New RTX TITAN GPU Renders Leaks Showcasing Quad-Slot Dual 16-pin design(OC3D)
Alleged NVIDIA TITAN RTX “Ada” renders show quad-slot GPU with dual 16-pin power connectors(VideoCardz)
Alleged NVIDIA TITAN ‘Ada’ Graphics Card Pictured: Quad-Slot Behemoth With Dual 16-Pin Connectors(WCCF Tech)
Titan Ada Lovelace Leak: Pictures of Nvidia’s Dual 16-Pin Monster!(Moore's Law Is Dead)
“Ada Lovelace”世代のTitanについてはキャンセルされたという噂もあるが、今回Moore's Law Is Deadがその“Ada Lovelace”世代のTitanの予想図を示した。Moore's Law Is Dead曰く、レンダリングされたものではあるが、NVIDIAのEngineering Sampleの実際の写真を元にしたものだという。
その予想図であるが、まず補助電源コネクタが12VHPWR×2となる(16-pin×2)。カードの厚さは実に4スロット厚に達する。
Alleged NVIDIA TITAN RTX “Ada” renders show quad-slot GPU with dual 16-pin power connectors(VideoCardz)
Alleged NVIDIA TITAN ‘Ada’ Graphics Card Pictured: Quad-Slot Behemoth With Dual 16-Pin Connectors(WCCF Tech)
Titan Ada Lovelace Leak: Pictures of Nvidia’s Dual 16-Pin Monster!(Moore's Law Is Dead)
“Ada Lovelace”世代のTitanについてはキャンセルされたという噂もあるが、今回Moore's Law Is Deadがその“Ada Lovelace”世代のTitanの予想図を示した。Moore's Law Is Dead曰く、レンダリングされたものではあるが、NVIDIAのEngineering Sampleの実際の写真を元にしたものだという。
その予想図であるが、まず補助電源コネクタが12VHPWR×2となる(16-pin×2)。カードの厚さは実に4スロット厚に達する。
Moore's Law Is Deadの6分13秒くらいからその画像が出てくる。基本的な形状はこれまでのGeForce RTX 40 seriesのFounders Editionと似ているが、厚みが更にましてコラ画像のようになってしまっている。重量については直接的な言及はないが、当然恐ろしく重いシロモノになるはずで、最早はそんじょそこらのATXマザーボードよりも重いのではないか・・・下手をするとCPU+CPUクーラーの分を足してもこのカードの方が重いのではないかと思わせる重量感である。
極めつけは12VHPWRコネクタ×2である。おそらく初期に900Wなどと噂されていたのがこれだろう。当然12VHPWRコネクタを搭載する大容量電源を使用するにしても、2系統の12VHPWRコネクタを搭載する電源というのはおそらく少ないだろう。なので片方は8-pinコネクタから変換することになるが・・・素直に電源を2つ積んだ方が安全そうだ。
なお初期の噂では“Ada Lovelace”世代のTitanはAD102-450と呼ばれるコアを用いるとされていた。AD102のフルスペックは18432基であるが、AD102-450は2 SM分のみ無効化した18176 CUDA core構成と言われていた。VRAMは48GBのGDDR6Xを搭載するとされていた。
・・・色々と化け物過ぎて、そういう意味でも出るかどうか怪しげなシロモノという印象である。

≪Mobile向けRyzen 7000 seires APUのラインナップの一部が明らかに
| ホーム |
Core i9 13900KSのCineBench R23 Single-thread性能は13900Kの5%増≫
この記事へのコメント
もうこれグラボじゃなくてグラフィック機能付きヒーター…
2022/12/21(Wed) 23:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
12VHPWRとかいう欠陥規格は一刻も早く廃止して既存品はリコールしろ
出火リスクはそれくらい重い
出火リスクはそれくらい重い
2022/12/21(Wed) 23:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これが噂のゲーミングお弁当箱かぁ(棒
2022/12/22(Thu) 00:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ヤベェ奴が出てきたなぁw
こういうバカっぽい突き抜けた商品って欲しくなっちゃうよね
完全に持て余すけど
こういうバカっぽい突き抜けた商品って欲しくなっちゃうよね
完全に持て余すけど
2022/12/22(Thu) 01:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これのどこが一体「ボード」なんだ…
2022/12/22(Thu) 02:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4090がもう実質titanみたいなシロモノだと思っていたが…
奴では役不足だったか…
奴では役不足だったか…
2022/12/22(Thu) 04:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
バカさ加減とデザインがあいまってちょっと欲しいというか出てきてほしくはあるw
どうせ真面目に出ても買わない(し、買えない)から冗談半分で笑っておくのが一番だな
どうせ真面目に出ても買わない(し、買えない)から冗談半分で笑っておくのが一番だな
2022/12/22(Thu) 07:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
タイタン殺人事件とか起きそう
2022/12/22(Thu) 08:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
VGAステイくん「ここは俺が支えるからお前は先に行け・・・1分なら耐えられる!」
2022/12/22(Thu) 08:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>192657
IBM「アダプタ、だぞっ」
IBM「アダプタ、だぞっ」
2022/12/22(Thu) 09:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
もう空冷は諦めて水冷Onlyにしたほうが…
2022/12/22(Thu) 10:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まさに Attack on Titan
このグラボのためだけに電源を一つ捧げるわけですね
このグラボのためだけに電源を一つ捧げるわけですね
2022/12/22(Thu) 11:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ここまで来ると逆に面白い商品だな
2022/12/22(Thu) 11:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
もう電圧上げてケーブルの本数すくなくしてくれ。
2022/12/22(Thu) 12:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そろそろ水冷専用に設計した方が良くないかね
2022/12/22(Thu) 13:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
もう外付けケースでコンセント生やした方が良くない?
2022/12/22(Thu) 14:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
このサイズ感ならいっそatx電源と統合した方が取り回し良さそう
2022/12/22(Thu) 17:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
グラボにマザーを挿す時代
2022/12/22(Thu) 23:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
いつからマザボをグラボだと錯覚していた?
2022/12/23(Fri) 00:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
このまま6スロ、8スロと進化しそう
2022/12/23(Fri) 05:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
クーラーがクソでかいだけでカードは小さいんだろうな。
2022/12/23(Fri) 09:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
遂にグラボダンベル爆誕か・・・
革ジャンが革ジャンを着て、
グラボダンベルで運動している姿を想像したら、謎にアツそうな気がしたw
革ジャンが革ジャンを着て、
グラボダンベルで運動している姿を想像したら、謎にアツそうな気がしたw
2022/12/23(Fri) 13:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
nVIDIA版GAME CUBEの完成も近そうだ。
ほんまアホやなw
ほんまアホやなw
2022/12/23(Fri) 19:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
こいつそのものをケースにすれば?
2022/12/23(Fri) 21:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これは弁当箱というかダンベル。グラボの性能を重さで測る時代か・・・
メモリ48GB積んでくれるなら買うけど期待薄
メモリ48GB積んでくれるなら買うけど期待薄
2022/12/23(Fri) 21:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
こういうの見てるとデスクトップの規格そのものに限界が来てるんじゃないかとも思います。
2022/12/24(Sat) 23:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
内蔵グラの進化が凄まじくて追いやられてる感
コスパで勝負せず消費電力の制限取っ払ってアホみたいなサイズと価格になる一方とか往生際が悪すぎる
ま、値下げ渋ってどこまで足掻けるのか見ものだな
コスパで勝負せず消費電力の制限取っ払ってアホみたいなサイズと価格になる一方とか往生際が悪すぎる
ま、値下げ渋ってどこまで足掻けるのか見ものだな
2022/12/25(Sun) 02:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]