北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Radeon RX 7900 XTX and XT Review: Shooting for the Top(Tom's Hardware)
AMD Radeon RX 7900 XTX review - Introduction(Guru3D)
AMD Radeon RX 7900 XT review - Introduction(Guru3D)
AMD RX 7900 XTX Review(KitGuru)
AMD RX 7900 XT Review(KitGuru)
「Radeon RX 7900」の性能をチェック!チップレットでどこまで進化したのか?(Impress PC Watch)
「Radeon RX 7900シリーズ」を試す - Radeon RX 7970 XTとXTX、GeForce RTX 4080に競り勝つか? (マイナビニュース)
AMD Radeon RX 7900 XTX
Radeon RX 7900 XT
(4Gamer.net)
AMD Radeon RX 7900 XTX/XTがRTX 4080を上回れるのか?【前編】(ASCII.jp)

12月13日にRadeon RX 7900 XTX / RX 7900のレビューが解禁された。国内外の複数のメディアでレビュー記事が掲載されている。

まずRadeon RX 7900 XTX / RX 7900のスペックは以下の通りである。
 
Radeon
RX 7900 XTXRX 7900 XT
GPUコア
製造プロセス
Navi 31, TSMC N5 + N6
Compute unit9684
StreamProcessor61445376
Ray Accelerator9684
ROP192192
コア
周波数
Base1900MHz1500MHz
Gaming2300MHz2000MHz
Boost2500MHz2400MHz
Infinity Cache96MB80MB
搭載メモリGDDR6 24GBGDDR6 20GB
メモリ周波数20.0Gbps20.0Gbps
メモリインターフェース384-bit320-bit
Total Board Power355W
8-pin+8-pin
315W
8-pin+8-pin
価格'22/12/13
$999
'22/12/13
$899


性能であるがRadeon RX 7900 XTXがGeForce RTX 4080に対して抜きつ抜かれつ、Radeon RX 7900 XTはGeForce RTX 4080の少し下程度という印象だ。確かに「対抗製品はGeForce RTX 4080」というのは間違っていないが、Radeon RX 7900 XTXがGeForce RTX 4080に対して確実に優位に立っている、とまでは言い難い。ただ、旧世代の製品からは確実な性能向上を見せており、Radeon RX 6900 XTやGeForce RTX 3090を過去のハイエンド製品としてしまっている。

Ray Tracing性能もRadeon RX 6000 seriesから向上しているが、この分野はやはり一世代分先行しているNVIDIAが強い印象で、GeForce RTX 40 seriesでRay Tracing性能を競おうとすると大分分が悪い。

消費電力についてはRadeon RX 7900 XTXがGeForce RTX 4080より高い程度、Radeon RX 7900 XTがGeForce RTX 4080と同等程度の印象である。

そして、相変わらずドライバがタコなんだろうと評されるのはいつものRadeonか・・・。

「Radeon RX 7900」シリーズが16日に発売、上位の7900 XTXは179,800円から(AKIBA PC Hotline!)

国内での販売は12月16日からとなる。価格はRadeon RX 7900 XTXは概ね19万円前後、Radeon RX 7900 XTはやや幅があって16万円弱から17万円中盤程度である。

(過去の関連エントリー)
Radeon RX 7900 XTX, 7900 XTが正式発表される(2022年11月5日)

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
192464 
AMDならきっとまた6年後くらいに競合に冷や汗かかせるようなCPUやグラボだしてくれると思う。

