NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti with GDDR6X to Replace Standard Model with GDDR6(techPowerUp!)
The new GDDR6X-equipped RTX 3060 Ti will reportedly replace original model(KitGuru)
Not a mining card! RTX 3060 Ti is quietly replaced: collectively replace GDDR6X for free (MyDrivers.com)
10月末にNVIDIAは新しいグラフィックカードを投入した。1つはGeForce RTX 3060 8GBモデルで、従来モデルの12GB / 192-bitから8GB / 128-bitにメモリ容量とメモリインターフェースを減じたものである。もう1種類はGeForce RTX 3060 TiのVRAMを14GT/sのGDDR6から19GT/sのGDDR6Xに強化したものである。
そのGeForce RTX 3060 TiのGDDR6X版であるが、現在徐々に従来のGDDR6版を置き換えている。
NVIDIAとそのAICパートナーは、徐々にではあるが最終的には完全に従来のGDDR6版を終了させ、GeForce RTX 3060 Tiは今後GDDR6X版が市場に広く出回るようになる。
The new GDDR6X-equipped RTX 3060 Ti will reportedly replace original model(KitGuru)
Not a mining card! RTX 3060 Ti is quietly replaced: collectively replace GDDR6X for free (MyDrivers.com)
10月末にNVIDIAは新しいグラフィックカードを投入した。1つはGeForce RTX 3060 8GBモデルで、従来モデルの12GB / 192-bitから8GB / 128-bitにメモリ容量とメモリインターフェースを減じたものである。もう1種類はGeForce RTX 3060 TiのVRAMを14GT/sのGDDR6から19GT/sのGDDR6Xに強化したものである。
そのGeForce RTX 3060 TiのGDDR6X版であるが、現在徐々に従来のGDDR6版を置き換えている。
NVIDIAとそのAICパートナーは、徐々にではあるが最終的には完全に従来のGDDR6版を終了させ、GeForce RTX 3060 Tiは今後GDDR6X版が市場に広く出回るようになる。
嬉しい話であるが、GeForce RTX 3060 Ti GDDR6X版の価格はGDDR6版から据え置きである。
先日ひっそりと出てきたGeForce RTX 3060 Ti GDDR6X版とGeForce RTX 3060 8GBの2種類のグラフィックカードであるが、前者においては従来のGeForce RTX 3060 Ti GDDR6版を徐々に置き換え、最終的にはGeForce RTX 3060 TiはGDDR6X版に統一されるようだ。価格やTotal Graphics Powerは据え置きのようであり、あえてGDDR6版を今後残す必要はないという判断だろう。またユーザー側としても価格や電源要求が変わらないのであればGDDR6版をあえて選ぶ必要はない。
ただ、この話は今後しばらくGeForce RTX 3060 Tiが生産・販売され続けるとことを意味しており、この価格帯のGeForce RTX 40 series―該当するのはおそらくGeForce RTX 4060になるだろうが、これが近いうちには出てこないことを示している。
実際、次のGeForce RTX 4070 Tiまではスケジュールが見えているものの、その次のGeForce RTX 4070の時期に関する情報はほとんど入ってきていない。その下のGeForce RTX 4060 Ti(?)やGeForce RTX 4060となるとさらに先の話となり、4060については夏頃という怪しげな話も出ている。
従来の70型番や60型番のカードが必要ならば、値下がりしてきているGeForce RTX 3070~3060を買ってしまうのも選択肢としてはありだろう(さらに言えばGeForce RTX 4070や4060が今の3070や3060と同じような価格で購入できるかどうかは極めて怪しい)。

この記事へのコメント
~ミドル帯を出し渋ってもRadeonを買われるだけな気がするのだけど、意地でも40xxの価格帯を下げたくないんでしょうね
2022/11/23(Wed) 08:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
最悪のシナリオはTSMCのN4が混み過ぎ&高すぎてこれ以上40xxを値下げできないこと
2022/11/23(Wed) 15:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Ada Lovelace自体減産されてるから、ミドル帯出てこない可能性もありそう
まぁ3000番台の在庫余りまくってるのに新型なんて出したら共倒れになるし、企業としての判断は正しいのかも
AMDとIntelにはこの隙にミドル帯のユーザー獲得してほしい
まぁ3000番台の在庫余りまくってるのに新型なんて出したら共倒れになるし、企業としての判断は正しいのかも
AMDとIntelにはこの隙にミドル帯のユーザー獲得してほしい
2022/11/23(Wed) 15:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
NDIVIAは、30xxの在庫を抱えており、チップ の在庫が無くなるまで、4070/60 は出さないという事に思える。
2022/11/23(Wed) 15:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
末期に3050Superと呼ぶべきものをしれっと3060として出してくる辺り、nVIdia実は相当苦しいのでは
2022/11/23(Wed) 21:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そうねぇ、3060Ti/GDDR6Xを4060にリネームという手もあるのか
2022/11/23(Wed) 23:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
後期生産分は工程が改善され、歩留まりがマシになって過剰在庫になったとかなのかねぇ
(契約上、ウェハ数は据え置きで)
(契約上、ウェハ数は据え置きで)
2022/11/23(Wed) 23:16 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
3060tiが性能アップで3060が性能低下ですか
迷走している感がすごいですね
迷走している感がすごいですね
2022/11/24(Thu) 00:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まぁ色々不満はないでもないけど
前世代のミドル帯ですら十分な性能有してるし
その分値段頑張るなりして皆が言う様に普及に努めてくれたらと思う
前世代のミドル帯ですら十分な性能有してるし
その分値段頑張るなりして皆が言う様に普及に努めてくれたらと思う
2022/11/24(Thu) 05:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ここまで先延ばしにされると販売戦略上在庫管理以外になにかあるでしょ?
