北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel Core "Meteor Lake" On Course for 2H-2023 Launch(techPowerUp!)
Intel Xeon "Sapphire Rapids" to be Quickly Joined by "Emerald Rapids," "Granite Rapids," and "Sierra Forest" in the Next Two Years(techPowerUp!)
Intel confirms that Meteor Lake is launching this year(OC3D)
Intel reiterates its plans to launch Meteor Lake in second half of 2023, Lunar Lake next year(VideoCardz)
Intel Confirms Meteor Lake CPU Ramp In 2H 2023, Lunar Lake In 2024 For Client, Emerald Rapids In 2H 2023 & Granite Rapids In 2024 For Server(WCCF Tech)

Intelは2022年第4四半期の決算報告の場で、同社の2023年から2024年にかけての製品ロードマップを明らかにした。

◇概要
“Executing our Storategy”と題されたスライドに概要が記されている。
 
○Processo and Manufacturing
4年間で5つのノードを開発する。
Intel 7は現在大量生産中。
Intel 4は生産準備中。
Intel 3は順調。
Intel 20とIntel 18AはFabでシリコンがテープアウトした。

○CCG (Client Computing Group)
“Raptor Lake”のMobile向けが発表済み。
“Meteor Lake”は2023年下半期予定。
“Lunar Lake”は2024年。

コンシューマ向け製品が該当するが、示されたのはMobile向けのロードマップのみである。

○DCAI (Datacenter And AI Group)
先日“Sapphire Rapids”をローンチした。
“Emerald Rapids”は2023年下半期。
“Granite Rapids”と“Sierra Forest”は2024年。

Intelのスライドに忠実にまとめるとかなりざっくりした内容となる。
メディアの報じた内容を含めてもう少し細かく見ていきたい。



◇“Meteor Lake”

2023年下半期予定であることが示された。“Meteor Lake”はIntelのコンシューマ向けProcessorでは初めてのChiplet設計の製品となり、複種類の製造プロセスで製造されたダイを組み合わせたものとなる。具体的にはCPU tile, GPU tile, SoC tile, I/O tileがあるとされる(Intel公式の呼び名と若干違っているかもしれないが、そのあたりはご容赦いただきたい)このうちCPU tileはIntel 4で製造され、GPU tileはTSMC N6とされる。CPU tileのIntel 4はほぼ確定で、GPU tileのTSMC N6もおそらくは間違っていないだろうが、残りのSoC tileとI/O tileについてはどこで製造するかも含めてプロセスに関する情報は明らかにされておらず、今回の決算報告の場においてもこのあたりの突っ込んだ話は出なかったようだ。

Intel、Meteor Lakeで3Dチップレット技術を採用。計画通り2023年登場(Impress PC Watch)

今回の決算報告の場では、個々のtileに関する詳細な話は出てこなかったようだが、昨年8月に詳しい話が出ており、CPU tileがIntel 4、GPU tileがTSMC N5、SOC tileとI/O tileがTSMC N6での製造となる。またこれらのtileはIntel 22nmで製造されるBase tileの上に載せられる。

※製造プロセスに関して誤りがあったため訂正いたします。ご迷惑をおかけしました。

また今回のClient Computing GroupのロードマップがMobile向けに限定したものであったため、“Meteor Lake”がデスクトップ向けに出るかどうかはIntelからは明らかにされなかった。
デスクトップ向けの“Meteor Lake-S”は最も楽観的な見方でも6 P-core + 16 E-coreまでの構成にとどめられ、Core i7以下になるとされる。そして最近の大勢の見方はデスクトップ向け“Meteor Lake-S”それ自体がキャンセルされたというものである。この場合、“Raptor Lake Refresh”で穴埋めが行われると予想されている。

(過去の関連エントリー)
Intel “Meteor Lake”等に使われる3次元積層技術の詳細を明らかに(2022年8月23日)



○“Lunar Lake”

これまでのIntelのロードマップではIntel 18Aで製造され、“Ultra Low Power Performance”―低消費電力デバイス向けであることが示されていた。
今回は2024年という時期が示された。

“Lunar Lake”は一から設計した新しいCPUマイクロアーキテクチャを採用すると噂されているが、今回のロードマップからはそれを読み取ることはできない。そもそも“Lunar Lake”がどんなものになるのかも明らかにされなかったようだ。



○“Arrow Lake”

これは今回のロードマップで示されなかったもので、以前のロードマップでは“Meteor Lake”と“Lunar Lake”の間にあったものである。主要な製造プロセスIntel 20Aとされていたが、今回のロードマップでは“Arrow Lake”自体が示されなかったので、“Arrow Lake”がどのようなものかはわからない。

今回示したロードマップはMobile向けで“Arrow Lake”はデスクトップ向けが主体なので今回は示さなかった・・・ならいいが、万が一“Arrow Lake”自体がキャンセルされていた場合、“Raptor Lake”の次のデスクトップ向けCPUが何になるのかは非常に予想しづらくなる。



○“Emerald Rapids”

