Intel Alder Lake-N N95 CPU Leaks Out: 4 E-Cores, 4 Threads, Up To 3.1 GHz Clock Speeds(WCCF Tech)
Default string Default string(GeekBench)
“Alder Lake”のE-coreである“Gracemont”のみで構成される“Alder Lake-N”というものが存在しており、Intel N200, N100そしてN95として展開される模様だ。
先日、IntelはMobile向けProcessorにおいてPentiumとCeleronのブランドを廃止し、シンプルにIntel processorと呼称することを決定した。具体的にはP-coreないしはP-coreとE-coreのHybrid構成のものがCore processorを名乗り、E-coreのみのものが今後型番だけのIntel processorになると見られる。
“Alder Lake-N”は現在型番だけが知られている状態でIntel N200, N100があるとされる。
今回さらにその下のIntel N95がGeekBenchに出現した。
Default string Default string(GeekBench)
“Alder Lake”のE-coreである“Gracemont”のみで構成される“Alder Lake-N”というものが存在しており、Intel N200, N100そしてN95として展開される模様だ。
先日、IntelはMobile向けProcessorにおいてPentiumとCeleronのブランドを廃止し、シンプルにIntel processorと呼称することを決定した。具体的にはP-coreないしはP-coreとE-coreのHybrid構成のものがCore processorを名乗り、E-coreのみのものが今後型番だけのIntel processorになると見られる。
“Alder Lake-N”は現在型番だけが知られている状態でIntel N200, N100があるとされる。
今回さらにその下のIntel N95がGeekBenchに出現した。

4-core/4-threadとなるようで、周波数はBase 1.70GHz、Boost時最大2.814GHzと認識されている。
キャッシュ構成はL2=2MB, L3=6MBとなっている。L3 cacheは4-coreで構成される“Gracemont”の1クラスタ分のちょうど2倍の容量となっている。“Alder Lake-N”として新規にL3 cacheを増やした4-core ( = 1クラスタ) のダイを仕立て上げた可能性は否定できないが、どちらかというとおそらく2クラスタ・8-coreのダイがあり、1クラスタ分を無効化、その無効化したクラスタのL3 cacheを使用しているという方が考えやすい。
あるいは2クラスタ構成だが、1クラスタ分CPUコアが2-coreのみ有効化されており、2-core×2クラスタという構成になっているのかもしれない。L1 Inst 64KB×2 / L1 Data 32KB×2と認識されているのもなんとなくこれで納得できてしまうが、今のところIntelは“Gracemont”のクラスタのコア数を減らしたモデルは出していない(やろうと思えば3-core/クラスタ×2クラスタ=6-coreということもできそうだが、こんな変なモデルは出ていない)。
“Alder Lake-N”がそもそも未発表であり、ラインナップの全貌は明らかになっていない。今後他のラインナップも明らかになることで、“Alder Lake-N”がどのような構成を取っているかが見えてくるはずである。

≪Raja Koduri氏が語るIntelのdGPUの開発方針、考え方そして将来など
| ホーム |
GeForce RTX 4060 Tiのスペック―CUDA core数は4352でTGPは220W?≫
この記事へのコメント
さすがにこいつにi3を名乗らせるのはさすがに自重したのかと思ったけど、
8コアがCore i3-N30Xを名乗る可能性は残っているのか。
8コアがCore i3-N30Xを名乗る可能性は残っているのか。
2022/12/16(Fri) 05:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
高機能なNASに採用されるのかな
2022/12/16(Fri) 07:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そうかこれからはLake系の名前が付いててもAtom系コアの場合があるのか。
ところでリンク開いたらCPUがマスク掛けてて何かと思った。N95マスクw。
ところでリンク開いたらCPUがマスク掛けてて何かと思った。N95マスクw。
2022/12/16(Fri) 11:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
実質6400Tの低電圧版やね
コア数同じでクロックもベンチ性能もほぼ互角
ドンキPCがこれ採用してくれたら嬉しいんだけどなぁ
コア数同じでクロックもベンチ性能もほぼ互角
ドンキPCがこれ採用してくれたら嬉しいんだけどなぁ
2022/12/16(Fri) 18:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ちょっと調べた感じi7-4750HQがシングル791くらいみたいですね。
後は消費電力どこまで抑えられるかですかね?
後は消費電力どこまで抑えられるかですかね?
2022/12/16(Fri) 19:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
> 192538
すでに昨年からElkhart Lakeがある。
すでに昨年からElkhart Lakeがある。
2022/12/17(Sat) 23:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>192538
製品のコードネーム自体は昔からLakeよ
2016年発売のGoldmont採用Atomのコードネームは「Apollo Lake」
製品のコードネーム自体は昔からLakeよ
2016年発売のGoldmont採用Atomのコードネームは「Apollo Lake」
2022/12/18(Sun) 01:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
atom系言うてもTremont以降はそれなりに使えるからアリっちゃアリよな
2022/12/18(Sun) 01:50 | URL | LGA774 #EBUSheBA[ 編集]
Jasper Lakeと比べてもIPCが改善してるし、ローエンドにいい具合。
2022/12/20(Tue) 16:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Bay Trailの時もIPCが大きく向上して4コアが2コアのCore2を超えたって言われて期待されたけど結果はWindowsが重くなって使い物にならなくなりましたね。
結論MSが悪い。
結論MSが悪い。
2022/12/21(Wed) 09:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>192642
出た当初はそれなりに使えたけど、すぐに機能マシマシのWin10が出たから性能不足になったのは仕方ない。
ただ、その後Goldmont Plusまで同じIPCで続けたのが無茶だった。Tremont誕生までの約6年間ずっとCore2級のIPCで頑張ってたことになる。
Tremontは今のところWin10・11なら普通に動かせるから、その次世代である今回もそれなりに期待。
出た当初はそれなりに使えたけど、すぐに機能マシマシのWin10が出たから性能不足になったのは仕方ない。
ただ、その後Goldmont Plusまで同じIPCで続けたのが無茶だった。Tremont誕生までの約6年間ずっとCore2級のIPCで頑張ってたことになる。
Tremontは今のところWin10・11なら普通に動かせるから、その次世代である今回もそれなりに期待。
2022/12/22(Thu) 00:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]