Intel 14th Gen Meteor Lake CPUs Reportedly Target Over 50% Performance Per Watt Gain Over 13th Gen Raptor Lake(WCCF Tech)
The target of Meteor is to realize 1.5x+ efficiency compare to the Raptor (Raichu@OneRaichu)
第14世代Core processorとなるであろう“Meteor Lake”は今年末にローンチされ、Mobile向けをターゲットとする。そしてx86 processorとしてはChiplet構造と3次元積層を本格的に採用した最初の製品(※)となる。
“Meteor Lake”ではP-coreとE-coreのアーキテクチャが改良され、P-coreが“Redwood Cove”、E-coreが“Crestmont”となる。
OneRaichu氏によると“Meteor Lake”は“Raptor Lake”と同一CPUコア構成において、1.5倍のPeformance-per-wattを目指すという。また、iGPUについてはExecution Unitが96から128に増量されるとともに周波数も引き上げられ、性能は約2倍に達するという。
The target of Meteor is to realize 1.5x+ efficiency compare to the Raptor (Raichu@OneRaichu)
第14世代Core processorとなるであろう“Meteor Lake”は今年末にローンチされ、Mobile向けをターゲットとする。そしてx86 processorとしてはChiplet構造と3次元積層を本格的に採用した最初の製品(※)となる。
“Meteor Lake”ではP-coreとE-coreのアーキテクチャが改良され、P-coreが“Redwood Cove”、E-coreが“Crestmont”となる。
OneRaichu氏によると“Meteor Lake”は“Raptor Lake”と同一CPUコア構成において、1.5倍のPeformance-per-wattを目指すという。また、iGPUについてはExecution Unitが96から128に増量されるとともに周波数も引き上げられ、性能は約2倍に達するという。
※厳密には“Lakefield”が最初かもしれないが、本格的に数が出るのは“Meteor Lake”が最初という認識でいいだろう。
About iGPU, I think it maybe will reach almost 2x perf levels. (128EU@2.0+GHz VS 96EU)
— Raichu (@OneRaichu) February 6, 2023
“Meteor Lake”のCPUは“Raptor Lake”で1.5倍のPeformance-per-wattを目指し、GPUは2倍の性能になるという話である。なかなか良い話題ではあるのだが、残念なのは“Meteor Lake”がおそらくはMobile向けのみになり、デスクトップ向けに出てくる可能性がかなり低いことだろう。その次の“Arrow Lake”も先日の決算報告では姿を消しており、デスクトップ向けは現状“Raptor Lake-S”の次が見えていない。
Mobile向けは“Meteor Lake”に続き、アーキテクチャを完全に刷新するとも噂されている“Lunar Lake”が控えているため、こちらは大分明るい要素が多い(計画されている製造プロセスの開発が順調であれば・・・という但し書きはつくが)。ノートPCの新調をそろそろ考えている方は“Meteor Lake”や“Lunar Lake”を狙ってみるのも良いかもしれない。
・・・“Broadwell-C”みたいに“Meteor Lake-C”のようなおこぼれ的なものがデスクトップ向けにも出ませんかね? “Tiger Lake”の時も性能的には“Tiger Lake-C”にできそうなものはあったが結果的には出ずじまいだったので望みは薄いか?? (周波数が上がらないから・・・という話だったが、“Tiger Lake-H45”のスペックを見る限りではデスクトップの使用にも耐えられたのではと思う。本当のところは10nm SuperFinの製造容量がデスクトップにまで回せる余裕がなかったなじゃなかろうか? と個人的には思っている。他に考えられるのは速度が出るチップの数がデスクトップに回せるほど出なかったとか、“Rocket Lake-S”と食い合いさせてまで出す意味を見いだせなかったとか?)

