◇“Meteor Lake”や将来のIntel CPUのSocket
Intel Docs Confirm LGA 1851 Socket For Meteor Lake-S Desktop CPUs & LPDDR5X-7500 Memory Support(WCCF Tech)
Intel leak: First technical data for many future CPUs(ComputerBase.de)
ComputerBase.deがIntelのWebサイトより、"Meteor Lake"の対応Socketやメモリに関する情報、そしてその他の将来のCPUに関する情報を明らかにしている。
まず“Meteor Lake”と“Arrow Lake”である。
“Meteor Lake”についてはMobile向けの“Meteor Lake-P”と“Meteor Lake-M”、そしてデスクトップ向けの“Meteor Lake-S”の情報があったようだ。Mobile向けには対応メモリについて記されている。“Meteor Lake-P”はLPDDR5X-7200、“Meteor Lake-M”はLPDDR5X-6400に対応するとある。
デスクトップ向けの“Meteor Lake-S”は次の“Arrow Lake-S”とともに、LGA1851 socketを使用することが記されている。またLGA1851 socket CPUはDDR5メモリに対応する模様だ。
「対応していないもの」については当然言及はないが、おそらく“Meteor Lake-S”からはDDR5のみの対応となり、DDR4への対応は打ち切られる可能性が高い。
Intel Docs Confirm LGA 1851 Socket For Meteor Lake-S Desktop CPUs & LPDDR5X-7500 Memory Support(WCCF Tech)
Intel leak: First technical data for many future CPUs(ComputerBase.de)
ComputerBase.deがIntelのWebサイトより、"Meteor Lake"の対応Socketやメモリに関する情報、そしてその他の将来のCPUに関する情報を明らかにしている。
まず“Meteor Lake”と“Arrow Lake”である。
“Meteor Lake”についてはMobile向けの“Meteor Lake-P”と“Meteor Lake-M”、そしてデスクトップ向けの“Meteor Lake-S”の情報があったようだ。Mobile向けには対応メモリについて記されている。“Meteor Lake-P”はLPDDR5X-7200、“Meteor Lake-M”はLPDDR5X-6400に対応するとある。
デスクトップ向けの“Meteor Lake-S”は次の“Arrow Lake-S”とともに、LGA1851 socketを使用することが記されている。またLGA1851 socket CPUはDDR5メモリに対応する模様だ。
「対応していないもの」については当然言及はないが、おそらく“Meteor Lake-S”からはDDR5のみの対応となり、DDR4への対応は打ち切られる可能性が高い。
Mobile向けは“Arrow Lake”を飛ばして“Lunar Lake”が出てきている。“Lunar Lake-MX”がLPDDR5-8500に対応するとあったようだ。“-MX”というアルファベットはこれまで見られなかったものである。LPDDR5Xに対応することからMobile向けであることは確かだが、どのセグメントのものかは不明である。
サーバー向けについても言及がある。
“Sapphire Rapids”や“Emerald Rapids”のプラットフォームは“Eagle Stream”と呼ばれる。そして今回の情報では“Birch Stream”という名前が出てきている。命名規則からプラットフォームのコードネームと推定されるが、その範囲は広い模様である。Xeon SPの後継である“Granite Rapids-SP”や“Cascade Lake-AP”の後継とも言える“Granite Rapids-AP”、E-core系の高密度コアである“Sierra Forest”までが含まれる。
“Granite Rapids-AP”を使用するプラットフォームが“Birch Stream-AP”と推定され、LGA7529-BHS-AP Interposerという記述があったようだ。
一方、“Granite Rapids-SP”についてはLGA4710という記載が見られたようだが、一方で“Birch Stream-SP”はLGA4677という記載があったようだ。CPU側の接点が多い分には互換性を持たせることは可能ではある。
“Granite Rapids-SP”は“Eagle Stream”と“Birch Stream”の両対応として、その次の“Diamond Rapids”からは“Birch Stream”のみの対応となるのだろうか。それとも“Birch Stream”が“Sapphire Rapids-SP”から“Granite Rapids-SP”までの対応で、その次に来るプラットフォームが“Granite Rapids-SP”と“Diamond Rapids-SP”の対応となるのだろうか。“Granite Rapids-SP”の次の世代でPCI-Expressの世代やメモリの世代が変わるという噂があり、また大分先の話にもなるため、このあたりは非常に見通しづらい。