例えばRedeonの中堅機種販売も先になるだろうという予想とか…
例えばRedeonの中堅機種販売も先になるだろうという予想とか…
2022/11/24(Thu) 13:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
nvidiaはvram増やせない病にでもかかってるのかって感じ。在庫履かせたいなら付加価値付けないと
2022/11/24(Thu) 23:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>192048
かなり昔から増やせない病だと思う
なんだろうCUDAでTesla買わせたいせい?
かなり昔から増やせない病だと思う
なんだろうCUDAでTesla買わせたいせい?
2022/11/25(Fri) 05:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
3000の在庫過剰はイールドの改善もあるだろうけど、仮想通貨方面での失速も重なった印象。
個人的に一番興味あるのは、3060tiがメモリ変わって消費電力がどうなるか・・・かな。公称TGP変わってないけど絶対に増えてるでしょ。
個人的に一番興味あるのは、3060tiがメモリ変わって消費電力がどうなるか・・・かな。公称TGP変わってないけど絶対に増えてるでしょ。
2022/11/25(Fri) 12:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
帯域35%アップで通常の3060Tiの価格そのままなら、対RX67x0には十分そうでもあり悪くは無い
ウエハの高騰化でより低価格帯の影響が大きそうでこのクラスの次世代は499ドル 9万円コースが考えられるからこそでもあるけど
ウエハの高騰化でより低価格帯の影響が大きそうでこのクラスの次世代は499ドル 9万円コースが考えられるからこそでもあるけど
2022/11/25(Fri) 13:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
DLSS3が凄いらしいから
わたし待つわ
わたし待つわ
2022/11/26(Sat) 10:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
3070→3070Tiの場合、状況によってはCudaコア数が増えた割合程度しか性能が向上しなかったりしたと思うけど、
より処理性能が低くてメモリ帯域の制約度合いが小さそうな3060TiをGDDR6Xにしてどのくらい効果があるんだろ?
もしボード全体での実際の電力リミットが一定だとクロックが下がりそうな気もするし。
より処理性能が低くてメモリ帯域の制約度合いが小さそうな3060TiをGDDR6Xにしてどのくらい効果があるんだろ?
もしボード全体での実際の電力リミットが一定だとクロックが下がりそうな気もするし。
2022/11/26(Sat) 18:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
VRAM容量はケチってる感は否めないし、現実的に足りない用途もあるだろうけど、
ゲーム目的だとまだまだフルHDが主流だから、需要のボリュームゾーンとしては8GBあったら賄えるんじゃないかとは思う。
ゲーム目的だとまだまだフルHDが主流だから、需要のボリュームゾーンとしては8GBあったら賄えるんじゃないかとは思う。
2022/11/26(Sat) 19:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GDDR6Xはアッチッチになるからやめてほしいんだが…
だったら3070でも買ってろということか
だったら3070でも買ってろということか
2022/11/26(Sat) 22:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>3060tiが性能アップで3060が性能低下ですか
>迷走している感がすごいですね
そうでしょうか。3060Tiが性能ダウンで3060が性能アップするよりかは、ラインナップ上妥当な施策だとは思いますが。
>迷走している感がすごいですね
そうでしょうか。3060Tiが性能ダウンで3060が性能アップするよりかは、ラインナップ上妥当な施策だとは思いますが。
2022/11/27(Sun) 07:05 | URL | LGA774 #t50BOgd.[ 編集]
GTX3060 8GB版のスペックは本来3050Tiなんでは…
6650XTが39800で出回ってるので売れないよ。
6650XTが39800で出回ってるので売れないよ。
2022/11/27(Sun) 08:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]