北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Alleged Nvidia AD106 and AD107 GPU Pics, Specs, Die Sizes Revealed(Tom's Hardware)
(VideoCardz)
Tonight I leak #Nvidia's AD107 & AD106 dies.(Moore's Law Is Dead@mooreslawisdead)

Moore's Law Is DeadがNVIDIAの新たなミドルレンジ~エントリーグラフィック向けのGPUコアとなるAD106とAD107のダイ写真を公開した。

AD106はGeForce RTX 4070 Laptopとして、AD107はGeForce RTX 4060, 4050 Laptopとしてすでに発表されているが、AD106やAD107そのものの詳細は明らかにされていなかった。

Moore's Law Is DeadはAD106とAD107のダイ写真を掲載するとともにダイサイズの推定も行っている。それによるとAD106は180~190mm2、AD107は150~160mm2となる。“Ampere”世代のGA106は276mm2、GA107は200mm2だったので、それぞれ45%と25%縮小していることになる。
 
トランジスタ数については言及されていない。しかし他の“Ada Lovelace”世代のGPU同様これらもTSMC 4Nプロセスでの製造であることを考えると、AD106とAD107のトランジスタ数は190億から220億の間に収まるのではないかと推定される。



“Ada Lovelace”世代のGPUコアを並べると以下のようになる。

  AD102 608mm2 144 SM/18432 CUDA core L2 96MB 384-bit
  AD103 379mm2 80 SM?/10240 CUDA core? L2 64MB 256-bit
  AD104 295mm2 60 SM/7680 CUDA core L2 48MB 192-bit
  AD106 180-190mm2 36 SM/4608 CUDA core L2 32MB 128-bit
  AD107 150-160mm2 24 SM/3072 CUDA core L2 32MB 128-bit

AD103については公式は80 SMと発表しているが、構成を考えると中途半端な数字で、実際には84 SMが搭載されているのではないかという見方がある。

トランジスタ数はAD102が763億、AD103が459億、AD104が358億である。ダイサイズはAD106はAD104の約2/3、AD107はAD104の約1/2の規模となる。ここから雑にトランジスタ数を見積もるとAD106は239億、AD107は179億という数字が出てくる。VideoCardzの190~220億という見積もりもおそらくはそう外れてはいないだろう。

“6”も“7”も前世代からダイサイズがかなり縮小しており、AD106はこのダイサイズの縮小故にメモリインターフェースが128-bitになったのかとも思ってしまう。ただ、製造プロセスが“Ampere”のSamsung 8nmにたいし、“Ada Lovelace”がTSMC 4Nなので、おそらく製造コストは後者の方が遙かに高く、ダイサイズが縮小しても以前のように安価にならないのは昨今の半導体の苦しいところだろう(むしろSamsung 8nmで作ってるGA106の方が安いんじゃないかという疑惑がある)

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
193511 
結果的に6Nモノリシックで204m㎡のNavi33が一番ワッパとコスパのバランスが良さそう
2023/02/05(Sun) 11:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193534 
Samsung 8nmが遥かに安かったでしょうね時期的にも
2023/02/05(Sun) 21:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)