◇Meteor LakeのiGPUの規模
Intel Meteor Lake CPUs To Come In GT2 ’64 EU’ & GT3 ‘128 EU’ Xe Tiled-GPU Flavors(WCCF Tech)
午前8:03 · 2022年12月9日(Kepler@Kepler_L2)
“Meteor Lake”世代のiGPUの規模の話題である。これまで、Intelは同じ世代のProcessorでiGPUの規模を変えた製品をラインナップしてきた。“Alder Lake”であればMobile向けには96 EUの製品を、デスクトップ向けには32 EUの製品をラインナップしている。
“Meteor Lake”ではchiplet構造となるが、iGPUの規模が異なる製品がラインナップされるのは変わらないようである。
そしてその規模であるがGT2が64 EU、GT3が128 EUとなる。
MTL GT2 64EU
— Kepler (@Kepler_L2) December 8, 2022
MTL GT3 128EU
Xe coreで換算するとGT2が4 Xe core、GT3が8 Xe core相当となる。
この下にあったおそらく32 EUの“GT1”がキャンセルされたとKepler@Kepler_L2氏は述べている。GT1は“Meteor Lake-S”に使われる予定だったようだ。そして別の人物は旧にGT1がなくなったことにより、64 EUがGT1に、128 EUがGT2にスライドした可能性を指摘している。
しかし過去の情報では“Meteor Lake-S”は“Arrow Lake-S”とともに4 Xe coreだと述べており、Kepler@Kepler_L2氏が述べるGT2相当となる。そうなるとキャンセルされたという旧GT1はPentiumやCeleronに相当する下位グレードで使われるものだったのかもしれない。
とりあえず、“Meteor Lake”世代では64 EUと128 EUの2種類のiGPUがあることだけを知っておけばいいだろうか。

この記事へのコメント
>Meteor Lake-P”はLPDDR5X-7200、“Meteor Lake-M”はLPDDR5X-6400に対応するとある。
モバイルPCもMacと同様にメモリ基盤直付けになっちゃうのね
モバイルPCもMacと同様にメモリ基盤直付けになっちゃうのね
2022/12/14(Wed) 01:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
タイルアーキの強みはレゴブロックの様に構成を変えることができるとの話だが、それぞれのタイルはダイサイズが異なるのでベースタイルもそれに合うものを用意する必要がある
Lakefiledと違ってベースタイルに機能を持たせなかったのはもしかしたら1種類のウェハーからカットサイズを変えて対応するためなのかもしれない
いずれにせよ複雑で高そうなパッケージだ
Lakefiledと違ってベースタイルに機能を持たせなかったのはもしかしたら1種類のウェハーからカットサイズを変えて対応するためなのかもしれない
いずれにせよ複雑で高そうなパッケージだ
2022/12/14(Wed) 02:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
MeteorからはCPUが曲がる問題も対処されるようで何より
ただタイルは初物で不安なので、買うとしたらArrowからかなぁ
ただタイルは初物で不安なので、買うとしたらArrowからかなぁ
2022/12/14(Wed) 05:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
2024年にArrow LakeはZen5と戦うことになるのかね
AMDが2年ごとに新CPU出すとして、次の2026年はNova Lake?とZen6のぶつかり合いが見れるのだろうか
楽しみすぎる
AMDが2年ごとに新CPU出すとして、次の2026年はNova Lake?とZen6のぶつかり合いが見れるのだろうか
楽しみすぎる
2022/12/14(Wed) 05:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
12世代のデスクトップがEU32
モバイルのほうはEU96だから
Meteorlakeで64対128になるとするとデスクトップとモバイルのGPUの差が縮まる感じか
Zen4がGPUを載せてきたのに対抗してデスクトップのGPUに力を入れたということなのか
自社製のdGPUを出すようになったのでモバイルのGPUを盛るのをやめたということなのか
どっちに判断すべきなのだろうなこれは
モバイルのほうはEU96だから
Meteorlakeで64対128になるとするとデスクトップとモバイルのGPUの差が縮まる感じか
Zen4がGPUを載せてきたのに対抗してデスクトップのGPUに力を入れたということなのか
自社製のdGPUを出すようになったのでモバイルのGPUを盛るのをやめたということなのか
どっちに判断すべきなのだろうなこれは
2022/12/14(Wed) 06:11 | URL | LGA774 #wLMIWoss[ 編集]
スライドにあった12Xeコア(192EU?)はGT4になるのかな?
