Alleged NVIDIA AD106 GeForce RTX 40 GPU Benchmarks Show RTX 3070 Ti Class Performance(HotHardware)
AD106 vs GA104 vs TU104 3DMark score(@harukaze5719)
午後3:44 · 2023年2月4日(Olrak@Olrak29)
[Graphics card] [Unfair test] AD106 vs GA104(Chiphell)
Chiphellに「借り物の」AD106搭載グラフィックカードを使用したベンチマークスコアが投稿され、GA104やTU104との比較が行われている。GA104はGeForce RTX 3070 Ti、TU104はGeForce RTX 2080が使用されている模様である。
AD106 vs GA104 vs TU104 3DMark score(@harukaze5719)
午後3:44 · 2023年2月4日(Olrak@Olrak29)
[Graphics card] [Unfair test] AD106 vs GA104(Chiphell)
Chiphellに「借り物の」AD106搭載グラフィックカードを使用したベンチマークスコアが投稿され、GA104やTU104との比較が行われている。GA104はGeForce RTX 3070 Ti、TU104はGeForce RTX 2080が使用されている模様である。

(Chiphellより)
AD106 vs GA104 vs TU104 3DMark score
— 포시포시 (@harukaze5719) February 4, 2023
AD106 will be RTX 4060 8GB?
According to post AD106 is..
- 4608 CUDA
- 2535MHz Boost
- 128bit D6 18Gbps, 288GB/s
- 32M L2
- 180W https://t.co/U4DXPE6BLX pic.twitter.com/FNo5j2CV7B
AD106はMobile向けGeForce RTX 4070で使用されるコアで、デスクトップ向けではGeForce RTX 4060 TiやRTX 4060で使用されると見込まれるコアである。
ベンチマークとともに今回使用されたAD106搭載カードのスペックも掲載されている。
◇AD106
CUDA core数:4608
SM数:36
GPU周波数:2535MHz
VRAM:18Gbps GDDR6
メモリインターフェース:128-bit
メモリ帯域:288GB/s
L2 cache:32MB
比較相手が前世代、前々世代とはいえ格上の下一桁“4”のコアなので、スペックを並べてしまうと特にGA104相手の場合は見劣りがしてしまう。CUDA core数が減ったように見えるが、同じ“6”コアのGA106は3840 CUDA coreだったので、“6”同士の比較であればGA106からAD106でCUDA core数は2割増加していることになる。一方でメモリインターフェースはGA106の192-bitからAD106では128-bitに削減されている。その分GeForce RTX 3060の15Gbps GDDR6に対し、今回のAD106はより高速な18GbpsのGDDR6を使用して帯域を補っているが、メモリインターフェースが2/3になった影響は大きく、メモリ帯域はGeForce RTX 3060の360GB/sに対し、今回のAD106搭載カードは288GB/sに減少している。
GPUの周波数については下位コアとはいえ“Ada Lovelace”で、2.5GHzを上回る周波数を確保している。harukaze氏はGeForce RTX 4060 8GB?と推定しているが、このカードがAD106のフルスペック仕様であることを考えると、GeForce RTX 4060 Tiに近い可能性が高いように思える。それであれば180Wという“6”コアとしてはやや高めの消費電力も納得がいく。過去にはGeForce RTX 4060 Tiの消費電力は160Wという情報も出ていたが、今回のAD106カードはOC仕様の可能性も十分あるので、GeForce RTX 4060 Ti=160W説を否定する根拠にはならないだろう。
投稿者もこの比較について注釈をつけており、必ずしも公平な比較ではないと述べている。また、このAD106搭載カードのスコアが必ずしも実際に出てくるAD106搭載グラフィックカード製品の性能を反映するものではないとも述べており、実際はもう少し高い性能ではないかと説明している。またゲームのテスト結果は不完全なものだったとも述べている。
おそらく使用された「借り物のAD106搭載カード」はEngineering Sampleかなにかだろう。なので今回のベンチマークスコアはあくまでも参考程度のものだ。ただ、3DMarkのスコアを見ると高解像度ではGA104が上回り、低解像度ではAD106が上回るという傾向が見て取れる。
過去にはAD106を使用するGeForce RTX 4060 TiないしはGeForce RTX 4060の性能がGeForce RTX 3070と同程度という話があり、今回のスコアはその話と大きく乖離していないように思える。
AD106を搭載する最初のデスクトップ向け製品はGeForce RTX 4060 Tiとなる見込みで、時期としては2023年の中頃が示されている。おそらくその下にAD106のカットダウン版のコアを搭載するGeForce RTX 4060があり、これも2023年中頃と言われているが、どちらもより具体的な時期はまだ示されていない段階だ。

この記事へのコメント
メモリ12GB欲しい
2023/02/05(Sun) 16:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4070Tiと傾向は同じですね
低解像度なら先代上位以上、高解像度になると以下
メモリ帯域的に仕方ないとはいえダイサイズも考えると性能は良いんですけどお値段が全てを台無しにしていくんですよね・・・
低解像度なら先代上位以上、高解像度になると以下
メモリ帯域的に仕方ないとはいえダイサイズも考えると性能は良いんですけどお値段が全てを台無しにしていくんですよね・・・
2023/02/05(Sun) 18:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
メモリ8GBで3000世代よりやや減ってるのはあれですね
2023/02/05(Sun) 19:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
前世代より少し上がって電力も少し減ったよみたいな感じ
上位の性能!電力!値段!みたいなインパクトはないけど本来これでいいのかもな…
価格もお求め安そう
上位の性能!電力!値段!みたいなインパクトはないけど本来これでいいのかもな…
価格もお求め安そう
2023/02/05(Sun) 22:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
当初15万だった4070tiが早くも12万台まで値下がりしてるのを見ると、4070は10万台、その下の4060は8万前後になりそうだな
まぁ…いいんじゃない
そこそこ省電力で扱いやすそうだし
まぁ…いいんじゃない
そこそこ省電力で扱いやすそうだし
2023/02/05(Sun) 23:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4060tiがAD106のフルスペックで399ドルならとてもうれしい
2SM無効化されて449ドルだとうーん
2SM無効化されて499ドルだととてもかなしい
頼む!
2SM無効化されて449ドルだとうーん
2SM無効化されて499ドルだととてもかなしい
頼む!
2023/02/06(Mon) 16:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
1世代で1グレード上がるなら良し。
後は値段だな。
後は値段だな。
2023/02/07(Tue) 08:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
最近は性能が1グレード上がったら値段も1グレード上がるからなぁ
自分は魅力に乏しい最近のdGPU(FullHDでのD2Rが基準なので数世代前のコスパ・ワッパが良かった頃のdGPUで性能に困っていない&エンコ用フィルターに必要な性能もそれ以下)よりも、妙に安いM.2 NVMe SSDを大人買いして無駄に空きスロットを埋めています。いやぁ、メールの自動バックアップが速い速いw
自分は魅力に乏しい最近のdGPU(FullHDでのD2Rが基準なので数世代前のコスパ・ワッパが良かった頃のdGPUで性能に困っていない&エンコ用フィルターに必要な性能もそれ以下)よりも、妙に安いM.2 NVMe SSDを大人買いして無駄に空きスロットを埋めています。いやぁ、メールの自動バックアップが速い速いw
2023/02/07(Tue) 11:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AD104は無印のほうが当たりくさい
2023/02/07(Tue) 15:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]