AMD Announces Ryzen Mobile 7045 HX-Series CPUs, Up to 16-Cores and 5.4 GHz for Laptops(AnandTech)
AMD Lays Out 2023 Ryzen Mobile 7000 CPUs: Top-to-Bottom Updates, New Zen 4 'Phoenix' CPU Takes Point(AnandTech)
AMD Brings Chiplets, Zen 4, RDNA 3 and XDNA AI to Laptops: 5nm Dragon Range and 4nm Phoenix Arrive(Tom's Hardware)
AMD Launches Ryzen 7045HX Series 16-core "Dragon Range" Enthusiast Mobile Processors(techPowerUp!)
AMD Announces Ryzen 7040 "Phoenix Point" Mobile Processor: 4nm, Zen 4, RDNA3, XDNA(techPowerUp!)
AMD,Zen 4ベースのノートPC向け新型APU「Ryzen 7000」シリーズを発表(4Gamer.net)
AMD、Zen 4になったモバイルRyzen 7000。RDNA 3 GPUとNPUも内蔵(Impress PC Watch)
続いてMobile向けProcessor製品である。Ryzen 7000 seriesとして登場したが、既報の通り素性の異なるコアが入り交じっている。
AMD Lays Out 2023 Ryzen Mobile 7000 CPUs: Top-to-Bottom Updates, New Zen 4 'Phoenix' CPU Takes Point(AnandTech)
AMD Brings Chiplets, Zen 4, RDNA 3 and XDNA AI to Laptops: 5nm Dragon Range and 4nm Phoenix Arrive(Tom's Hardware)
AMD Launches Ryzen 7045HX Series 16-core "Dragon Range" Enthusiast Mobile Processors(techPowerUp!)
AMD Announces Ryzen 7040 "Phoenix Point" Mobile Processor: 4nm, Zen 4, RDNA3, XDNA(techPowerUp!)
AMD,Zen 4ベースのノートPC向け新型APU「Ryzen 7000」シリーズを発表(4Gamer.net)
AMD、Zen 4になったモバイルRyzen 7000。RDNA 3 GPUとNPUも内蔵(Impress PC Watch)
続いてMobile向けProcessor製品である。Ryzen 7000 seriesとして登場したが、既報の通り素性の異なるコアが入り交じっている。
まずRyzen 7045 seriesである。
Ryzen 7045 seriesは十の位“4”が示すとおり“Zen 4”世代の製品であるが、その中身はデスクトップ向けの“Raphael”をMobile向けに持ってきたものだ。“Dragon Range”というコードネームがあるが、ものとしては“Raphael”と変わらない。
Ryzen 7045 seriesは“HX series”と呼ばれるTDP45W以上のハイエンドゲーミングおよびクリエイターノートPC向けの製品となる。
◇Ryzen 7045 series(Dragon Range / TSMC N5)
9 7945HX 16-core/32-thread 2.50GHz/Boost 5.40GHz L3=64MB TDP55-75W+
9 7845HX 12-core/24-thread 3.60GHz/Boost 5.10GHz L3=64MB TDP45-75W+
7 7745HX 8-core/16-thread 3.30GHz/Boost 4.50GHz L3=32MB TDP45-75W+
5 7645HX 6-core/12-thread 3.30GHz/Boost 4.50GHz L3=32MB TDP45-75W+
続いてRyzen 7040 seriesである。
これがMobile向けでは最も先進的な製品と言えるかもしれない。やはり十の位“4”が示すとおり“Zen 4”世代の製品であるが、“Phoenix Point”と呼ばれてきた全く新しいダイである。“Zen 4”世代のAPUとも言うべきダイで、チップレット構成ではなくモノリシックなダイを使用する。また統合するGPUはRDNA 3世代のもので最大12 CUを搭載する。
◇Ryzen 7040 series(Phoenix Point / TSMC N4)
9 7940HS 8-core/16-thread 4.00GHz/Boost 5.20GHz L3=16MB TDP35-54W
iGPU[RDNA3 12 CU 3000MHz]
