ASRock Readies Next-Gen DeskMini & DeskMeet PCs With AMD X600 & Intel B760 Motherboards(WCCF Tech)
RU0000057622(EEC)
ASRockはDeskMiniとDeskMeetの次世代製品を用意しており、それらにはAMD X600チップセットないしはIntel B760チップセットを搭載したマザーボードが搭載される。
ASRockのDeskMiniとDeskMeetはどちらも小型のベアボーンPCで、AMDとIntel両方のプラットフォームで提供されている。
現行の製品はAMD X300チップセットないしはIntel B660チップセットを搭載した製品で、前者はRyzen 5000 seriesに、後者は第12世代Core processorに対応する。
2022年12月6日付けでEEC (Eurasian Ecomonic Commission) のWebサイトに、ASRockのDeskMiniとDeskMeetの新製品の型番が登録されていた。そしてその型番は新しいDeskMiniとDeskMeetはAMD X600チップセットないしはIntel B760チップセットを搭載するものであることを推定させるものであった。
EECに登録されていた型番は以下の通り。
RU0000057622(EEC)
ASRockはDeskMiniとDeskMeetの次世代製品を用意しており、それらにはAMD X600チップセットないしはIntel B760チップセットを搭載したマザーボードが搭載される。
ASRockのDeskMiniとDeskMeetはどちらも小型のベアボーンPCで、AMDとIntel両方のプラットフォームで提供されている。
現行の製品はAMD X300チップセットないしはIntel B660チップセットを搭載した製品で、前者はRyzen 5000 seriesに、後者は第12世代Core processorに対応する。
2022年12月6日付けでEEC (Eurasian Ecomonic Commission) のWebサイトに、ASRockのDeskMiniとDeskMeetの新製品の型番が登録されていた。そしてその型番は新しいDeskMiniとDeskMeetはAMD X600チップセットないしはIntel B760チップセットを搭載するものであることを推定させるものであった。
EECに登録されていた型番は以下の通り。
DeskMini B760/B/BB/BOX
DeskMini X600/B/BB/BOX
DeskMeet B760/B/BB/BOX
DeskMeet X600/B/BB/BOX

まずIntel B760搭載製品であるが、第12世代Core processorと第13世代Core processorに対応するものとなるだろう。B760チップセットは“Raptor Lake-S”のnon-Kモデルと同時期―来年1月3日の発表と言われている。
WCCF TechはB760搭載DeskMini, DeskMeetは2023年中盤頃に市場に流通するだろうと予想している。
一方、AMD X600は未発表のチップセットである。その型番からAMD X300の後継として位置づけられるものと推定され、AMD 600 seriesチップセットのラインナップの1つになるだろう。AMD 600 seriesは現在X670(E)とB650(E)が市場に出回っており、下位モデルとなるA620が2023年上半期に登場し、Ryzen 7000 seriesのnon-Xモデル向けとなるのではないかと予想されている。AMD X600搭載のDeskMini, DeskMeetは2023年上半期の登場が見込まれている。
第13世代Core processorについては既存のIntel B660モデルにBIOS updateが来れば対応できそうである。実際DeskMeet B660はCore i9 13900K, i7 13700K, i5 13600Kに対応しており、DeskMini B660も第13世代Core processorのTDP65Wモデルが来れば対応するだろう。B760モデルであれば最初から第13世代Core processorに対応しているという利点はあるが、LGA1700の2代目モデルであり、製品としてはマイナーチェンジという位置づけになりそうだ。
一方、AMD X600モデルは初のSocketAM5対応モデルとなるので、こちらの方が注目度は高いだろう。特にSocketAM5のRyzenは小規模ながらもiGPUを搭載しているため、DeskMiniでは載せられるProcessorがAPUに限定されてしまうということもなくなる。ただ、DeskMiniはTDP65W制限がかかることが予想されるため、使用するにはRyzen 7000 seriesのTDP65W製品となる無印モデルが出回ること、ないしはこれまで通りTDP65WのSocketAM5 APUが出回ることのどちらかが必要となる。
Ryzen 9 7900, Ryzen 7 7700, Ryzen 5 7600はこれまでの情報を見ているとなんとなくだがリテール向けの流通は期待できそうである。一方、SocketAM5 APUは2023年中頃から後半というもやっとした噂がある程度で、これがでるという確固たる情報はない。
・・・ASRockがX600搭載でSocketAM5対応のDeskMiniを用意するのだから、何らかのSocketAM5 APUが同時期に登場する。という論理が通用すればいいが、そう都合の良い話ではないだろう。出たら喜ぶ位の姿勢でいた方がいいだろう。

この記事へのコメント
いやいや、さすがに載せる石が無い、というのは無いっしょ。
来年前半にA620だして懸念だったマザボの価格を下げZEN5の売上をブーストし、その後にX600と65WなZEN5で低価格帯も、ということだよね。ね。
来年前半にA620だして懸念だったマザボの価格を下げZEN5の売上をブーストし、その後にX600と65WなZEN5で低価格帯も、ということだよね。ね。
2022/12/08(Thu) 01:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
チップセットレス最強!