2022/12/14(Wed) 11:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
本題ではないが、Granite Rapids-APのTDPが気になる
Cascade Lake-APと同様のMCMならTDP700W以上いくかな?
Cascade Lake-APと同様のMCMならTDP700W以上いくかな?
2022/12/14(Wed) 16:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>自社製のdGPUを出すようになったのでモバイルのGPUを盛るのをやめたということなのか
Phoenix「そうはさせぬぞ」
Phoenix「そうはさせぬぞ」
2022/12/15(Thu) 09:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ラインナップが出てないからあれですがノート向けはEコアを増やしていくよりI GPU増やした方がいいのかな?
メモリ帯域とかいろいろ問題あるけど。
メモリ帯域とかいろいろ問題あるけど。
2022/12/15(Thu) 13:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>192475
モバイルの方はメモリで律速してるからLPDDR5Xが伸びた分の拡張じゃないかな
デスクトップの方は単純に増やしたれの精神やろ(適当
モバイルの方はメモリで律速してるからLPDDR5Xが伸びた分の拡張じゃないかな
デスクトップの方は単純に増やしたれの精神やろ(適当
2022/12/15(Thu) 21:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>192517
ノートは上位ゲーミングでもない限りGeforceみたいなグラフィックチップ使わないから、iGPU性能は重要
CPU性能はTDP制限あるからあまりコアを盛れない
ノートは上位ゲーミングでもない限りGeforceみたいなグラフィックチップ使わないから、iGPU性能は重要
CPU性能はTDP制限あるからあまりコアを盛れない
2022/12/16(Fri) 12:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
IntelもDDR5+64EUで1030クラスのAPUに?
2022/12/17(Sat) 08:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>Phoenix「そうはさせぬぞ」
メモリ直付けが許されるのなら、GDDRの使えるシリーズが強そうですね
いいかげん変な意地張ってないでGDDR6X使えばいいのに
メモリ直付けが許されるのなら、GDDRの使えるシリーズが強そうですね
いいかげん変な意地張ってないでGDDR6X使えばいいのに
2022/12/17(Sat) 15:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>192554
ゲーム機じゃあるまいしiGPUのためにCPUの性能が落ちるのでは本末転倒だわ
ゲーム機じゃあるまいしiGPUのためにCPUの性能が落ちるのでは本末転倒だわ
2022/12/18(Sun) 00:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>192551
基本性能なら今のUHD770の時点でGT1030に迫ってる
Meteor LakeはEU数2倍、アーキテクチャ変更を考えると、GTX1050に匹敵しそう
基本性能なら今のUHD770の時点でGT1030に迫ってる
Meteor LakeはEU数2倍、アーキテクチャ変更を考えると、GTX1050に匹敵しそう
2022/12/18(Sun) 01:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
> 192554
意地とかじゃなくてGDDRを内蔵しようとすると面積が大きく増えますからね。
だからHBMは話に上がることもあるけどGDDRはなかなかないです。
意地とかじゃなくてGDDRを内蔵しようとすると面積が大きく増えますからね。
だからHBMは話に上がることもあるけどGDDRはなかなかないです。
2022/12/18(Sun) 08:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>192561
X3D化で劇的に改善しそう
お値段に関してはアーアーキコエナイ
X3D化で劇的に改善しそう
お値段に関してはアーアーキコエナイ
2022/12/18(Sun) 17:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]