7 7840HS 8-core/16-thread 3.80GHz/Boost 5.20GHz L3=16MB TDP35-54W
iGPU[RDNA3 12 CU 2900MHz]
5 7640HS 6-core/12-thread 4.30GHz/Boost 5.00GHz L3=16MB TDP35-54W
iGPU[RDNA3 8 CU 2800MHz]
さらに、Ryzen AIと呼ばれるNPU (Neural Processing Unit) を搭載する。AI推論のためのアクセラレータで、XilinxのFPGAをベースとする。
またメモリコントローラやPCI-ExpressなどのI/Oも1ダイに統合しているが、PCI-Expressの世代や本数などの細かい内容までは今回は明らかにされていない。
“Phoenix Point”の製造プロセスは“Raphael / Dragon Range”より一段階進んだTSMC N4となる。
Ryzen 7035 seriesは“Zen 3+”とRDNA 2を組み合わせ、TSMC N6で製造されるAPUである。つまりは“Rembrandt”であり、Ryzen 6000 seriesを名乗っていたものである。
◇Ryzen 7035 series(Rembrandt / TSMC N6)
7 7735HS 8-core/16-thread 3.20GHz/Boost 4.75GHz L3=16MB TDP35W
iGPU[RDNA2 12 CU 2200MHz]
5 7535HS 6-core/12-thread 3.30GHz/Boost 4.55GHz L3=16MB TDP35W
iGPU[RDNA2 6 CU 1900MHz]
7 7735U 8-core/16-thread 2.70GHz/Boost 4.75GHz L3=16MB TDP15-28W
iGPU[RDNA2 12 CU 2200MHz]
5 7535U 6-core/12-thread 2.90GHz/Boost 4.55GHz L3=16MB TDP15-28W
iGPU[RDNA2 6 CU 2200MHz]
3 7335U 4-core/8-thread 3.00GHz/Boost 4.30GHz L3=8MB TDP15-28W
iGPU[RDNA2 4 CU 1900MHz]
Ryzen 7030 seriesは“Zen 3”と“Vega”で構成されるAPU―“Barcelo”のRefreshであるが、元をたどるとRyzen 5000 series―“Cezanne”である。
U seriesのみ3製品が展開される。
◇Ryzen 7030 series(Barcelo / TSMC N7)
7 7730U 8-core/16-thread 2.00GHz/Boost 4.50GHz L3=16MB TDP15W
iGPU[Vega 8 CU 2000MHz]
5 7530U 6-core/12-thread 2.00GHz/Boost 4.50GHz L3=16MB TDP15W
iGPU[Vega 7 CU 2000MHz]
3 7330U 4-core/8-thread 2.30GHz/Boost 4.30GHz L3=8MB TDP15W
iGPU[Vega 6 CU 1800MHz]
さらにこの下にRyzen/Athlon 7020 seriesとしてローエンド向けに開発された“Zen 2”+RDNA 2の“Mendocino”がラインナップされる。
◇Ryzen 7020 series(Mendocino / TSMC N6)
5 7520U 4-core/8-thraed 2.80GHz/Boost 4.30GHz L3=4MB TDP15W
iGPU = Radeon 610M[RDNA 2 2CU]
3 7320U 4-core/8-thraed 2.40GHz/Boost 4.10GHz L3=4MB TDP15W
iGPU = Radeon 610M[RDNA 2 2CU]
◇Athlon7020 series(Mendocino / TSMC N6)
Gold 7220U 2-core/4-thraed 2.40GHz/Boost 3.70GHz L3=4MB TDP15W
iGPU = Radeon 610M[RDNA 2 2CU]
Silver 7120U 2-core/4-thraed 2.40GHz/Boost 3.50GHz L3=2MB TDP15W
iGPU = Radeon 610M[RDNA 2 2CU]
十の位が世代を表すという法則さえ知っていれば、ある程度は把握しやすいが、なかなかに複雑なラインナップである。
登場時期はRyzen 7045 seriesが2月、Ryzen 7040 seriesが3月とされる。

≪“Navi 33”を使用したMobile向けRadeon 7000M/S seriesが発表される
| ホーム |
デスクトップ向けにRyzen 7000X3D, Ryzen 7000 non-X seriesが発表される≫
この記事へのコメント
NPUにFPGAを持ってきたのは面白い
PhoenixとPhoenix Pointは同一なのだろうか?