この記事へのコメント
仮にBroadwell-Cみたいなものが出てきても誰が喜ぶんですかね
2023/02/07(Tue) 03:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
RyzenのX3Dも3次元積層だけどな
2023/02/07(Tue) 04:15 | URL | LGA774 #1wIl0x2Y[ 編集]
Phoenix Pointとの対決が楽しみ
あと、CrestmontはAVX512に対応するのか気になる
あと、CrestmontはAVX512に対応するのか気になる
2023/02/07(Tue) 06:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
もうintelは、ここのサイトで取り上げるべき存在ではなくなるのかもしれない(自作PC向けパーツ出してくれないから)
2023/02/07(Tue) 09:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
アーキテクチャの刷新・・・Pentium 4・・・Itanium・・・
2023/02/07(Tue) 10:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
目指すだけなら誰でもできる
2023/02/07(Tue) 12:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Phoenixさんは思ったほどiGPUが強くなさそうだからなぁ
メモリが足を引っ張っているのだとしたら、Meteor先生もアカンのちゃうかな。
Appleみたいに「メモリも積んでバス幅ガン増し」という力業もしづらいだろうし、ここは難しいところだな。
メモリが足を引っ張っているのだとしたら、Meteor先生もアカンのちゃうかな。
Appleみたいに「メモリも積んでバス幅ガン増し」という力業もしづらいだろうし、ここは難しいところだな。
2023/02/07(Tue) 13:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
むしろAVX512復活とクロックアップで50%ですってなりそう。
2023/02/07(Tue) 15:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Coreブランドも廃止してLunar Lake-Cで新メインブランドにするかも
2023/02/07(Tue) 16:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
iGPU無しのRaptorに
MentorのiGPUくっつけた製品出たりしてね。
MentorのiGPUくっつけた製品出たりしてね。
2023/02/07(Tue) 17:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
17世代のロイヤルコアすごい楽しみ
2023/02/07(Tue) 18:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Tiger Lake-H45ってどう見てもデスクトップ用の構造にしか見えないし、10nmの製造容量拡張があと数ヶ月早ければRocket Lakeとかいうバケモノは生まれずにTiger Lake-Sが出てただろうなぁ
2023/02/07(Tue) 19:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
intel7→intel4の公称スペックは
アーキテクチャ、コア数、周波数が全部同じ → 電力40%減(効率1.67倍)
アーキテクチャ、コア数、電力が全部同じ → 周波数1.2倍(効率1.2倍)
で、世代ごとにこういう性能向上があるのはTSMCもほぼ同じなので、
Raptor→Meteorでは周波数向上より効率改善を取り、
Zen3→Zen4では効率改善より周波数向上を取った、
という関係だと思いますよ。
MTLでは電力と周波数は据え置きでコア数増、1465Uが1360P並、1460Pが13700H並、14700Hが13900HX並という感じで同電力性能1.5倍、電池持ち1.2~1.3倍が相場では。
iGPUはユニット増+クロック1.5→2.0GHzだとintel7→N5にといえど消費電力は増えるはずなので、クロック増は末尾H限定になると予想。
アーキテクチャ、コア数、周波数が全部同じ → 電力40%減(効率1.67倍)
アーキテクチャ、コア数、電力が全部同じ → 周波数1.2倍(効率1.2倍)
で、世代ごとにこういう性能向上があるのはTSMCもほぼ同じなので、
Raptor→Meteorでは周波数向上より効率改善を取り、
Zen3→Zen4では効率改善より周波数向上を取った、
という関係だと思いますよ。
MTLでは電力と周波数は据え置きでコア数増、1465Uが1360P並、1460Pが13700H並、14700Hが13900HX並という感じで同電力性能1.5倍、電池持ち1.2~1.3倍が相場では。
iGPUはユニット増+クロック1.5→2.0GHzだとintel7→N5にといえど消費電力は増えるはずなので、クロック増は末尾H限定になると予想。
2023/02/07(Tue) 20:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
デスクトップ向けは“Raptor Lake Refresh”→“Raptor Lake Refresh2”→“Raptor Lake Refresh3”と続くのだろうか?