2022/12/14(Wed) 01:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192465 
PyTouch(rocm)やonnxでStable Diffusionでお絵描きするならVRAM24GBで安価なのが良いですね。
Stable Diffusion 2.0で学習データが512x512から768x768になり、推奨VRAM容量が更に増加しているので、今後も学習データが大きくなって行く事を考えるとVRAMは大きい方が安心ですね。
並列数が多い方がスループットが向上するので欲を言えばVRAM48GBぐらいは欲しいところです。
RDNA3のAPUなら速度は遅いもののVRAMはメモリ増設で簡単に増やせるので入門用ならそっちの方が良いかもしれないですね。
5600G APUだとubuntu+rocmで512x512(50steps)がCPUモードで7分、GPUモードで2分30秒程なので、DDR5のZen4 APUだと1枚1分半ぐらいでしょうね。
2022/12/14(Wed) 02:00 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
192466 
順当に個人輸入ですね
2022/12/14(Wed) 02:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192467 
AIイラスト作成には大容量のVRAMが必要で一見良さそうに見えますが
Radeonはまだ対応してないんですよね
2022/12/14(Wed) 02:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192469 
ハードウェアのバグなのかもしれんが
やっぱMCDのチップレットじゃインパクトに欠けるな
2022/12/14(Wed) 02:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192470 
GeforceRTX4080と4090の間の性能と考えれば安いけど、999ドル+円安で15万前後と予測してたからちょい高い。型落ちRADEONが一気に値下げになればそっち狙うのもアリかも
2022/12/14(Wed) 03:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192471 
Radeonってドライバ安定してない?
昔と違って目立った不具合少ないと思うけど…出たての頃で最適化されてないのはRadeonに限らずだし。
2022/12/14(Wed) 03:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192472 
うん。まぁまぁではある。けど、、、
これだと以前あった、Navi31は何かしらのハードウエア的なエラーを抱えてる、という噂の信憑性が上がったきがするよ。
確かその時は「Navi32では問題なく解消して出荷できる」的な、ちょっと引っかかる言い回しだったよね。
VBIOSやドライバでどうにかなんとか出来るものならいいんだけどねー
2022/12/14(Wed) 04:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192477 
意外と電気食いなのが・・・
値段以外はRTX4080が素晴らしすぎる
2022/12/14(Wed) 08:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192478 
ぶっちぎってコスパ良い、と言うほどでもなかった。

ドライバのタコさは…正直なところ火葬ドライバで検索すると未だにサジェストされるメーカーよりは信用している。
2022/12/14(Wed) 08:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192480 
うーん、どうも電力周りに不具合あるっぽいですね
某KTUも配信で、負荷が下がる状況でも消費電力が落ちてなくて挙動がおかしいって言ってたし、TechPowerUpのレビューでもマルチモニター時とかに消費電力が異様に高くて不具合臭いってなってましたし、省電力機能が上手く働いてないのかな?
それ以外は期待してた程ではないにせよ悪くはないって感じですね
レイトレも3080、3090辺りには競るくらいになってるので、十分実用レベルだし
XTは3090Tiと競るか上回る感じなので、4070Tiとも似た感じになりそう
2022/12/14(Wed) 09:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192481 
6950XTの強化版とみれば悪くはないですが、同じようにDirectX 12 Ultimate関連が弱いので次世代として考えると微妙ですね。

ワットパフォーマンスは結構意外と2倍とか大差がある場合もあるようでもあるので、DirectX 12抜きで考えてもお値段次第というところでしょうか。
2022/12/14(Wed) 09:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192482 
少し前に、
「biosやドライバーに問題が有るので、発売延期ね」
って記事があったけど、
ベンチとか見るとマジだったのねと思うなぁ
2022/12/14(Wed) 09:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192487 
自分のようなModをガン積みするようなユーザーにとってはVRAMが多くて発色が良いRadeonの方が好きなんだけど、VRAMの多さってボトルネックにならない限り注目されないよなって。
そうなるとRX7900XTXもRTX4080に勝ったり負けたり、ワッパでやや負け、RTはRTX2000番台並の性能となると200ドル安いコスパも相応になってしまう。
4k60fpsよりフルHD240fps向けっぽいのも玄人向けっぽい味付けな気が。
あとはRadeonはBlenderのテストの性能が振るわないのが今後地味に響きそう。
2022/12/14(Wed) 12:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192488 
これじゃRTX4080値下がりしないじゃないですか! やだー!!
(と言いつつもう買ったんだけどね
2022/12/14(Wed) 12:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192489 
4080よりワッパが悪いのか・・・
2022/12/14(Wed) 12:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192491 
うーん…
この性能と消費電力で4080に並ばれると立つ瀬がない…
大チャンスをものにできないいつものAMD…
2022/12/14(Wed) 14:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192494 
ベンチマークスコアは低くとも実ゲーミングでは圧倒的な性能が出る筈と最後の希望(願望)を
抱いていた人が沢山いたけど
現実はやはりベンチマーク通りでしたというオチ
理論演算性能がやたら高いのはゲーミング用では無くマイニング用だろう
(Geforceもそうだけどマイニングがまだ流行っていた時に既に新アーキの仕様を決定していたはず)

