北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
◇GeForce RTX 4090 Ti or RTX Titan (Ada) は4スロット厚となる
NVIDIA RTX 4090 Ti / RTX TITAN (Ada) Pictured, Behold the 4-slot Cinder Block(techPowerUp!)
NVIDIA’s quad-slot GeForce RTX 4090Ti/TITAN 800W graphics card has been pictured(VideoCardz)
4090Ti/Titan ada(MEGAsizeGPU@Zed_Wang)
"the beast" (kopite7kimi@kopite7kimi)

GeForce RTX 4090 TiないしはRTX Titan (Ada) となるであろう“Ada Lovelace”世代のフラッグシップ製品の写真が掲載された。

実際に見てもらった方がいいだろう。
 


まさかの4スロット占有である。冷却機構が大型化してはみ出ているわけではなく、しっかりとブラケット部分が4スロット仕様になっていて4箇所ネジ止め出来るようになっているのは潔い。
特に目を引くのはディスプレイ出力の配置で、DisplayPort×3とHDMIが基板側に縦に並べられている。そして冷却機構側にはおそらく排熱用と推定されるスリット状の穴が開けられている。

手持ちの2スロット仕様のグラフィックカードの厚みを計測したら約36mmであった。単純に考えればこの2倍なので72mmとなる。

ここまで来れば冷却機構も相応の重量になるわけで、鈍器としての威力は抜群だろう。
・・・うかつな取り付けをするとマザーボードのスロットが重量で破壊されそうである。

これに関連してか、“the beast”と称される“Ada Lovelace”世代のおそらくは最上位となるグラフィックカードのスペックをkopite7kimi氏が紹介している。



別にGeForce RTX 4090 Tiのスペックも紹介しているので、おそらくこれはさらにその上(RTX Titan (Ada))とでもなるのだろう。

AD102-450-A1というAD102のフルスペック仕様 (144 SM / 18432 CUDA core) に極めて近い142 SM / 18176 CUDA coreで、24Gbps GDDR6X 48GBを搭載するというスペックもすさまじいが、最も目を引いてしまうのはTotal Board Power ~800Wという記述である。12VHPWRの給電能力である600Wを越えてしまっており、おそらく12VHPWRコネクタを2つ搭載することになるだろう。

並大抵のユーザーが扱える代物ではないことは間違いない。



◇GeForce RTX 4090 Tiのスペック
Rumor: Further GeForce RTX 4090 Ti specs emerge(Guru3D)
NVIDIA GeForce RTX 4090 Ti rumored to feature 18176 cores and 24GB/24Gbps memory(VideoCardz)
NVIDIA GeForce RTX 4090 Ti Allegedly Features Ada GPU With 18176 Cores, 24 GB GDDR6X Memory, 600W TBP(WCCF Tech)
RTX 4090 Ti(kopite7kimi@kopite7kimi)

ひょっとしたらGeForce RTX 40 seriesのより高速なモデルが近いうちに登場するかもしれない。先日は800WのRTX Titan (Ada) と見られるモデルを取り上げたが、今回はGeForce RTX 4090 Tiである。

kopite7kimi氏によると、GeForce RTX 4090 Tiは142 SM / 18176 CUDA coreと96MBのL2 cacheを搭載するVRAMは24GbpsのGDDR6Xを24GB搭載する。そしてTotal Board Powerは~600Wとされる。



先の化け物仕様のカードと比較すると12VHPWRの供給上限である600Wに収まるだけおとなしく見えるかもしれれないが、こちらも大概にしてすさまじい仕様である。

GeForce
RTX Titan (Ada)RTX4090 TiRTX 4090
ArchitectureAda Lovelace, TSMC 4N
コアAD102-450AD102AD102-300
CUDA Core181761817616384
SM142142128
RT Core142142128
Tensor Core568568512
コア周波数Base*.**GHz*.**GHz2.23GHz
Boost*.**GHz*.**GHz2.52GHz
搭載メモリGDDR6X 48GBGDDR6X 24GBGDDR6X 24GB
メモリ速度24Gbps24Gbps21Gbps
メモリインターフェース384-bit384-bit384-bit
TGP~800W~600W450W
価格$****$****'22/10/12
$1599


