NVIDIA GeForce RTX 4070 and RTX 4070 Ti Detailed Specs Sheet Leaks(techPowerUp!)
NVIDIA GeForce RTX 4070 rumored to feature 5888 CUDA cores, 12GB memory and 250W TDP(VideoCardz)
午後3:31 · 2022年12月9日(@harukaze5719)
Some updates of RTX 4070(kopite7kimi@kopite7kimi)
1月にNVIDIAから発表されるGeForce RTX 40 seriesの新モデルは1種類ではなく2種類となるかもしれない。2種類のうち片方はGeForce RTX 4070 Tiで、かつてGeForce RTX 4080 12GBとして発表されたものが名前を変えたものである。そしてもう1つがGeForce RTX 4070である。
GeForce RTX 4070 TiとGeForce RTX 4070はともにTSMC 4Nプロセスで製造されるAD104を用いる。4070 Tiは既に知られているとおりAD104のフルスペック仕様でSreaming Multiprocessor (SM) の数は60基となる。一方4070はAD104のカットダウン版で、46基のSMが有効化されたものである。GeForce RTX 4070のCUDA core数は5888で、数だけ見ればGeForce RTX 3070と同じである。
今回はharukaze5719氏とkopite7kimi氏が概ね同時期にGeForce RTX 4070の情報を明らかにしている。明らかになったGeForce RTX 4070のスペックは以下の通りである。
NVIDIA GeForce RTX 4070 rumored to feature 5888 CUDA cores, 12GB memory and 250W TDP(VideoCardz)
午後3:31 · 2022年12月9日(@harukaze5719)
Some updates of RTX 4070(kopite7kimi@kopite7kimi)
1月にNVIDIAから発表されるGeForce RTX 40 seriesの新モデルは1種類ではなく2種類となるかもしれない。2種類のうち片方はGeForce RTX 4070 Tiで、かつてGeForce RTX 4080 12GBとして発表されたものが名前を変えたものである。そしてもう1つがGeForce RTX 4070である。
GeForce RTX 4070 TiとGeForce RTX 4070はともにTSMC 4Nプロセスで製造されるAD104を用いる。4070 Tiは既に知られているとおりAD104のフルスペック仕様でSreaming Multiprocessor (SM) の数は60基となる。一方4070はAD104のカットダウン版で、46基のSMが有効化されたものである。GeForce RTX 4070のCUDA core数は5888で、数だけ見ればGeForce RTX 3070と同じである。
今回はharukaze5719氏とkopite7kimi氏が概ね同時期にGeForce RTX 4070の情報を明らかにしている。明らかになったGeForce RTX 4070のスペックは以下の通りである。
GeForce | |||||
RTX 4090 | RTX 4080 | RTX 4070 Ti | RTX 4070 | ||
Architecture | Ada Lovelace, TSMC 4N | ||||
コア | AD102-300 | AD103-300 | AD104-400 | AD104-250 | |
CUDA Core | 16384 | 9728 | 7680 | 5888 | |
SM | 128 | 76 | 60 | 46 | |
RT Core | 128 | 76 | 60 | 46 | |
Tensor Core | 512 | 304 | 240 | 184 | |
コア周波数 | Base | 2.23GHz | 2.21GHz | 2.31GHz | *.**GHz |
Boost | 2.52GHz | 2.51GHz | 2.61GHz | 2.61GHz | |
搭載メモリ | GDDR6X 24GB | GDDR6X 16GB | GDDR6X 12GB | ||
メモリ速度 | 21Gbps | 23Gbps | 21Gbps | 21Gbps | |
メモリインターフェース | 384-bit | 256-bit | 192-bit | ||
TGP | 450W | 320W | 285W | 250W | |
価格 | '22/10/12 $1599 | '22/11/16 $1199 | '23/1/5 $*** | '23Q1? $*** |
— 포시포시 (@harukaze5719) December 9, 2022
Some updates of RTX 4070:
— kopite7kimi (@kopite7kimi) December 9, 2022
PG141-SKU336/337
AD104-250-A1
5888FP32
12G 21Gbps GDDR6X
36M L2
250W
GeForce RTX 4070 TiがAD104のフルスペック仕様、4070がカットダウン版であるが、幸いにもメモリ周りは減じられることはなく、演算ユニットやL2 cacheが削減されている。そのため、GeForce RTX 40世代の“70”型番のカードは12GBのVRAMを搭載することになりそうである。この付近のカードを使用していたユーザーにとってはVRAMの増量は歓迎されるだろう(価格がネックになりそうだが)。
