Micron Unveils 24GB and 48GB DDR5 Memory Modules(Tom's Hardware)
Micron has announced new DDR5 memory modules in 24GB and 48GB capacities(TweakTown)
Micron、1枚48GBのDDR5-5600メモリ - Intel XMP 3.0 / AMD EXPO両対応(マイナビニュース)
マイクロンは1月17日、第2世代のDDR5メモリ製品としてDDR5-5200及びDDR5-5600規格に準拠する製品を発表した。どちらもLatencyはCL46、駆動電圧は1.1Vとなる。
DDR5-5200は8GB, 16GB, 32GBがラインナップされ、DDR5-5600は8GB, 16GB, 32GBに加え24GBと48GBがラインナップされる。
Micron has announced new DDR5 memory modules in 24GB and 48GB capacities(TweakTown)
Micron、1枚48GBのDDR5-5600メモリ - Intel XMP 3.0 / AMD EXPO両対応(マイナビニュース)
マイクロンは1月17日、第2世代のDDR5メモリ製品としてDDR5-5200及びDDR5-5600規格に準拠する製品を発表した。どちらもLatencyはCL46、駆動電圧は1.1Vとなる。
DDR5-5200は8GB, 16GB, 32GBがラインナップされ、DDR5-5600は8GB, 16GB, 32GBに加え24GBと48GBがラインナップされる。
どちらもIntel XMP 3.0及びAMD EXPO profileをサポートする。
注目されるのはより高速なDDR5-5600に準拠する製品が出てきたこと、現行のUDIMMの最大容量である32GBを越える48GBのモジュールが出てきたことであろうか。48GB×2であれば96GBと1 DIMM/ch×2chで100GB近いメモリ容量を達成できる。4枚挿しの場合は192GBとなり、Windows 10/11 Home Editionの上限である128GBを越えてしまう。
今回の記事には明記されていないが、1.1V駆動であるところをみるとOCメモリではなくJEDEC準拠のNative仕様の可能性が高いとみていいのだろうか? 特にDDR5-5600は選択肢が少ないので、期待される存在である。
CFD販売、5,200MHz動作のDDR5メモリ64GBキット「W5U5200CM-32GS」など2製品(hermitage akihabara)
Micronチップ搭載のDDR5-5200はCFDが昨年末より取り扱っているようだ。16GBと32GBがラインナップされている。
「DRAMチップの供給状況により出荷時期次第では採用チップが変更される場合がある」ようなので、厳密にはMicronチップ確定ではないようだが、発表時点ではMicronチップのようであり、パッケージにもCrucial by Micronのロゴがある(流石にMicronチップから変更された場合はCrucialのロゴは取り除かれると思いたい)。

この記事へのコメント
現時点で一番気になるのは1枚当たりの容量が2の冪乗じゃない点だな。
そんなメモリ過去にあっただろうか?
そんなメモリ過去にあっただろうか?
2023/01/20(Fri) 01:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ノートの話ですがSO-DIMMやめてCAMMベースに設計にするとかなんとか言ってますね。
デスクトップも新しい規格を模索しないと限界が来てるように感じます。
デスクトップも新しい規格を模索しないと限界が来てるように感じます。
2023/01/20(Fri) 08:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
えー、64GBはないのか。
2023/01/20(Fri) 08:41 | URL | _ #-[ 編集]
素晴らしい性能だが一般ユーザーには無縁なメモリ容量。一昔前のSSDが無かった時代にDDR2メモリをHDDのように使用する製品があったが、DDR5用に改良して販売されないかな〜。
2023/01/20(Fri) 11:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
MicronチップでないCrucialってあるんだっけ?
