991 
そもそも論として

「溶解に至る程の電流が流れるのに、ヒューズ等の安全装置が何も無い家電」
ってのは、法的にどうなの?

と思う。コレお国や消費者庁にバレたら、販売停止になったりしないのかな?
今のうちに買っとくかw
2022/11/22(Tue) 00:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191992 
12vhpwrって一応3000番代でも使われてたけど融解の話ってありましたっけ?
仮に電力が少ないからだけで融解しないのであれば、これから電力増えていくことを考えるとケーブルに問題があるのは変わらないような…
2022/11/22(Tue) 00:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191994 
簡単に挿せるしロック音もしっかり鳴る
半刺しになる意味は正直よくわからん

が、XLR端子がグラウンドが先に接地するように、端子としてフェイルセーフな設計をすべきだったのは間違いない
新設された制御Pinは変換アダプタのせいで生かせてないのかな
2022/11/22(Tue) 00:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191995 
大電流を扱うコネクタなのに保護機能なし、扱う人間に全てを委ねますってか
この規格を策定した人間は最高にロックだね
2022/11/22(Tue) 01:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191996 
抵抗が大きくなれば電流が減ってジュール熱は減るはずだが
2022/11/22(Tue) 01:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
191998 
がおもんが!
2022/11/22(Tue) 01:59 | URL | LGA774 #0MXaS1o.[ 編集]
192000 
オームの法則と電力式がパッと浮かぶ人からすれば「ああやっぱり」という感想が聞こえてきそうではある
2022/11/22(Tue) 03:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192002 
高消費電力のパーツにはPSEマークをつけてほしい
もうついてるのだろうか?
2022/11/22(Tue) 09:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192004 
全てをユーザー任せにすることなく、電気抵抗等で十分な接続状態か自己診断する手段は実装できないのかねぇ。
2022/11/22(Tue) 10:55 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
192005 
暫定措置としてはアリだが、幕引きさせてはいけない。
せっかくSENSEピン別形状にしたんだから、差し込み確認に使えないんですかね。
2022/11/22(Tue) 11:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192006 
ユーザーのせいにすればリコールしなくて済むからね、にしか見えない
2022/11/22(Tue) 14:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192008 
次は「不完全な接続を検知せずに電流を流した電源が悪い」とか言いそうだな。
2022/11/22(Tue) 16:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192009 
スピーカー用(ここが既に間違っているw)にIV 1.2mm単線(1.6mm単線以上だとモレックスのピンとかハウジングが壊れる)を用意してみたけど、19Ax12Vx5本で1kW超、シロウトが加工するもんでもないな、4090はパススルーする予定
2022/11/22(Tue) 17:19 | URL | 名無しです #-[ 編集]
192011 
> おもんが原因
「主な原因」 ってことだろうけど、モモンガみたいでかわいいw
2022/11/22(Tue) 19:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192012 
そりゃ接触面積が本来より小さくなると融解してもおかしくないほど発熱するわな
従来より小径なpinに2倍の電力を流すという無茶な設計なのに安全機構を設けなかったのは設計ミスだと思うわ
2022/11/22(Tue) 23:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192013 
ファイヤーワイヤーとはこの事か
2022/11/23(Wed) 01:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192015 
Radeonの不戦勝だな
2022/11/23(Wed) 08:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192016 
50例しかないから原因特定できてないんじゃないの
大問題の前触れでないといいですね
2022/11/23(Wed) 09:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192018 
>191991
PSEは規定の用法で最大出力時に電気用品が問題ないことを認定するもの
ドライヤーのコンセント差込が不十分でコンセントから発火みたいなのとは別の話
2022/11/23(Wed) 10:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192020 
仮に事実だったとしても、これだけ短期間にコネクタ挿入不良が発生する規格には問題が在ると思う。

過去の不良に対するNVIDIAの態度が態度なので、挿入不良でない証明が難しいのを良いことに、ユーザーのせいにして逃げてるのでは、という疑念もある。
2022/11/23(Wed) 12:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192021 
12VHPWRの、100μsの間は200%出力できること(つまり1000W電源なら2000W供給可能)、という仕様が凶悪過ぎて、使用を避けたいところ。
2022/11/23(Wed) 12:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192022 
>191996
ちょっと減ったくらいでは融けるほどの発熱を防げない
2022/11/23(Wed) 12:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192030 
>ヒューズ等の安全装置