Blenderが終わっているレベルで性能差がありすぎる
クリエイティブ用途では無くゲーミング用だと言い訳しようにも肝心のゲーム性能もよくて互角かやや劣るといった所
競合より少し安価な事とメモリが多めな事くらいしか優位性が無い

AMDのdGPUシェアは駄目駄目だったGCN時代より少なくなっていて遂に記念すべき一桁%に
Intelのシェアは全てAMDから削り取った分でNvidiaのシェアはむしろ増えているという驚愕の状況
RDNA3で巻き返せるんじゃないかと期待していたけどこれは無理そうだ

このペースでシェアが減少すると二世代後くらいには僅か2~3%のシェアをIntelと奪い合う事になりそう
2022/12/14(Wed) 17:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192495 
1か月前の発表会では絶対性能ではなくてワットパフォーマンスを求めたとか言っていたけどワッパもいまいちだよな。
チップレットで頑張って巨大コアを製造する必要がなく歩留まりの向上と、NvidiaがTSMCの4Nで製造に対してAMDは5Nで製造だからコストパフォーマンスに優れる感じかな。
もうちょっと安くなってくれ・・・
2022/12/14(Wed) 18:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192496 
リーク情報間違ってなかったと
2022/12/14(Wed) 19:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192497 
GCN時代のマイニング偏重がまだ祟っているのか・・・。そこ全部オミットしてしまえ
2022/12/15(Thu) 01:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192500 
個人的にはRADEON応援したいのだが、仕事で使うソフトウェア(Zbrush、3D-Coatなど)での挙動が違い過ぎて常用はできない…。
昔と違ってダメだった時のコスト的なダメージがでかいからおいそれと試すのも難しいし。
2022/12/15(Thu) 02:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192505 
Radeonは熟成してから買う物だと思ってる
6000シリーズなんてリリース当初のドライバから熟成が進んで大体1割くらい性能が上がってるみたいだし、6800xtに至っては13万だった価格が今では8万

初日からご祝儀価格で買うのがアホらしくなる
2022/12/15(Thu) 04:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192512 
可もなく不可もなしに、予想通りの製品が予想通りの性能で予想通りの価格で出てきた感
ソフトウェアにしろハードにしろ問題を抱えている話が本当ならば少し惜しい
2022/12/15(Thu) 09:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192513 
消費電力高めで、アイドルも高めなのは気になるが。ドライバかVBIOS修正で治ればいいけど。

初物ドライバでRT以外は4080と同程度であれば、VRAM増しと価格見れば十分では?

BLENDERは、使わないからどうでもいいわ。

XTXの値段が15万くらいであれば、誰も文句は言わなかっただろうけど。

AORUSのXTX買いたいけど、定時後のアキバ凸で買えるのかしら?