RTX Titan (Ada) とGeForce RTX 4090 Tiの今回明らかにされたスペックを並べると、メモリ周りと消費電力の差しかないことが分かる。搭載されるVRAMは24GbpsのGDDR6Xである点は両者とも共通だが、容量が異なりRTX Titan (Ada) は48GB、RTX 4090 Tiは24GBである。Total Board Power (kopite7kimi氏がこう記載しているのでこのように書くが、NVIDIAの場合カード全体の消費電力を表す場合はTotal Graphics Powerと記していたように記憶している。AMDがカード全体の消費電力を表すときにTotal Board Powerいう用語を使っている) 800Wまでと600Wまでで差があるが、メモリだけでこの差は出ないと推定されるので、おそらくはRTX Titan (Ada) の方が周波数が高いことが予想される。

何にせよ一般的なユーザー向けではなく、超高性能を求めるエンスージアスト向けの製品だろう。そのようなユーザーであればカードの重量や消費電力、排熱もなんとかなるのだろう・・・多分。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
193388 
ブラケットがもうカードじゃないw
2023/01/31(Tue) 04:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193396 
それはビデオカードと言うにはあまりにも大きすぎた。大きくぶ厚く重くそして大雑把すぎた。それは正に鉄塊だった
2023/01/31(Tue) 13:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193402 
厚そうで熱そうで暑そう
2023/01/31(Tue) 16:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193404 
流石にこれではNocutua Editionは作れませんねぇ
もし作ったらそれこそケースに収まらない
2023/01/31(Tue) 18:25 | URL | LGA774 #/kV4K3Qg[ 編集]
193405 
奥行は何mほどになるのでしょうか
2023/01/31(Tue) 18:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193406 
冬は暖房にできるけど、夏は超絶辛いな……。
2023/01/31(Tue) 18:46 | URL | _ #-[ 編集]
193407 
こんなバケモノがPCに入るんだからいい時代になったもんだよなあ
2023/01/31(Tue) 18:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193410 
TDP300WのRTX 6000 Adaを見習ってほしい
TDP300Wが低く見える時点で大分おかしいのだが
まぁ、クソ高い割に「電力制限の影響で」性能出ないと、幾ら電力効率が良くともGeForce系は買ってもらえないのか
2023/01/31(Tue) 22:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193414 
>流石にこれではNocutua Editionは作れませんねぇ
めっちゃ見てみたい…です
想像超えてきそう
2023/01/31(Tue) 23:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193418 
「センシティブな内容」と言われてなんか納得してしまった
2023/02/01(Wed) 01:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193419 
800W?暖房器具の表記か?
2023/02/01(Wed) 01:10 | URL | LGA774 #LkZag.iM[ 編集]
193436 
beast titan…獣の巨人ってことか
2023/02/01(Wed) 17:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193439 
縦より横が長くなりそう > Noctua Edition
2023/02/01(Wed) 19:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193449 
日本のコンセントじゃこいつを2枚でSLIは無理ですね。
8畳用エアコンの消費電力が350Wぐらいで、設定温度になるとコンプレッサーが停止して40Wぐらいになるのを考えると、下手するとエアコンの2倍ぐらい電力食うんでしょうね。
夏場はそれを冷やす為にエアコンの消費電力も増えますね。
室内に排熱するからエアコンの冷却能力不足になると効率が悪化して部屋の温度が下がらなくなるので、エアコンも大きめの物を用意する必要がありますね。
2023/02/02(Thu) 14:16 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
193460 
画像生成手を出し始めたからメモリ多いのほしいけど、Titanの価格想像もしたくないな。
消費電力はツールで6割に落としたとしても480Wか・・・
2023/02/03(Fri) 15:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193480 
>193449
そのレベルだと「KOOLANCE EXC-900」の出番かと思ったが、これだとRTX Titan(Ada)1枚の冷却が限界で2台必要だし、結局室内に排熱撒き散らすのは変わらないので根本的な解決にはならない
水槽用の屋外チラーユニットとして、6畳用エアコンと同等以上の冷却能力を持つ「ゼンスイZRW-750」がある
これなら、RTX Titan(Ada)2枚に加えて、CPUやメモリ、SSDまでフルに水冷しても冷却能力としては足りるし、屋外設置なので室内に排熱撒き散らすこともない
RTX Titan(Ada)のレベルになると、最早通常のPCの概念を超越した冷却方法を採用せねばなるまい
勿論、PCにもZRW-750にも、専用系統の200V工事が必要で、消費電力も電気代も想像を絶するものになるのは残当
2023/02/04(Sat) 20:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)