PhoenixとPhoenix Pointは同一なのだろうか?
2023/01/06(Fri) 01:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
…流石にモバイル向けは95℃まで加熱し続けるなんてことはしないよな?
2023/01/06(Fri) 01:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
intelもだけど、もうモバイル系はナンバーがわけわかめですわw
2023/01/06(Fri) 02:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
とりあえず一番旨味のあるRyzen 7040 seriesだけ覚えた
2023/01/06(Fri) 05:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
7840HS はなかなか良さそう。
GPUも6000番代の2倍くらいになってそうだし。
cpuもはやいし
出たら買おうかな
GPUも6000番代の2倍くらいになってそうだし。
cpuもはやいし
出たら買おうかな
2023/01/06(Fri) 06:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
モバイル向けなら95℃でも別におかしくないような
2023/01/06(Fri) 07:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDのサイトの紹介みると7940HSは“Max. Operating Temperature (Tjmax) 100°C”ってなってますよ
2023/01/06(Fri) 07:36 | URL | 名無しです #-[ 編集]
7000シリーズのAPU。デスクトップ向けにサクッと出して欲しい
2023/01/06(Fri) 09:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Dragon Rangeのキャッシュ容量とPhoenix PointのGPUクロック凄いですね。
後はどのくらい搭載機が出るか
後はどのくらい搭載機が出るか
2023/01/06(Fri) 12:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
7040 seriesはL3が32MB載ってるみたいですが
2023/01/06(Fri) 15:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ちょっと複雑になってるね。
てことは、既存の6850Uと7735Uは同じCPUって事か。
個人的には小型のLaptopで6850Uあたりを考えてたけど、既存モデルのSPEC表記もアップデートされてくのかな。
Ultra thin laptop向けに7740Uあたりが出てくれる事を期待していたけど、まだまだ先なのかなー。
てことは、既存の6850Uと7735Uは同じCPUって事か。
個人的には小型のLaptopで6850Uあたりを考えてたけど、既存モデルのSPEC表記もアップデートされてくのかな。
Ultra thin laptop向けに7740Uあたりが出てくれる事を期待していたけど、まだまだ先なのかなー。
2023/01/06(Fri) 16:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そしてとうとうデスクトップ向けAPUに関しては一言も触れられることはなかったのであった
2023/01/06(Fri) 16:13 | URL | LGA774 #RvTRMxj2[ 編集]
デスクトップ向け出なくてもNUCタイプのマシンさえ出てくれれば取り敢えずはそれで良いや。
とは言えPhoenix PointはGeForce 3050にどこまで迫れるのだろうか…
とは言えPhoenix PointはGeForce 3050にどこまで迫れるのだろうか…
2023/01/07(Sat) 01:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>192955
95度に張り付く様な場合薄型PCで低温火傷する人がでるので超絶大問題
と言うかデスクトップだったとしても狂っているレベルで爆熱の部類に入る
AMDは仕様だと言い張ってたけどGPUが110度になる不具合も”仕様です→やっぱ欠陥商品です”になったし
本当に想定していたのか怪しいもの、95度で常用してもすぐには壊れないにしても寿命が短くなりそう
95度に張り付く様な場合薄型PCで低温火傷する人がでるので超絶大問題
と言うかデスクトップだったとしても狂っているレベルで爆熱の部類に入る
AMDは仕様だと言い張ってたけどGPUが110度になる不具合も”仕様です→やっぱ欠陥商品です”になったし
本当に想定していたのか怪しいもの、95度で常用してもすぐには壊れないにしても寿命が短くなりそう
2023/01/07(Sat) 09:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
192942
DELLの5625U使ってますけど
ベンチとかで95度近くまで行きましたよ
DELLの5625U使ってますけど
ベンチとかで95度近くまで行きましたよ
