北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Ryzen 7 7800X3D, Ryzen 9 7900X3D, and 7950X3D to Cost $449, $549, and $799, respectively [Rumor](HardwareTimes)
Currently 8c $449 12c $549 16c $799(All The Watts!@All_The_Watts)

“Zen 4”に3D V-cacheを適用したRyzen 7000X3D seriesはCES 2023で発表されると噂されている。ラインナップは8-coreのRyzen 7 7800X3D、12-coreのRyzen 9 7900X3D、そして16-coreのRyzen 9 7950X3Dの3種類があるとされる。第2世代の3D V-cacheにより、キャッシュの帯域が向上し、ゲーミング性能は倍になるといわれている。

そしてAll The Watts!@All_The_Watts氏がこのRyzen 7000X3D seriesの価格について投稿している。それによるとRyzen 7 7800X3Dが$449、Ryzen 9 7900X3Dが$549、Ryzen 9 7950X3Dが$799となる模様だ。

他の製品の価格も一緒に並べると以下の通りとなる。
 
  Ryzen 9 7950X3D 16-core/32-thread $799
  Ryzen 9 7950X 16-core/32-thread $699
  Ryzen 9 7900X3D 12-core/24-thread $549
  Ryzen 9 7900X 12-core/24-thread $549
  Ryzen 9 7900 12-core/24-thread $429
  Ryzen 7 7800X3D 8-core/16-thread $449
  Ryzen 7 7700X 8-core/16-thread $399
  Ryzen 7 7700 8-core/16-thread $329
  Ryzen 7 7600X 6-core/12-thread $299
  Ryzen 5 7600 6-core/12-thread $229

Ryzen 9 7900X3DとRyzen 9 7900Xの価格が同じだったりと、ややつじつまが合わない点があり、また情報元でも現時点での情報であり今後変わりうると注釈がある。

また現在販売が行われているRyzen 7000X seriesは形こそ様々であるが値引き販売が行われている状態でもあり、ラインナップ追加のタイミングで価格変更が来ないとも限らないので、現時点での目安程度だろう。雑ではあるが概ね同型番のXモデル+$100程度を見積もっておけば足が出ることはないだろう。

AMD Ryzen 9 7950X3D Coming in Jan 2023: 30% Faster than the Intel Core i9-13900K, Courtesy of ~200MB Cache [Rumor](HarwareTimes)

Ryzen 9 7950X3Dの予想性能についても噂がある。Quasarzoneが予想したもののようで、Ryzen 7 5800X→Ryzen 7 5800X3Dでみられた性能向上幅をもとにRyzen 9 7950X3Dのゲーミング性能を予想している。現時点でのゲーミング性能はCore i9 13900KがRyzen 9 7950Xを上回っているが、Ryzen 9 7950X3DであればCore i9 13900Kをおよそ30%程度上回るのではないかと予想されている。

もちろんタイトルにもよるのは言うまでもないが、前世代となったRyzen 7 5800X3Dが未だにゲーミング性能では最新世代のCPUに食らいつける程度の性能を有していることを考えると、そこまで突拍子もない予想でもなさそうだ。


パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
192281 
Zen4はメモコンが残念過でラプターに大差付けられてて
そのせいでゲームFPSにも影響出ているから次はメモコンを強化してほしいなぁ
せめて7200までは行ってほしい
2022/12/06(Tue) 23:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192282 
DDR5のレイテンシが遅すぎる
2022/12/07(Wed) 00:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192284 
ゲームの場合5800X3Dが速いケースではそれから10%も違わないことも多そう
DDR5だし

しかし100ドルしか違わないなら1.5~2万円アップですむね
2022/12/07(Wed) 06:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192285 
RADEONのInfinity Cacheとの連携が楽しみだ
2022/12/07(Wed) 07:43 | URL | りさ #-[ 編集]
192287 
> Ryzen 9 7950X3D

CPUに加えcacheまで爆熱で、140mm三連簡易水泳ラジエーターが必須になりそうな。
2022/12/07(Wed) 08:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192288 
"タイミング"と"レイテンシ"は違うからなぁ。
DDR4はCL14〜18、DDR5はCL32〜46だけど数値よりも差は出てないし。
最適化が進んでメモコンから見た反応速度はほとんど同じか下手なDDR4メモリを選ぶよりDDR5が速いくらい。
なんならすでにゲーム性能もDDR4よりDDR5の方が高いよ。

あとは値段さえなんとかなればDDR5で行ける。
2022/12/07(Wed) 08:59 | URL | LGA774 #IjfTRgbI[ 編集]
192291 
30%も変わるんだっけ
それだけ違えば買い控えも起きる
これからのハイエンドは大型キャッシュが必須か
2022/12/07(Wed) 10:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192295 
5800X3Dでfps1.5倍行くゲームがあったので、Zen4で改良型のV-CACHEの帯域が向上しているのなら、2倍になるゲームがあってもおかしく無いですね。
ちなみにFF14のFpsは、5800Xと5800X3DでDDR4-2133で44%差、DDR4-3600で28%差らしいです。
2022/12/07(Wed) 13:34 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
192298 
逆にL2L3はIntelよりずっと速いのでX3Dには期待大
2022/12/07(Wed) 21:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192301 
こんなに改善するならintelもゲーミングはキャッシュで何か手を打つだろうなぁ
あるいはZen3から仕込んでいたAMDが一枚上手なのか
2022/12/07(Wed) 22:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192490 
>>192301
昔L4 128MBのCore i7-5775CというCPUを出したが、OC耐性低いから全然売れなかった。
安価な通常版をOCすれば済むからね・・・
RyzenはほぼOC出来ないので、キャッシュ増量版に人気が集中する傾向がある。
海外じゃ売れまくってるのもそれが理由。
Zen4 X3Dでも同じことになると思う、今回発売早いから待ちの人も多い。
2022/12/14(Wed) 13:21 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
192569 
>192490
逆じゃね?IntelはKモデル以外OCできないけどRyzenは基本どれでもOC可能

5775Cが売れなかったのは基本性能が4770Kより低かったのと、後継が目前に控えてたからでしょ
5775Cが出た3ヶ月後に6700K出てるからな
2022/12/18(Sun) 01:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)