2022/12/08(Thu) 01:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AM5用APUIって微妙ですよね。
製造数に限りがありモバイル向け優先で十分な数が出せない可能性もあることからAM5用が出ない可能性も考えられます。
2D用途ならCPUで事足りて、本格的な3D用途ならビデオカードは必須となると必要とされる人が限られてしまって売れないと判断される可能性もあります。
統合GPUの性能がRADEON RX 5300くらい出ないと売れないかも知れません。
製造数に限りがありモバイル向け優先で十分な数が出せない可能性もあることからAM5用が出ない可能性も考えられます。
2D用途ならCPUで事足りて、本格的な3D用途ならビデオカードは必須となると必要とされる人が限られてしまって売れないと判断される可能性もあります。
統合GPUの性能がRADEON RX 5300くらい出ないと売れないかも知れません。
2022/12/08(Thu) 01:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
X670では2個、B650では1個PROM21を使ってるけどX600では0個になるんだろうか
A620はCPU直結のインターフェースだけでは心もとないけどローエンドのために新チップセットを開発するんだろうか
A620はCPU直結のインターフェースだけでは心もとないけどローエンドのために新チップセットを開発するんだろうか
2022/12/08(Thu) 05:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
APUが同時発売だといいが……
DeskMiniで2CUしかないCPUじゃあんまりじゃー!
DeskMiniで2CUしかないCPUじゃあんまりじゃー!
2022/12/08(Thu) 06:20 | URL | LGA774 #JalddpaA[ 編集]
そろそろDeskminiシリーズはI/Oポートを充実させて欲しいですね
MINISFORUMの方が筐体小さいのにポート類が多いってのがDeskminiに対するアドバンテージにもなってますので
MINISFORUMの方が筐体小さいのにポート類が多いってのがDeskminiに対するアドバンテージにもなってますので
2022/12/08(Thu) 11:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>まずIntel B760搭載製品であるが、第12世代Core processorと第13世代>Core processorに対応するものとなるだろう
当たり前のことでも堂々と書くと意味があるのでしょうか。
当たり前のことでも堂々と書くと意味があるのでしょうか。
Ryzen APUはチップセット機能も統合されたSoCなのでDeskminiにA300やX300という物理的なチップセットが存在しないのが強みですね
2022/12/08(Thu) 13:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Deskmini A300持ってるけど、Ryzen5000番台発売後にBIOSアップデートで対応する代わりにX300売り出したから、CPUアップグレードしたい人は要注意。
2022/12/08(Thu) 15:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
日本の住宅事情に鑑みると、こういった場所を取らない小型ベアボーンはほんと助かる
AMD版の次世代DeskMeetに期待
AMD版の次世代DeskMeetに期待
2022/12/08(Thu) 19:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMD X600はX300同様チップセットレスになるから
取りまわしはAM5環境では一番よかったりして
取りまわしはAM5環境では一番よかったりして
2022/12/08(Thu) 20:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
なるから→なるだろうから
に訂正しておきます
すいません
に訂正しておきます
すいません
2022/12/08(Thu) 20:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
A620新規開発要るんかなあ?
ぶっちゃけA520かB550あたりをまんま持ってくりゃいいんじゃないかとどうせm.2はcpu直結だし低速系のUSBとSATAあれば十分だろ
それよりdeskmeetでは本体マザーはチップセットレスで、pcieの先にprom21搭載のドーターボード形式にしてほしいかな
グラボ入れずにドーターボード接続すりゃUSBとかSATAやm.2増えるってのでいいと思う
ぶっちゃけA520かB550あたりをまんま持ってくりゃいいんじゃないかとどうせm.2はcpu直結だし低速系のUSBとSATAあれば十分だろ
それよりdeskmeetでは本体マザーはチップセットレスで、pcieの先にprom21搭載のドーターボード形式にしてほしいかな
グラボ入れずにドーターボード接続すりゃUSBとかSATAやm.2増えるってのでいいと思う
2022/12/09(Fri) 06:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
最低限M.2とSFF-8654 8iを2つずつ載せてくれればば色々憚る、そんなに場所を取らないし
2022/12/10(Sat) 08:08 | URL | 名無しです #-[ 編集]
捗るんじゃなくて憚るのか…
2022/12/13(Tue) 16:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
捗るですね、でも意外にケーブルが憚りますよ、X600内にどうやっておさめるのか
2022/12/14(Wed) 10:03 | URL | 名無しです #-[ 編集]
DeskminiはUSBキーボード/マウスから電源オンできないのか不満なんで
そこができるようになってたら買っちゃいそう
そこができるようになってたら買っちゃいそう
2022/12/15(Thu) 04:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]