2023/01/20(Fri) 16:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>193231
LPDDR系は昔から6Gbitや12Gbit品が割とありますね
LPDDR系は昔から6Gbitや12Gbit品が割とありますね
2023/01/20(Fri) 23:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>193235
あれはノートなど薄型ハードでの問題を解決する意味が強いので
基盤や配線の制約がノート向けより少ないデスクトップ向けでは
交換・増設が容易なDRAMモジュールから変わることはまずないかと
>193239
RAMデスクならば今でも普通にソフトあるよ…
あれはノートなど薄型ハードでの問題を解決する意味が強いので
基盤や配線の制約がノート向けより少ないデスクトップ向けでは
交換・増設が容易なDRAMモジュールから変わることはまずないかと
>193239
RAMデスクならば今でも普通にソフトあるよ…
2023/01/20(Fri) 23:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>193239
CXL接続では512GBの「Samsung CXL Memory Expander」が出ているが、これはどちらかといえばメインメモリ拡張だな
「SMART Kestral PCIe Optane Memory AIC」という、OptanePMMも挿せるDIMMスロット付PCIeカードもあるが、これもメインメモリ拡張を主眼に置いていると思われる
超低レイテンシのブロックストレージが欲しい場合には、
・Optane P5800X/P5810X
・RAMDisk
のいずれかになると思われ
記憶素子のレイテンシが縮んでくると、PCIe自体のレイテンシが無視出来なくなる
現状、PCIeにDIMMスロットを積んでも、特殊な独自プロトコルでも使わない限りは、PCIe自体のレイテンシが(相対的に)大きくなり、DRAMを積んだところで3DXpointPCMと比較して大きなメリットがあるようには思えない
むしろ、DRAMの場合はシャットダウン時や瞬停・停電時のデータ保持に難があるため、現実的にはNVMeの3DXpointPCMあたりが落とし所になると思われる
まぁ、P5800Xの容量単価は、ECC無しの通常のDDR4と殆ど変わらないくらいには高い上、肝心の3DXpointPCMはディスコンになろうとしているのだが…
CXL接続では512GBの「Samsung CXL Memory Expander」が出ているが、これはどちらかといえばメインメモリ拡張だな
「SMART Kestral PCIe Optane Memory AIC」という、OptanePMMも挿せるDIMMスロット付PCIeカードもあるが、これもメインメモリ拡張を主眼に置いていると思われる
超低レイテンシのブロックストレージが欲しい場合には、
・Optane P5800X/P5810X
・RAMDisk
のいずれかになると思われ
記憶素子のレイテンシが縮んでくると、PCIe自体のレイテンシが無視出来なくなる
現状、PCIeにDIMMスロットを積んでも、特殊な独自プロトコルでも使わない限りは、PCIe自体のレイテンシが(相対的に)大きくなり、DRAMを積んだところで3DXpointPCMと比較して大きなメリットがあるようには思えない
むしろ、DRAMの場合はシャットダウン時や瞬停・停電時のデータ保持に難があるため、現実的にはNVMeの3DXpointPCMあたりが落とし所になると思われる
まぁ、P5800Xの容量単価は、ECC無しの通常のDDR4と殆ど変わらないくらいには高い上、肝心の3DXpointPCMはディスコンになろうとしているのだが…
2023/01/21(Sat) 00:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193239です。
私の説明不足でしたね。一昔前過ぎたのか、キワモノ過ぎたのかi-RAMのような製品が忘れられていて、時代の流れを感じます。あの時は実用性よりワクワク感が優先されていたんだけどな〜。面白味がないな〜。
私の説明不足でしたね。一昔前過ぎたのか、キワモノ過ぎたのかi-RAMのような製品が忘れられていて、時代の流れを感じます。あの時は実用性よりワクワク感が優先されていたんだけどな〜。面白味がないな〜。
2023/01/21(Sat) 03:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ディスコンですね、好きな人は今のうちにP5800Xでも905でも買っておいた方がいいですよ、それともintelはoptaneをCXLストレージとして出してくれるのかなぁ?
