北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Microsoft Corporation Virtual Machine(GeekBench)

1月28日付けでGeekBenchに奇妙なXeon Scalable Processorが登録されている。
Xeon Platinum 8473Cという型番で登録されているが、1月31日1時52付現在、Intel ARKデータベースにこの型番のXeonは登録されていない。

そして奇妙なのはそのコア数とキャッシュ構成である。
 
Xeon Platinum 8473C (2023年1月31日)

まずコア数は4-core/8-threadである。Xeon Scalable Processorとしては少ないが、時折このような少ないコア数のモデルがラインナップされることはあるので、これ自体は変なスペックではあるがおかしなことではない。定格周波数は2.10GHzで、ここだけみるとあまり高くないように見える。しばしばある少コア数・高周波数のモデルに当てはまらないよう見えるが、Boost時周波数が不明なのでなんとも言い難い。

そして奇妙なのはL3 cacheである。L3 cacheの容量は105MBである。この数字はXCCダイでかつ56-core分のL3 cacheを有効化しないと実現できないものである。

仮想化で4-core/8-threadのみ割り当てたので変なスペックが表示されているだけ・・・という可能性を否定できないが、もしXeon Platinum 8473Cがこの通り4-core/8-threadでL3=105MBだった場合、XCCダイを用い、かつCPUコアは4つのtileで1-coreずつを有効化し、残りのL3 cacheは56-core分 (1 tileあたり14-core分) を用いるという、ある意味非常に贅沢な使い方をしたモデルとなる。

この表示通りのキテレツモデルだったら面白いが、仮想化でこのように表示されてしまうことがあるのかどうかを除外できていないので、もしかするとただの仮想化の割り当てに伴う産物かもしれない。その場合はXeon Platinum 8473Cは4-core/8-threadではないということになるだろうか。



(追記:2023年1月31日23時27分)
Intel Xeon Platinum 8373C 36-core 2.6G Sever Processor LGA4189 CPU 8362(eBay)

これもIntel ARKデータベースには載っていないが“Ice Lake-SP”世代にXeon Platinum 8373C (sSpec : SRHKB) というものがあり、36-core/72-threadらしい。

英語版のWikiPediaには以下のスペックが記載されている。

  8373C 36-core/72-thread Base 2.60GHz / Boost 3.50GHz L3=54MB TDP300W

絶対的な事柄ではないが、Xeon Scalable Processorにおいて同じ下2桁で世代が異なる場合、コア数が増えることはあっても減ることは少ない。ましてや性質の異なる製品―多コアタイプから少コア高周波数タイプに化けることは稀なので、今回のXeon Platinum 8473Cも何かしらのコア数の制限を行った結果、4-core/8-threadにみえてしまっただけの可能性が高そうである。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
193399 
EPYC系にもコアを無効化してL3がたくさん使える奴があったはず?
一般人には関係ないけど、学術演算やDB系では重宝するタイプじゃないかな?
2023/01/31(Tue) 15:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193411 
夢のない話になってしまうが、仮想マシンで4コア8スレということを考慮した場合、ESXi無償版では「ゲストOSは最大8スレッドまで」という制約があるので、もしかするとこれが原因かもしれない
「Xeon 8473C」でググると、anandtechあたりの書き込みで「52コア104スレ」というのが出てくるので、恐らくこれが本来のスペックだろうとは思う
このコア数ならクロックが2.1GHzでもまぁそんなもんだろうし

因みに有償版vSphereでは、1CPUあたり物理32コア超だとライセンスが2CPU分(64コア超なら3CPU分)必要になるので、
・Xeon Gold 6458Q
・EPYC 9374F
以上のスペックにしようとするとライセンスが少し面倒になる
2023/01/31(Tue) 22:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)