基本的に今回のロードマップは時期が示されたのみなので、個々のProcessorの突っ込んだ内容は出てきていない。なので前述の記述も含めてProcessorの中身に関する内容は過去の情報やメディアの推測となる。
“Emerald Rapids”は2023年下半期予定である。Intel 7で製造され、ベースとなるコアは“Raptor Cove”、最大64-coreになるとされる。I/Oは“Sapphire Rapids”同様8ch DDR5メモリとPCI-Express 5.0への対応となり、対応SocketはLGA4677となるが、メモリは“Sapphire Rapids”のDDR5-4800よりも高速なものに対応するとされる。



○“Granite Rapids”

2024年予定であることが示された。過去のロードマップではIntel 3での製造とされている。ベースとなるコアは“Meteor Lake”のP-coreである“Redwood Cove”とされる。この世代でコア数が増量し、120-coreとも128-coreとも噂されている。I/Oは12ch DDR5に対応するという情報がある。PCI-Expressは5.0という見方が多いが、PCI-Express 6.0への対応の可能性は除外されていない。



○“Sierra Forest”

これも2024年予定であることが示された。製造プロセスは過去のロードマップを踏襲するならIntel 3である。こちらは“Meteor Lake”のE-coreである“Crestmont”がベースになるとされ、“Granite Rapids”と比較するとより多数のコアを搭載するとされる。コア数については344-coreとか528-coreとか言われているが、まだ確固とした情報は出てきていない。

・・・“Lunar Lake”が2024年と明言されたことが一番大きなアップデートであるが、逆にいうとそれ以外は既存のロードマップ以上の情報は出てこなかった。また“Arrow Lake”に言及されなかったりと、逆に不明な点も増えてしまったように思える。“Sapphire Rapids”が遅れに遅れたもののようやく登場し、1つの山は越えたが、すぐ次に“Meteor Lake”のIntel 4と3次元積層という高い山があるので、あまり多くは語れないのかもしれない。“Meteor Lake”の目処が立つであろう今年後半には将来の話ももう少し出せるようになるかもしれないので、その時を気長に待ちたい。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
193359 
最近msi がノート発表したけど11世代のi7とi5でしたね
どうなってるですかね?
2023/01/29(Sun) 00:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193361 
デスクトップが表に出ないという事はまたクロック上げられないのですかね
2023/01/29(Sun) 00:43 | URL | アイギス攻略中の名無 #-[ 編集]
193363 
『“Meteor Lake”はIntelのコンシューマ向けProcessorでは初めてのChiplet設計の製品となり』

いやいや、それは違いますよ。過去にもデスクトップ用ならClarkdaleのCore i5/i3/Pentium/Celeronが存在しました。45nmのダイと32nmのダイの混載型でした。
モバイル用なら枚挙に暇がない程に多世代にわたって多数のChiplet製品が存在しています。
2023/01/29(Sun) 05:05 | URL | LGA774 #1wIl0x2Y[ 編集]
193366 
Meteor LakeのiGPUってN5じゃないの?
N6とN5じゃかなりの性能差あるけど
2023/01/29(Sun) 12:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193368 
別にモバイル向けのCPUを末尾TのデスクトップCPUで出してくれても良いのよ(チラッ
それよりRaptorlake-Refreshでも十分と判断されたRyzenの今後が心配 すでに限界まで熱々なのに性能を伸ばす余地なんかあるのか?
2023/01/29(Sun) 14:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193370 
>193359
Intelの2022年度の売上が最悪だったらしいので、旧CPUがめちゃくちゃ余ってるんだと思います
2023/01/29(Sun) 16:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193371 
zen5はアーキテクチャ再設計するからそれ次第ですかねえ。Phenom2ではなくAthlon64になってくれると業界全体のためになるのですが
2023/01/29(Sun) 16:34 | URL | アイギス攻略中の名無 #-[ 編集]
193374 
>>193370
2023/01/27 終値
Intelの時価総額: 1,162.16億$
AMDの時価総額: 1,215.72億$

時価総額は、AMD > Intel になっています。
2023/01/29(Sun) 22:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193375 
>zen5はアーキテクチャ再設計するからそれ次第ですかねえ。Phenom2ではなくAthlon64になってくれると業界全体のためになるのですが

PhenomIIはワットパフォーマンス優秀で、なおかつ6コア製品をアホみたいに安価に出してくれた功労者やぞ。だからIntelも対抗でコンシューマ向けにも6コア製品を600ドル未満で出す羽目になった。業界活性化の神石。