うちのシステムのデータ部はHDD RAID+キャッシュソフト(32GBほど)+PSU付電源、メイン環境同士は10GbE接続、詰めていったところでメインメモリかL3キャッシュで頭打ちになるので、昔からiRAMや7010?(覚えてない)をRAID0で使おうが、ボトルネックwになるところは変わらないです
恐ろしい200GbE INFINIBANDのカードがありますけどメインメモリほど速度が出るわけでもない
うちのシステムのデータ部はHDD RAID+キャッシュソフト(32GBほど)+PSU付電源、メイン環境同士は10GbE接続、詰めていったところでメインメモリかL3キャッシュで頭打ちになるので、昔からiRAMや7010?(覚えてない)をRAID0で使おうが、ボトルネックwになるところは変わらないです
恐ろしい200GbE INFINIBANDのカードがありますけどメインメモリほど速度が出るわけでもない
2023/01/21(Sat) 07:51 | URL | 名無しです #-[ 編集]
CAMMベースにすることでLPDDRを換装できるようになるらしいんですよね。
必要かは置いといてノートの方がメモリ帯域確保できるようになっちゃうんですよね。
必要かは置いといてノートの方がメモリ帯域確保できるようになっちゃうんですよね。
2023/01/21(Sat) 09:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
LPDDR換装時代になったら
ミニPC界も巻きこんで75W以下のdGPUは終わりかな
ミニPC界も巻きこんで75W以下のdGPUは終わりかな
2023/01/21(Sat) 13:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>193252
勿論、i-RAMやANS-9010の後継で、PCIe(NVMe)接続のDDR4/DDR5版が出れば、ロマンとしては大いにアリなのだが、実際、Optaneでさえディスコンとなるレベルで苦戦を強いられている状況、かつ余力の無い会社ばかりの現状で、野心的かつロマン溢れる製品をリリースしてくれる会社は無いだろうというのが現実である
というか、かりにリリースされたとしても、ワンオフに近いだろうから、信号レートや開発費や生産ラインや為替レートの都合上、ボード単体でも100万は下らない価格にはなりそうで「それならP5800Xの大容量モデルを買った方が使い勝手が良い」という身も蓋も無い話になりかねず、果たしてそんなものを誰が買うのだろうか…
現時点では、193248に書いたように「SMART Kestral PCIe Optane Memory AIC」というのが精一杯のような気がしている
アレも幾らするのか分からないが、数十万程度で済むようには思えない
蛇足だが、PCIe4.0x4接続のP5800Xの性能は概ね「DDR2-933シングルチャネル・CL2000」相当である上に、JEDEC仕様のメモリモジュールである限りは、DDR1でもDDR5でも、レイテンシは15ns前後でそこまで変わっていないため、実はランダム性能が変わらず「同程度の性能のコントローラを使用した場合」メモリモジュールがDDR3以降になったとしても、容量増加以外の恩恵を受けられない可能性が高い
DDR4の恩恵がシーケンシャル性能で受けられるようになるのは、PCIe4.0x16・PCIe5.0x8(DDR4-3733シングルチャネル相当帯域)あたりからか
そのくらい、元々DRAMの性能は高く、性能はインターフェースとコントローラに大きく依存する
また、RAID0したところで、レイテンシは削減出来ないので、RAID0で伸びるのは基本的にはシーケンシャル性能のみであり、応答速度は改善しないか、もしくは悪化するので、応答速度を最重視するのであれば、単発の方が良い
>>193253
CXLでこそOptaneは輝くと思っていたので、とても残念だ
3DXpointPCMの在庫が大量に余っているらしいので、それを使って最後にCXL対応製品を出して欲しいとは思っているが、OptanePMM300シリーズで終わりなのだろう…
勿論、i-RAMやANS-9010の後継で、PCIe(NVMe)接続のDDR4/DDR5版が出れば、ロマンとしては大いにアリなのだが、実際、Optaneでさえディスコンとなるレベルで苦戦を強いられている状況、かつ余力の無い会社ばかりの現状で、野心的かつロマン溢れる製品をリリースしてくれる会社は無いだろうというのが現実である
というか、かりにリリースされたとしても、ワンオフに近いだろうから、信号レートや開発費や生産ラインや為替レートの都合上、ボード単体でも100万は下らない価格にはなりそうで「それならP5800Xの大容量モデルを買った方が使い勝手が良い」という身も蓋も無い話になりかねず、果たしてそんなものを誰が買うのだろうか…
現時点では、193248に書いたように「SMART Kestral PCIe Optane Memory AIC」というのが精一杯のような気がしている
アレも幾らするのか分からないが、数十万程度で済むようには思えない
蛇足だが、PCIe4.0x4接続のP5800Xの性能は概ね「DDR2-933シングルチャネル・CL2000」相当である上に、JEDEC仕様のメモリモジュールである限りは、DDR1でもDDR5でも、レイテンシは15ns前後でそこまで変わっていないため、実はランダム性能が変わらず「同程度の性能のコントローラを使用した場合」メモリモジュールがDDR3以降になったとしても、容量増加以外の恩恵を受けられない可能性が高い
DDR4の恩恵がシーケンシャル性能で受けられるようになるのは、PCIe4.0x16・PCIe5.0x8(DDR4-3733シングルチャネル相当帯域)あたりからか
そのくらい、元々DRAMの性能は高く、性能はインターフェースとコントローラに大きく依存する
また、RAID0したところで、レイテンシは削減出来ないので、RAID0で伸びるのは基本的にはシーケンシャル性能のみであり、応答速度は改善しないか、もしくは悪化するので、応答速度を最重視するのであれば、単発の方が良い
>>193253
CXLでこそOptaneは輝くと思っていたので、とても残念だ
3DXpointPCMの在庫が大量に余っているらしいので、それを使って最後にCXL対応製品を出して欲しいとは思っているが、OptanePMM300シリーズで終わりなのだろう…
2023/01/21(Sat) 16:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ディスコンですね、好きな人は今のうちにP5800Xでも905でも買っておいた方がいいですよ、それともintelはoptaneをCXLストレージとして出してくれるのかなぁ?