昔から電源ユニットに丸投げですがな

NVIDIAのやんちゃをPCI-SIGが懸念してるけど規格化しちゃった てへっつ という状態なんでしょうか

アメリカの集団訴訟と日本の消費者庁とどっちが早いかな
2022/11/23(Wed) 19:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192031 
ユーザーのせいにしておいてしばらくしたら修正版が出てくるんだろうな
2022/11/23(Wed) 19:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192034 
NVはこれで幕引きを図りたいようですが、1年2年使い続けて大丈夫なやつなんでしょうか?ユーザーは定期的に監視しておいたほうがいいのではないですかね
2022/11/23(Wed) 22:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192037 
>修正版
コネクタに奥まで挿さないと燃えるって書いたシール貼って終わりじゃないかな
2022/11/23(Wed) 23:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192042 
こういうコンタクトピンの抵抗は10mΩ以下と規定されることが多い
12VHPWRは一本当たり9Aの電流を流す
ので、pin当たりの発熱は最大で0.81W
これがVcc/GND合計12本あるから、ヘタするとコネクタだけで10W近く熱になってるんよ。
2022/11/24(Thu) 13:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192044 
発熱するってことは、コネクタで電圧降下が発生してるはずだから、ボード側で検出して止める保護機能が入ってるべきだな。
というか、コレ、ちゃんと刺してても経年劣化で燃えるんじゃないか?

電圧降下の検出必要だからヒューズみたいな簡単な機構では保護できなくて、コストアップにはなってしまうが、燃えるよりマシだろ。
2022/11/24(Thu) 15:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192059 
>192044
電圧降下って言っても電源側とボード側の両方で差圧を測らなきゃならない
あるいはもっと直接的にコネクタの温度を測るために熱電対を仕込む
ここまでコストのかかる保護回路付けるくらいなら燃えないコネクタにした方が安くつくからあり得ないけどな
2022/11/25(Fri) 05:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192065 
ワイ天才「絶対挿す線なんだから最初から生やしとけばいいのでは?」
ATX24pinもスリム化できそう
2022/11/25(Fri) 09:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192066 
>192044
一つ上の192042の数値を使うと電圧降下は0.1Vレベル。
電源側にこのレベルで正確に12V出せと要求するとコストアップ、変換ケーブルも難しくならない?

コストかけるならコネクタに温度センサ仕込んだ方が。
てか、それを謡うカード/電源出そうだなw
2022/11/25(Fri) 11:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192072 
>192044
電圧降下は10mΩ×9Aで0.09V、倍にしても0.18Vだからあんま問題にならんで。
2022/11/25(Fri) 13:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192108 
>192059
1ピンだけボード側で高インピーダンスの電源ピン(電源電圧検出用ピン)を用意すれば良いんじゃないか。
コネクタ部の抵抗による電圧降下なんだから、電流流さなければボード側で電源電圧わかる。
電流取ってるピンの電圧と比較すれば、ボード側の細工のみでコネクタでの電圧降下測定できるだろ。
コストも大してかからんよ。

>192072
電圧降下が発生するから、損失が発生して、発熱するんだぞ。損失(発熱量)は降下した電圧と流れる電流の掛算だから。
つまり、発熱は電圧降下の問題。
2022/11/27(Sun) 14:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192113 
>192108
現実世界のケーブル含めたPSUには電源の内部インピーダンスというものがあってだな…
流す電流0Aと15Aでコネクタ電圧が同じく12.00Vとなる保証なんか無いんだよ
と言うよりもそれは電源インピーダンスの計測方法そのもの

コネクタによる電圧降下を知りたければコネクタの前後の差を測るしかない
2022/11/27(Sun) 17:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192117 
>192113
いやいや、落ち着いてよく考えてみろよ。
電源から、2本の線引いて、一本は電圧測定用に電流を流さない。もう一本は電源用に電流を流す。という形になる。
コネクタが接触不良で抵抗が増大した場合、電流を多く流す線の方は電圧が低下するが、電圧測定用の線は、多少コネクタで抵抗増えても電流流れないから電圧下がらないだろ。
この差を見るだけで、コネクタでの電圧降下が測定可能だ。
2022/11/27(Sun) 20:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192123 
将来的にAMDが12VHPWRを採用するとして
多少ヨレたくらいの12VHPWR変換ケーブルを挿してもRadeonは燃えたりしないんでしょうね
どう考えても電気食いすぎな4090が悪い
2022/11/28(Mon) 00:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192129 
>192113
192108じゃないが、別に12Vピッタリである必要はなくて、電源側の電圧を知るのに1本(GNDも見るなら2本?)追加しろということで、あながち間違いじゃない。
前後の電圧直接観測するよりコネクタが単純化できる一方、電圧観測チップが多くなるかなぁ。
どっちの方法でも課題は目まぐるしく変動するだろう電流に誤動作なく判定できるかだろうと。
2022/11/28(Mon) 13:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192232 
I^2Rで発熱に思いが至らない愚民は自作禁止でいいのでは。PSEとか頭の"お菓子い"規制増やしてろくなことはない。大電力に少しも気を配れない輩のしりぬぐいをコストを皆で負担したいの?
2022/12/04(Sun) 07:41 | URL | 桜茶 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)