2023/02/07(Tue) 20:33 | URL | LGA774 #eB2bpiyU[ 編集]
Intelは2021年Q2の決算で生産性の向上を報告しているので、
2021にRocket、Tiger Lake-H45、Alderの投入を決めた時点(2019年ごろ)の段階では
Intel 10nm(当時)をデスクトップに入れるほどの歩留まりに自信がなかったのではないかな。
Meteorは理屈上IO/SoCタイルを入れ替えればLGA1200や1700でも動くものが作れるはずなので、
最大性能でRPLを抜けないなら技術デモとしてそういうのを作ってみるのも面白い。
6P+8E 35Wのノート用でも11900Kを軽くブチ抜く性能になるわけだし。
>>193561
積層技術が違う。
Foverosは半田球結合で、世代的にはInfinity Fabricの1世代次で性能は1桁上。
Vcacheは銅柱結合のSoICで、半田球結合よりさらに1桁上の性能を狙う技術。
競合のFoveros Directは未完成。生産量やEMIB的な配置の自由度でまだ半田球ほどの完成度はない。
>>193562
Coelacanth's Dream氏の報告だとSierra ForrestがAVX-512未対応である可能性が高く、Crestmontも未対応と考えられる。
2021にRocket、Tiger Lake-H45、Alderの投入を決めた時点(2019年ごろ)の段階では
Intel 10nm(当時)をデスクトップに入れるほどの歩留まりに自信がなかったのではないかな。
Meteorは理屈上IO/SoCタイルを入れ替えればLGA1200や1700でも動くものが作れるはずなので、
最大性能でRPLを抜けないなら技術デモとしてそういうのを作ってみるのも面白い。
6P+8E 35Wのノート用でも11900Kを軽くブチ抜く性能になるわけだし。
>>193561
積層技術が違う。
Foverosは半田球結合で、世代的にはInfinity Fabricの1世代次で性能は1桁上。
Vcacheは銅柱結合のSoICで、半田球結合よりさらに1桁上の性能を狙う技術。
競合のFoveros Directは未完成。生産量やEMIB的な配置の自由度でまだ半田球ほどの完成度はない。
>>193562
Coelacanth's Dream氏の報告だとSierra ForrestがAVX-512未対応である可能性が高く、Crestmontも未対応と考えられる。
2023/02/07(Tue) 20:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
とりあえず頑張れと言っておこう。
今のPC重要なのはどちらかというとデスクトップよりサーバーとノート市場だから
そこを掴むことができれば意外と先は明るいと思う。
>>193560
そこそこの性能を低消費電力でっていうワッパ重視の人とか?
今のPC重要なのはどちらかというとデスクトップよりサーバーとノート市場だから
そこを掴むことができれば意外と先は明るいと思う。
>>193560
そこそこの性能を低消費電力でっていうワッパ重視の人とか?
