北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel Core i9-13900KS shows 5% uplift over i9-13900K in leaked Cinebench R23 ST test(VideoCardz)
Intel Core i9-13900KS Posts 5% Single-Thread Performance Uplift Over i9-13900K(techPowerUp!)
午後8:49 · 2022年12月17日(chi11eddog@g01d3nm4ng0)

chi11eddog氏がCore i9 13900KSのCineBench R23スコアを明らかにしている。
Core i9 13900KSのCineBench R23のスコアはSingle-core 2366、Multi-core 40998であり、Core i9 13900K(Single-core 2243, Multi-core 39689)と比較すると、Single-coreは5%増、Multi-coreは3%増のスコアとなっている。


Core i9 13900KSはCore i9 13900Kと同様の8 P-core + 16 E-coreの24-core構成であるが、TDPは125Wから150Wに引き上げられるとともに、周波数を引き上げ、P-coreのBoost時最大周波数を6.00GHzとしたものである。
 


Core i9 13900KSは純粋にCore i9 13900Kの周波数を引き上げたものである。なのでこのスコア増も非常にわかりやすい結果だろう。

chi11eddog氏は別に第13世代Core processorの無印モデルのCineBench R23スコアも明らかにしている。

Intel 13th Gen non-K CPUs are 28% to 64% faster than 12th Gen according to leaked tests(VideoCardz)
13th non-K performance(chi11eddog@g013nm4ng0)

第13世代の無印モデルはCore i9 13900とCore i7 13700がP-coreが“Raptor Cove”に変更されるとともに、E-coreが現行世代から増加し、Core i9 13900は+ 8 E-core、Core i7 13700が+ 4 E-coreとなる。

Core i5 13600, i5 13500, i5 13400は“Alder Lake-S Refresh”のままとされるが、こちらは新たにE-coreが搭載され、Core i5 13600, 13500は6 P-core + 8 E-coreに、Core i5 13400は6 P-core + 4 E-coreの構成になる。



そしてCineBench R23の結果であるが、同じSKUの第12世代比で、Single-thread性能はCore i9 13900で10%の増が見られるものの、他は3~6%程度の増にとどまる。一方、E-coreの増量によりMulti-thread性能は大幅に向上し、最も増加幅の少ないCore i5 12400→i5 13400でも28%、E-coreが8-core増量されたCore i9 13900, i5 13600, i5 13500では50%を超えるスコア増を見せている。

Core i5の普及帯が“Raptor Lake-S”ではなく“Alder Lake-S Refresh”にとどまる点はやや残念ではあるが、それ以上にE-coreの搭載による恩恵が大きく出そうである。

逆にCore i3については、現在までE-coreが搭載されるという情報はなく、“Alder Lake-S Refresh”のままでかつ4 P-core構成にとどめられると言われている。同じように“Alder Lake-S Refresh”にとどめられるCore i5 13600~13400はE-coreの搭載という恩恵を受けられたが、Core i3にはそれもないため、現行世代とほとんど代わり映えのしないものになるだろうと予想される。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
192653 
性能インフレが進み過ぎて今はi3がかつてのCeleronみたいになってるからなぁ
値段次第だけど初心者専用だな
2022/12/22(Thu) 00:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192659 
E-Coreのベンチマーク効果高すぎて、この先E-Coreが増えまくりになりそうで萎える
2022/12/22(Thu) 05:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192661 
今後Celeronの価格帯が必要な消滅する以上1万以下のニーズは中古が担うことになるだろう。中古=低スペックとは限らん。
2022/12/22(Thu) 07:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192671 
以前リークされてた13900の性能に不安抱いてたけど、杞憂だったようでよかった
これで心置きなく検討できるぞー
2022/12/22(Thu) 10:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192676 
性能的にはi5くらいで十分だけど小コア無いのも寂しいので高い金を出して12世代i7を買ったのだが、もう1世代待てば出たのか…。
2022/12/22(Thu) 12:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192685 
13500で10年は困らなさそう
2022/12/22(Thu) 20:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192728 
>E-Coreのベンチマーク効果高すぎて、この先E-Coreが増えまくりになりそうで萎える
Windowsは P-Coreが8個より多くても 持て余して逆に遅くなるだけなのが明白だからねぇ
ここを何とかしない事には。。。 (どうにか出来るなら既にやってる!って突っ込まれそう)
ひょっとしたら Linuxも同じ状況なのかもしれないけど、使ったこと無いので語れない

>今後Celeronの価格帯が必要な消滅する以上1万以下のニーズは中古が担うことになるだろう。中古=低スペックとは限らん。
そしてWindows12が中古を焼き払う日が来る
いっそのこと後頭部からバルブ生やした方が幸せになれるんじゃないだろうか?と最近マジで悩んでいる
2022/12/24(Sat) 22:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192733 
下手したら今後は高い研究費で性能上げても殆どの人は1番安いの買っとけばいいってなるかもですね。
2022/12/24(Sat) 23:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192788 
数年経ったら13500おじが増えそう
2022/12/26(Mon) 11:12 | URL | LGA774 #5ZRGXFpk[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)