GeForce RTX 3070とGeForce RTX 4070でCUDA core数が同じ5888というのは興味深い。メモリ容量はGeForce RTX 4070が12GBと1.5倍に増量されるが、一方でメモリインターフェースは192-bitに減じられる。その分高速な21GbpsのGDDR6Xを採用することで、GeForce RTX 3070を超えるメモリ帯域を得ている。ただ、GDDR6Xの採用は消費電力や発熱に影響を与えそうである。実際予想されるGeForce RTX 4070のTDPは250WとGeForce RTX 3070の220Wより30W高くなっている。
250WになるとATXマザーの横幅に収まる24cm長のカードが出せるほぼ上限の値で、該当する製品も相当限られたものとなる。これが220Wになるともう少し選択肢が増えてくる。
願わくばTDPの値だけ若干はずれて220~230Wあるいはそれ以下にならないだろうか。そして4070が250Wだったばあい、4060も釣られて上がって200Wあたりになってしまいそうで心配である・・・。

この記事へのコメント
やっぱり前世代と比べると10の位が同じでもチップはワンランク下の規模だなあ
2022/12/10(Sat) 01:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
元々Tiの方は3090並って言われてましたけど、FP32の理論値を鵜呑みにするならTiは3090Ti相当、無印は3080相当って感じですか
流石にTiの方は80の時の価格から下げないと7900XTと同価格になっちゃいますから下げてくると思いたい・・・$799くらい?
となると無印は$699くらいですかね・・・3080とかわらないじゃないかw
4090や4080と同じくらいのレートだとそれぞれ¥15万、¥13万くらいか・・・消費電力に目を瞑れば3090や80買ってしまってもいいのかもしれない・・・というより7800や7700辺りを待つべきかもしれない・・・というか予想外れてくれw
流石にTiの方は80の時の価格から下げないと7900XTと同価格になっちゃいますから下げてくると思いたい・・・$799くらい?
となると無印は$699くらいですかね・・・3080とかわらないじゃないかw
4090や4080と同じくらいのレートだとそれぞれ¥15万、¥13万くらいか・・・消費電力に目を瞑れば3090や80買ってしまってもいいのかもしれない・・・というより7800や7700辺りを待つべきかもしれない・・・というか予想外れてくれw
2022/12/10(Sat) 03:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
カットダウンの割合も20%以上と大きめだし
ひとまず4060Tiはないか少なくともAD104ではない感じかな?
ひとまず4060Tiはないか少なくともAD104ではない感じかな?
2022/12/10(Sat) 18:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
3070Ti→ 290W
3070 → 220W
改悪3070君、偽4080より電気喰いだったのか…
3070 → 220W
改悪3070君、偽4080より電気喰いだったのか…
2022/12/10(Sat) 18:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
為替レートなんかの違いもあるにせよ
GA104の微カットダウン版を使って発売時の中心価格帯7万円台辺りだった3070と比べると何だかなぁ感がありそうだけど
更に一世代前の2070はフルスペック版かつ相当の大型ダイとは言えTU106使用で発売時の中心価格帯9万円台だったりした
GA104の微カットダウン版を使って発売時の中心価格帯7万円台辺りだった3070と比べると何だかなぁ感がありそうだけど
更に一世代前の2070はフルスペック版かつ相当の大型ダイとは言えTU106使用で発売時の中心価格帯9万円台だったりした
2022/12/11(Sun) 12:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
消費電力の水準からして3連ファンモデルが中心になるんだろうけど
4090や4080から厚みを減らしただけの30cm超えモデルが多くなるんかな?
35cm級になるとそもそも入らなかったり
ラジエータのフロント設置と併用できなかったりするケースも出てくるサイズ感だと思う
4090や4080から厚みを減らしただけの30cm超えモデルが多くなるんかな?
35cm級になるとそもそも入らなかったり
ラジエータのフロント設置と併用できなかったりするケースも出てくるサイズ感だと思う
2022/12/11(Sun) 13:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4080が全然売れていないらしいし謙虚な価格設定になってほしいね
RADEONも競争に参加してきておもしろくなりそうだ
RADEONも競争に参加してきておもしろくなりそうだ
2022/12/11(Sun) 17:45 | URL | りさ #-[ 編集]
256bitな7800XTと7800相手にはこれで十分とみているようなスペックですね
かつ実際の消費電力はRTX4000は低くワットパフォーマンスは圧倒しそうなのとで
かつ実際の消費電力はRTX4000は低くワットパフォーマンスは圧倒しそうなのとで
2022/12/13(Tue) 17:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]