2023/02/07(Tue) 20:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
デスクトップに降りてこないのが残念過ぎる
ノートでワッパ勝負だとM2に勝てるのか?ってなっちゃうな
ノートでワッパ勝負だとM2に勝てるのか?ってなっちゃうな
2023/02/08(Wed) 00:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
M2ってTDP上がった割にはそこまで性能上がってないからな…
Meteor Lake-Uで性能が勝てれば何とかなりそう
Meteor Lake-Uで性能が勝てれば何とかなりそう
2023/02/08(Wed) 03:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Lunar作れるのに、それよりずっと簡単に作れそうなArrowはダメってのはどう考えても可笑しいから、Arrowお星様説を唱えるのは早計だろう
というか、Arrow消えたらIntel20Aで作るものが完全になくなる(LunarとファウンドリにはIntel18Aが使われる予定で20Aは今のところArrowしかない)
Meteorデスクトップはどうなるかは分からないが、もし出るなら24年にCモデルだけとかになりそう
Broadwell-Cみたいにモバイルの設計をそのまま使ってくれたらiGPUが相当強いモデルになるだろうし、その頃になればBattlemageが登場してるだろうから、通常版Arcと逆転する心配もない
というか、Arrow消えたらIntel20Aで作るものが完全になくなる(LunarとファウンドリにはIntel18Aが使われる予定で20Aは今のところArrowしかない)
Meteorデスクトップはどうなるかは分からないが、もし出るなら24年にCモデルだけとかになりそう
Broadwell-Cみたいにモバイルの設計をそのまま使ってくれたらiGPUが相当強いモデルになるだろうし、その頃になればBattlemageが登場してるだろうから、通常版Arcと逆転する心配もない
2023/02/08(Wed) 03:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
デスクトップは…しゃーない
間が空いてもいいからちゃんとしたもの出してくれればと願うしか
間が空いてもいいからちゃんとしたもの出してくれればと願うしか
2023/02/08(Wed) 05:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ノートで性能上がりましたでも消費電力も上がりましたをやるわけにはいかないですからね
2023/02/08(Wed) 09:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>193589
M2は電力効率でいえばM1より劣るのでM3でさらにワットパフォーマンスが悪化すればLunar Lake辺りで追い抜かす事も可能かも
M2は電力効率でいえばM1より劣るのでM3でさらにワットパフォーマンスが悪化すればLunar Lake辺りで追い抜かす事も可能かも
2023/02/08(Wed) 10:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
iGPUでガチギメするなら、帯域幅を増やさんとな。
M1/M2はそこが強い。
M1/M2はそこが強い。
2023/02/08(Wed) 12:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
初期のリーク情報だとメテオレイクのGPUタイルはTSMC N3で192EUだと言われていたけど
実はインテルも初期の頃はその予定があったっぽい
https://hc34.hotchips.org/assets/program/conference/day2/Mobile%20and%20Edge/Meteor_Lake_Hotchips%20_%20Wilfred%20_%20final_submit%20(1).pdf
↑(Intelの発表資料)の18枚目を見るとXe coreが12ある画像が存在している
12Xe Cores×16=192EUなので初期のリークは間違っていなかった可能性が高い
TSMC N3のイールドが予想以上に悪かったので急遽N5で製造する事になりそれで128EUになったんじゃないかな
Intel 10nmとTSMC N5の集積率の差は大体1.35倍くらいだから前世代と同じスケールで作ろうとすると計算に合うし
実はインテルも初期の頃はその予定があったっぽい
https://hc34.hotchips.org/assets/program/conference/day2/Mobile%20and%20Edge/Meteor_Lake_Hotchips%20_%20Wilfred%20_%20final_submit%20(1).pdf
↑(Intelの発表資料)の18枚目を見るとXe coreが12ある画像が存在している
12Xe Cores×16=192EUなので初期のリークは間違っていなかった可能性が高い
TSMC N3のイールドが予想以上に悪かったので急遽N5で製造する事になりそれで128EUになったんじゃないかな
Intel 10nmとTSMC N5の集積率の差は大体1.35倍くらいだから前世代と同じスケールで作ろうとすると計算に合うし
2023/02/08(Wed) 16:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>デスクトップ向けにも出ませんかね?
