北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Nvidia's reportedly abandoning the low-end laptop GPU market because iGPUs have become too good(OC3D)
NVIDIA might discontinue its GeForce MX discrete GPU series(VideoCardz)
The performance of nuclear graphics has soared, and Nvidia may have given up on the MX series of thin and light notebooks(ITHome)

ITHomeではNVIDIAが2021年末に薄型軽量ノートPC向けのGPUとしてGeForce MX570, MX550をリリースしたことを紹介した。これらはCPU内蔵GPUよりも高いグラフィック性能を有するとされた。
そして2023年になり、CES 2023では多数の薄型軽量ノートPCが発表されたが、NVIDIAはこれらに対応するGeForce MX seriesをリリースしなかった。このことはNVIDIAは薄型軽量ノートPC向けdGPU市場をあきらめた可能性を示唆している。
 
ノートPCの事情に詳しい情報筋によると、AMDがProcessor内蔵GPUの強化に力を注いでおり、たとえばRyzen 7 6800Hに統合されるRadeon 680MはGeForce MX 450よりも高性能である。さらに次の世代のRyzen 7040 seriesの上位モデルに搭載されるRadeon 780Mはまだ発表されたのみで実機は姿を現していないものの、おそらくはGeForce MX 570を超えてくるものと推定される。

一方、Intelも自社のdGPU製品を強化しており、薄型軽量向けのdGPUとしてArc A350MやA370Mを搭載している。

現状を踏まえるとNVIDIAのGeForce MX seriesは薄型軽量ノートPC向けのGeForce MX seriesは使命を終えたと言ってもよい。そしてGeForce MX 500 seriesが最後の世代となるだろう。

なお、もう少し高い消費電力対にはGeForce RTX 4050が35~115Wで投入される。

最新のGeForce MX 570では“Ampere”世代になったりと、ひっそりとMobileのエントリー向けdGPUを支えてきたGeForce MX seriesであるが、終了となる可能性があるらしい。1つはCPU内蔵GPUの性能向上で、IntelもさることながらAMDの“Rembrandt”や“Phoenix Point”は強力なiGPUを搭載している。もう1つはこちらはIntelが主であるようだが自社dGPUによる囲い込みである。ITHomeではIntelのArc A350MとA370Mが挙げられていたが、AMDもまたRadeon RX 6000S, 7000S seriesを薄型軽量ノートPC向けとして投入している(ただし、Radeon RX 6000S, 7000S seriesは消費電力が50~100WとGeForce MX seriesより高く設定されている。GeForce MX seriesの消費電力は30W以下である)

まだ競争力はありそうではあるものの、競争そのものが激化しており、さらに半導体製造コストの高騰などの兼ね合いもあって、このレベルの製品帯を維持するのが苦しくなったのかもしれない。
単純に今はGeForce MX 550, MX 570でしばらく様子を見るだけかもしれないが、このままフェードアウトしてしまったとしても確かにおかしくはない状況である。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
193256 
iiGPUでフルHDで60fps出せるようになったらワンランク上くらいのdGPUはイマイチ魅力を感じないっていうのはありますね。
2023/01/21(Sat) 09:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193270 
既に内蔵が追いついてきてるからなぁ
Meteor LakeとPhoenix Pointで確実に超えるだろうし、もうモバイル向け下位グレードの時代は終わったのかも
2023/01/21(Sat) 16:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193273 
モバイルでdGPUは場所や電力効率を考えるとAPUの方が有利でしょうね。
APUだとAI処理も出来るようになるのでメインメモリ積んでVRAM32GB以上も可能。
dGPUみたいにVRAM不足で落ちるという事も無いですからね。
ゲームのみならそんなにVRAM要求しないのでdGPUでも問題無いとは思いますが。
2023/01/21(Sat) 17:11 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
193278 
680Mはメモリ容量の関係でMX450を上回ってるだけの気がするけどな

それに680Mは10万以上の機種にしか存在しないから、iGPUがショボいメンドシノあたりと抱き合わせてくれれば十分魅力的だと思うんだけどな
2023/01/21(Sat) 19:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193289 
今のコンピュータのメインはARMのSoCだし今のPCの主流はビデオ回路を統合したノート型。NVIDIAは其処には居場所がない。
2023/01/22(Sun) 14:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193292 
>193278
CPUとGPUのバランスはいいかもだけどメーカーからしたらラインナップが増えてコスト増えちゃいますからね。
それだったらAPUのほうがありがたいと思います。
2023/01/22(Sun) 20:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193299 
Mendocino+MX450改が10万以下で作れて、
しかもそんな美味しい市場をAMDもIntelもスルーする(値段を下げない)ならその通りだが……

ノートPCメーカーの人がそんな甘い想定するとは、ちょっと思えんぞ。
2023/01/23(Mon) 08:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193308 
PCはアップグレードが容易なのが利点だったのに、
結局iGPUやAPUで一体型になってまるごと買い替えになってしまってる
これじゃそのうちノートやスマホで良いってなってミドル以下の自作市場は消滅しそう
って調べたら既に消滅してたわ
今の自作市場は高性能ゲーミングPC向けしか残ってないって
2023/01/23(Mon) 18:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193309 
内蔵GPUでもマルチ画面余裕になったのも効いてると思う
2023/01/23(Mon) 19:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193319 
AD107が146mm^2でShading Units 3072とかなり効率よさそうで
製造もTSMC5nm世代と2世代も進むからワッパもよさそう
DLSS3使えば(レイトレ無効で)Retina Displayでもゲームが動く!

薄型ノートに欲しいもの全部そろってるように見えるけどGDDR6 128bitなのが引っかかる。
M2 ProがLPDDR5 256bitで同程度の帯域を取っているのを見ると、
ラップトップに使われることの多いこのレンジは
LPDDRを広めのバス幅で用意したほうが熱的に有利かもしれないな。

iGPUはやっぱり簡易版でdGPUから省かれた機能があるので、
少し贅沢な薄型ノートにローエンドGPUが付く傾向は変わらないと思う。
2023/01/24(Tue) 07:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193322 
ゲーミングPCもBTOに持っていかれて自作は趣味の世界だと思ってます。
2023/01/24(Tue) 09:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)