2023/01/07(Sat) 13:14 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
管理人さん
ryzen-5-7530U
AMDのページには
Graphics Core Count 7
とありますがどっちが正しいのでしょう
3-7330Uも AMDは6になってます
ryzen-5-7530U
AMDのページには
Graphics Core Count 7
とありますがどっちが正しいのでしょう
3-7330Uも AMDは6になってます
2023/01/07(Sat) 13:17 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
N6使ってるZen2+RDNA2の組み合わせは惹かれる
Athlonの名前も残ってて嬉しい限り
超小型PCが組める一体型のボードで自作用に出てきたら一層面白いなあ
Athlonの名前も残ってて嬉しい限り
超小型PCが組める一体型のボードで自作用に出てきたら一層面白いなあ
2023/01/07(Sat) 13:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Rembrandt→Phoenix PointってiGPUのコア数同じなのか…
RDNA2→3はコア数同じだと15%ぐらいの性能向上だから、クロック上昇分を考えてもPhoenix Pointの性能は1050Ti~1650レベルに留まるんじゃないかな
RDNA2→3はコア数同じだと15%ぐらいの性能向上だから、クロック上昇分を考えてもPhoenix Pointの性能は1050Ti~1650レベルに留まるんじゃないかな
2023/01/07(Sat) 14:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>> 193007
Rembrandtの比較対象がMax-qの1650でそれをだいたい1.5倍にしたらデスクトップの1650くらいになったはずです。
Rembrandtの比較対象がMax-qの1650でそれをだいたい1.5倍にしたらデスクトップの1650くらいになったはずです。
2023/01/07(Sat) 19:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>192993
動作可能上限が95℃だったとしてもCPU製造メーカー側はその温度までの動作を保証しているだけで
その発熱を散らすことができない「PCメーカー側の設計問題」をAMD(やIntel)に言われても困るだろ…
動作可能上限が95℃だったとしてもCPU製造メーカー側はその温度までの動作を保証しているだけで
その発熱を散らすことができない「PCメーカー側の設計問題」をAMD(やIntel)に言われても困るだろ…
2023/01/08(Sun) 10:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
個人的に大本命は7040HSシリーズなんだが、意外に微妙な位置づけの商品に感じる・・・。
バリバリ最上位のゲーミングクラス:HXシリーズがある
機動性重視のノートブッククラス:後に控えるUシリーズがある
んで7040HSは14-16インチサイズに収まると思うんだけど、このクラスだと事実上dGPU必須になるので、結局iGPUは宝の持ち腐れな気がするんだが・・・。
バリバリ最上位のゲーミングクラス:HXシリーズがある
機動性重視のノートブッククラス:後に控えるUシリーズがある
んで7040HSは14-16インチサイズに収まると思うんだけど、このクラスだと事実上dGPU必須になるので、結局iGPUは宝の持ち腐れな気がするんだが・・・。
2023/01/08(Sun) 22:32 | URL | LGA774 #9zOzYU0I[ 編集]
N4,N5,N6,N7とばらしたのは賢いねえ・・・
2023/01/09(Mon) 20:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
メインメモリをがんがん積めばVRAM128GBとかも可能なので、
VRAM消費の多い場合はAPUでAI処理は最高でしょうね。
2K/4Kお絵描きとかも余裕で出来そう。
RX570 8GBだと512x512までは大丈夫なんですが、解像度を上げるとVRAM不足で落ちてしまうので。(Win11+MLIR/IREE+Stable Diffusion)
VRAM24GBのグラボでも2Kや4Kは厳しいですからね・・・
VRAM消費の多い場合はAPUでAI処理は最高でしょうね。
2K/4Kお絵描きとかも余裕で出来そう。
RX570 8GBだと512x512までは大丈夫なんですが、解像度を上げるとVRAM不足で落ちてしまうので。(Win11+MLIR/IREE+Stable Diffusion)
VRAM24GBのグラボでも2Kや4Kは厳しいですからね・・・
2023/01/11(Wed) 14:55 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
ノートにdGPU載せるの嫌いだから15、16インチくらいで7040HSシリーズ載ってたら個人的には欲しいけど世間的にどのくらい需要があるかは知らない。
2023/01/11(Wed) 22:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]