2022/12/15(Thu) 09:42 | URL | のじろ #-[ 編集]
192518 
GCN世代からのラデユーザーだけど
ドライバのバグっぽいのは2度程しか遭遇していない。
AMDのドライバがクソ勢の9割は
ユーザーじゃないだろうと思ってる。
ユーザーはAMD Softwareから報告すればいいだけだから。

しかし買う予定だったけど複数のLeakerが
エラッタ説を唱えてるのがもどかしい。
2022/12/15(Thu) 14:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192519 
うーん想定より結構お値段高い、あと1~2万何とかならんかったのか
今回は何か爆弾抱えてそうな上にドライバも近年見ない不安定さなのはやはりチップレット化の弊害かね
ワッパに関してはRadeonお馴染みの定格盛り過ぎの悪癖もありそうなので最低限ドライバ煮詰まった上で低電圧チューニングした結果を早く見たい
2022/12/15(Thu) 14:32 | URL | LGA774 #dwSh5GNw[ 編集]
192523 
>>192467
Radeon環境のお絵描きは「Stable Diffusion Radeon」で検索すればやり方出て来ますよ。
QEMU上にubuntu入れてATOMATIC 1111+PyTouch(Rocm)+Stable Diffusion(GPUパススルー)で使ってる人も居ますね。
自分はonnxからStableDiffusionをRadeonで使ってますけど、問題無くお絵描き出来てますよ。
2022/12/15(Thu) 20:30 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
192546 
Instinctのβてすとですかなw

マルチダイ、MCDもりもりで夢がヒロがリング
2022/12/16(Fri) 21:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192547 
NVIDIAが気合い入れて先進プロセスで作ったもんだから、ワッパは当然あっちのほうが上がるよな
シミュレーションゲームとかMOD入れたりとかでVRAMがデカいのはすごく嬉しいのだが、そもそもNVIDIAがVRAMケチすぎなんじゃ
2022/12/17(Sat) 02:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192553 
電力面で言うなら競合製品のようにアベレージを極限まで下げるために
視認できない 「燃え尽きるほどのスパイク」 をいつブッ放されるのか分からない状況下に置かれるのとどちらがいいか。。。
Radeonは消費電力の大きい割に難燃性なのはスパイクひかえめだからじゃないかと思ってる

>AMDのドライバがクソ勢の9割はユーザーじゃないだろうと思ってる。
見た感じ真正なのが結構居る
把握してるパターンだと不具合の大半はCPUの電力不足による窒息でおま環
そして 「Ryzenは電気食い過ぎアンダーボルテージしろ」 とか言って幅を利かせてる “自称” 情強が。。。
電気食い過ぎかどうかは動かすアプリ次第だっちっうーの

仕方ないからAMDはドライバから手を回してCPUの電力盛ったら、今度はそれにクレームつけられる始末
なおRX7900はメーカーがバグだと言ってるんだらか、実際バグなんだろうけど
2022/12/17(Sat) 15:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192556 
PALITの4080が20万で足りる価格だから正直性能も電力効率も劣るこちらを買う理由がない。
2022/12/17(Sat) 17:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192562 
>192547
原価を下げるためにダイを小さくしてクロック周波数でカバーしようとすると
必ずしも新しいプロセスがワッパが良いとは言い切れないかな
2022/12/18(Sun) 00:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192596 
XTは案の定電力周りをざっと弄るとベンチスコアそのままか微増で消費電力50wぐらい下がる
現状見ると今回もドライバ熟成で1割アップがあり得そう
あとちょっと安ければXTXは4080キラーになれたかもしれない
2022/12/18(Sun) 22:10 | URL | LGA774 #dwSh5GNw[ 編集]
192598 
 Radeonで困った(解決出来なかった)のはVEGA 64のファン全開ブラックアウト問題だけだったかな?

 今はRTX3060や1660SでD2Rが頻繁に落ちる問題が2ヶ月近く続いてて困ってるorz

 5600Gや5700GのiGPUでは落ちない(オブジェクトが増えると動きガックガクだがw)んだがなぁ
2022/12/18(Sun) 22:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192621 
>Radeonで困った(解決出来なかった)のはVEGA 64のファン全開ブラックアウト問題だけだったかな?
ⅶのファン全開ブラックアウトはCPUの窒息だった
ちなみにCPUはIntel AMDの両方で発生
2022/12/20(Tue) 00:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)