Lake-fieldが積層に出来たのは絶対的な発熱量が少ないノート用だったからと言われているのだから、デスクトップには無理だろう。
Lake-fieldが積層に出来たのは絶対的な発熱量が少ないノート用だったからと言われているのだから、デスクトップには無理だろう。
2023/02/08(Wed) 17:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>193589
Notebookcheckの実測だとRaptor vs M2の段階でシングルのワッパは35%、マルチのワッパは70%(Eコア盛ってクロック下げてる)。
MeteorとM2でシングルが50~60%に、マルチが100~120%程度になると思う。
電池持ちはシングルのワッパのほうが効くので相変わらず電池持ちでは勝てないとは思うが。
プロセスがもう1段進むArrowでM2に追いつき、アーキテクチャも変えるLunarでM3と勝負という感じかと思ってたが、
今までの発表を見る限りArrowは逆にモバイル版が出なそうな感じではある。
ただ、M2もOfficeとか重め作業をするとそこまで電池持たないので、
PCとしての実用性ではLunarでM3超えるのではないかと思う。
Notebookcheckの実測だとRaptor vs M2の段階でシングルのワッパは35%、マルチのワッパは70%(Eコア盛ってクロック下げてる)。
MeteorとM2でシングルが50~60%に、マルチが100~120%程度になると思う。
電池持ちはシングルのワッパのほうが効くので相変わらず電池持ちでは勝てないとは思うが。
プロセスがもう1段進むArrowでM2に追いつき、アーキテクチャも変えるLunarでM3と勝負という感じかと思ってたが、
今までの発表を見る限りArrowは逆にモバイル版が出なそうな感じではある。
ただ、M2もOfficeとか重め作業をするとそこまで電池持たないので、
PCとしての実用性ではLunarでM3超えるのではないかと思う。
2023/02/08(Wed) 20:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>193608
その資料ってiGPUはN5です発表と同時に公開されたやつじゃなかったっけ?
12Xeコアの資料見たけど明らかにスケールアップしてるし、これはN5想定で作られた資料なんじゃないかな
あとArrow LakeのモバイルではN3で320EU(20Xe)になるという噂もあったから、N5でも12Xeぐらいいけると思うな
そういえばLunar LakeのiGPUはどうなるんだろう?N2は2025年後半まで量産されないから間に合わないし、N3シリーズだとArrowと同等レベルしか作れない
あまり話題になってないけど、これも気になるところ
その資料ってiGPUはN5です発表と同時に公開されたやつじゃなかったっけ?
12Xeコアの資料見たけど明らかにスケールアップしてるし、これはN5想定で作られた資料なんじゃないかな
あとArrow LakeのモバイルではN3で320EU(20Xe)になるという噂もあったから、N5でも12Xeぐらいいけると思うな
そういえばLunar LakeのiGPUはどうなるんだろう?N2は2025年後半まで量産されないから間に合わないし、N3シリーズだとArrowと同等レベルしか作れない
あまり話題になってないけど、これも気になるところ
2023/02/09(Thu) 16:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
llakefieldはベースダイにもロジックがあったが、
Meteorはベースダイは給電がメインでロジックは表側に集中してるから排熱の問題はないよ。
確か150Wくらいは給電・排熱できたはずで
13900Kと同程度の性能までは行けるはず
Meteorはベースダイは給電がメインでロジックは表側に集中してるから排熱の問題はないよ。
確か150Wくらいは給電・排熱できたはずで
13900Kと同程度の性能までは行けるはず
2023/02/09(Thu) 20:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
M2でワッパも上がってるってネットで拾ったけどそうじゃないのね
それで調べたらM1と同じ5nmで改良プロセスと。それで性能上げたらワッパ悪くなってもおかしくないか
設計技術が強いのでなく
当時最新プロセスでアーキテクチャとして天と地ほどの開きがあるSoCで作ったからM1は強かったけど
宇宙と地ほど差が出来るプロセスで負けたら同等になってもおかしくないよね
逆に言えばM3の頃に超えるかもって予想はM3なりM2の改良版が最新プロセスを使った時点で成り立たないと気もする
ただ、SoCで作れるシーズとワッパの良い動作点でPCとして使いやすい性能のニーズがずれてくると話は別だけど
>>193610
iPhoneもそう思うけどapple製品は電池の持ちが悪すぎる気がします
ジョブスの頃からユーザーのことを考えて作ったとか言う割に
使いやすさなんて全く考慮せずデザインやカタログスペックしか見てない気がする