というか「II」という名称が表す通り、アーキ再設計で出した製品ではないしなあw

AMDはこれからZen4世代でPhenomIIの再来を出して、その後にZen5でAthlon64の再来を出せばいいんだろ。
2023/01/30(Mon) 01:31 | URL | LGA774 #1wIl0x2Y[ 編集]
193376 
"Meteor Lake"は同じtileアーキテクチャで先行で出るはずだった"Sapphire Rapids"が何らかの問題でガッツリ遅延した結果と
使用するはずの"Intel 4"がいまだに「生産準備中」のコンボで数量が確保できないからモバイル限定になっただけでしょ?
舐めプで"Raptor Lake Refresh"を投入するわけではなくて、苦肉の策で"Raptor Lake Refresh"しかない状態
ユーザーとしてはSocketが維持される(はずの)"Raptor Lake Refresh"はアップデートパスとしては有能だけどね
2023/01/30(Mon) 09:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193378 
>>193374
投機の話をしてるんじゃ無いんだ、時価総額ほどどうでも言い数字は無いでしょ。
2023/01/30(Mon) 10:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193380 
半導体大手の決算についてはコロナで需要を先食いした事から各社とも落ち込みが予想されてますね
2023/01/30(Mon) 11:31 | URL | LGA774 #EBUSheBA[ 編集]
193382 
今年中にLGA1851出してもAM5の二の舞になりそうだし、仮に今年発売がキャンセルされても影響は少なそう
Meteor Lakeは来年あたりにArrow Lakeと一緒にひっそりCモデルでも出してくれた方が良い
2023/01/30(Mon) 19:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193384 
増収減益ってalderは相当なディスカウントだったんですね
2023/01/30(Mon) 22:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193387 
>>193374
AMDはサーバー向けCPU(EPYC)が引き続き好調
2023/01/31(Tue) 04:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193390 
コロナの関係もあってせっかくベンチは良かったのにalder売れてないんですよね。
後UシリーズがPコア最大で2つしかないのも原因かも?
2023/01/31(Tue) 08:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193394 
>193376
Intel4/3はそもそも工場1個しかないらしい
モバイルとサーバー、そしてファウンドリも全部1工場で捌くことになるから、遅かれ早かれデスクトップまでカバーするのは無理なんじゃないかな


20A/18Aはそれなりに建ってるデスクトップにも期待できるけど
2023/01/31(Tue) 10:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193400 
>193359
ゲーム用だよね。一時期ゲームにEコア割り当てを不安視する意見があったけど、もう信頼得たの?
2023/01/31(Tue) 16:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193403 
alderも次世代が出たのに一向に下がる気配無くて
価格改定前に買っとくべきだった
ryzenは何かえらい下がってるんやけどね…
2023/01/31(Tue) 16:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193409 
日本はそこまで酷くないけど、海外だと電気代10倍近い国もあるので、ワッパの良い5800X3Dが売れまくってる状態。
Raptorは世界情勢的にちょっと間が悪かった感じの製品。
電力馬鹿食いで運用コストが高いという印象が広がったのと、下位モデルのリネームが致命的だった。(ついでに無印のBCLK-OCを封じたのも)
ガソリン車の燃料費よりEV車の充電代の方がずっと高くなっているような地域では全然売れてないね。
2023/01/31(Tue) 20:48 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
193413 
>193403
単純に在庫の差じゃない?
2022年前半のAlderは価格コムの売れ筋ランキングを独占していた。ちょくちょく品薄だったり再入荷時期に円安が進行したりと値段が上がる要因は結構あった。
Zen3はそもそもコスパで負けてて、遅れて登場した下位モデルも当時はコスパ最悪で見向きもされてなかった。2022年後半頃からZen4が近づいたこともあってかなり値崩れしたけど、あれは投げ売りレベル。少なくともZen3下位モデルの投入は遅すぎたと思う。
投げ売り開始で相対的にコスパ良くなってZen3が売れ始めるのは皮肉な話だと思う。
2023/01/31(Tue) 23:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193416 
>193403
Alderlakeを限界まで値下げして出したせいだろうなぁ
Alderlakeをさらに値下げするくらいならRaptor lakeの生産絞るほうがマシと
2023/02/01(Wed) 00:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193417 
カナダの話らしいけど売れ行きはZen3好調Zen4年明けから好調alder絶好調raptor絶望的っていうのはどっかで見ました。
2023/02/01(Wed) 01:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193423 
AMDの決算(2022/10-12月期)
売上高:56.0億ドル
・データセンター:16.6億ドル
・ゲーミング:16.4億ドル
・エンベデッド:14.0億ドル
・クライアント:9.03億ドル

AMDはデータセンター、ゲーミングの順で稼いでいるんですね。
2023/02/01(Wed) 07:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193427 
>193409
性能ではなくて過度にブランド製品としてIntelが持ち上げられるのが日本市場の特徴でもありますね
メディアへの宣伝工作費を潤沢に投入すれば騙されやすい日本人にはよく売れそう
なにせ世界で一番熱湯Celeronが売れまくった国家だしw

>193403
>193413
Intelは昔から他製品との対抗値下げはするときもあるが、旧製品の値下げ販売を基本しない
あと世界的に見たら通年を通して"Zen3"、"Alder Lake"が好調。"Raptor Lake"の売上が残念。"Zen 4"の売れ行きが上がり気味だそうですよ
2023/02/01(Wed) 10:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193438 
デスクトップもモバイルもZen3Zen4でシェア奪還してるのに、収益や株価は反落ってサーバーの負け続け深刻ですね
2023/02/01(Wed) 18:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)