うちのシステムのデータ部はHDD RAID+キャッシュソフト(32GBほど)+PSU付電源、メイン環境同士は10GbE接続、詰めていったところでメインメモリかL3キャッシュで頭打ちになるので、昔からiRAMや7010?(覚えてない)をRAID0で使おうが、ボトルネックwになるところは変わらないです
恐ろしい200GbE INFINIBANDのカードがありますけどメインメモリほど速度が出るわけでもない
うちのシステムのデータ部はHDD RAID+キャッシュソフト(32GBほど)+PSU付電源、メイン環境同士は10GbE接続、詰めていったところでメインメモリかL3キャッシュで頭打ちになるので、昔からiRAMや7010?(覚えてない)をRAID0で使おうが、ボトルネックwになるところは変わらないです
恐ろしい200GbE INFINIBANDのカードがありますけどメインメモリほど速度が出るわけでもない
2023/01/21(Sat) 16:55 | URL | 名無しです #-[ 編集]
8GBx2だとちょい足りなくて、16GBx2までは必要無いという用途向けに、12GBx2とか出して欲しいですね。
2023/01/21(Sat) 16:59 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
CXLメモリはレイテンシだけでなく帯域面の需要もあるのでは
仮にzen4epycでPCIeを全部メモリに使えば理屈上はメモリ帯域1TB/sになるわけだし、あるなら使いたいとい人はいそうな気がする
仮にzen4epycでPCIeを全部メモリに使えば理屈上はメモリ帯域1TB/sになるわけだし、あるなら使いたいとい人はいそうな気がする
2023/01/21(Sat) 17:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>193271は2重投稿です
iPhoneですが、どこかにキャッシュされたのが何かのタイミングで送られてしまったようなので削除でお願いします
現時点で自作erとしてはInfiniBandみたいなPCIe 4.0 x16(またはx32)の帯域で使い切るのが入手可能な最速だと思っているのでレイテンシーを誤魔化しながらストレージに使えないか検討中、そういえばANS9010時代にも外部SCSI使って何かやってた人がいたな、SCSI版9010もあったような記憶が蘇るw
iPhoneですが、どこかにキャッシュされたのが何かのタイミングで送られてしまったようなので削除でお願いします
現時点で自作erとしてはInfiniBandみたいなPCIe 4.0 x16(またはx32)の帯域で使い切るのが入手可能な最速だと思っているのでレイテンシーを誤魔化しながらストレージに使えないか検討中、そういえばANS9010時代にも外部SCSI使って何かやってた人がいたな、SCSI版9010もあったような記憶が蘇るw
2023/01/22(Sun) 08:25 | URL | 名無しです #-[ 編集]
DDR4-3600はなぜJEDEC規格化されなかったや!?
2023/01/22(Sun) 08:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
安定動作好きの自分には片面24GBはありがたい
2023/01/22(Sun) 22:14 | URL | LGA774 #GIg3sitU[ 編集]
個人的には、DDR5の本番は6400だと思ってる。
DDR4も3200が本番だったろ?
DDR4も3200が本番だったろ?
2023/01/23(Mon) 08:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
LPDDR5XがSamsungのお品書きに出てきている―せいひんばんごう(本文ママ)まで具体的に
まだ7500MT/sだけしか用意されていないけどメインストリームDDRとの性能差が広がってきている。
メモリモジュールでコネクタ介して…っていうのがハンデなのだと思うけど、
iGPUのボトルネックはRAMなのでもう少し頑張ってほしいところ。
まだ7500MT/sだけしか用意されていないけどメインストリームDDRとの性能差が広がってきている。
メモリモジュールでコネクタ介して…っていうのがハンデなのだと思うけど、
iGPUのボトルネックはRAMなのでもう少し頑張ってほしいところ。
2023/01/24(Tue) 07:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]