ただそれがマスコミやスペック中心のユーザーに支持されるからヒットすると強い
それで調べたらM1と同じ5nmで改良プロセスと。それで性能上げたらワッパ悪くなってもおかしくないか
設計技術が強いのでなく
当時最新プロセスでアーキテクチャとして天と地ほどの開きがあるSoCで作ったからM1は強かったけど
宇宙と地ほど差が出来るプロセスで負けたら同等になってもおかしくないよね
逆に言えばM3の頃に超えるかもって予想はM3なりM2の改良版が最新プロセスを使った時点で成り立たないと気もする
ただ、SoCで作れるシーズとワッパの良い動作点でPCとして使いやすい性能のニーズがずれてくると話は別だけど
>>193610
iPhoneもそう思うけどapple製品は電池の持ちが悪すぎる気がします
ジョブスの頃からユーザーのことを考えて作ったとか言う割に
使いやすさなんて全く考慮せずデザインやカタログスペックしか見てない気がする
ただそれがマスコミやスペック中心のユーザーに支持されるからヒットすると強い
2023/02/09(Thu) 22:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ワッパ1.5倍で計算してる方いるけどあくまで目指してるだけだからよくてIntelの都合のいい状況で1.5倍って感じだと思います。
2023/02/10(Fri) 14:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDにまだ優位性があるノートPCではM2やarmを念頭に置いて戦う予定みたいっすね
デスクトップや崩壊してるサーバー向けの二の舞いにならないよう必死
デスクトップや崩壊してるサーバー向けの二の舞いにならないよう必死
2023/02/10(Fri) 17:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>193634
現状では多くのメディアでEPYCの売り上げは順調で2023年も継続してシェアを増やす可能性の話しかないような気がしますが、AMDがサーバー向けCPUで崩壊しているとはどこで出ている情報なんですか?
デスクトップ向けですら7000シリーズの売上げ改善中との話があるし
現状では多くのメディアでEPYCの売り上げは順調で2023年も継続してシェアを増やす可能性の話しかないような気がしますが、AMDがサーバー向けCPUで崩壊しているとはどこで出ている情報なんですか?
デスクトップ向けですら7000シリーズの売上げ改善中との話があるし
2023/02/11(Sat) 11:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>193640
AMDじゃなくてIntelの話じゃないの?
上の文章は「IntelのノートはまだAMDより優れているから、それ以上に強いAppleやARMに勝てる製品を作る」、下の文章は「デスクトップみたいに値下げし過ぎて利益率までダウンしたり、サーバー向けみたいに遅れて全然リリースできないってことにはならないようにしてる」って意味だと思うけど
AMDじゃなくてIntelの話じゃないの?
上の文章は「IntelのノートはまだAMDより優れているから、それ以上に強いAppleやARMに勝てる製品を作る」、下の文章は「デスクトップみたいに値下げし過ぎて利益率までダウンしたり、サーバー向けみたいに遅れて全然リリースできないってことにはならないようにしてる」って意味だと思うけど
2023/02/11(Sat) 22:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
モバイル用だと自作パーツとしては流通しないんだろうな
小型ベアボーンとかをどっかのメーカーが作ってくれたら買いたい
小型ベアボーンとかをどっかのメーカーが作ってくれたら買いたい
2023/02/12(Sun) 06:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今のIntelノートは軽〜い負荷かけたときのバッテリー持ちが悪すぎてお話にならないからR7-6800U選んでるけど、MeteorでまたIntelに戻れるなら嬉しい。
期待ほどじゃなければあと2年は6800Uお付き合いになりそうですが。
期待ほどじゃなければあと2年は6800Uお付き合いになりそうですが。
2023/02/12(Sun) 11:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>193659
Meteorは6800Uと同等には持っていくとは思う。
ただそのころには7840Uが一歩離していそう。
LunarとZen5の低負荷時の電池持ちがだいたい同じだと思うが、高負荷時はLunarの電池持ちが上回ると思う。
まあRyzenモバイルの厳しいところは6800Uはおそらく選別品で数が出ないと推定されるところではないかと思う
Meteorは6800Uと同等には持っていくとは思う。
ただそのころには7840Uが一歩離していそう。
LunarとZen5の低負荷時の電池持ちがだいたい同じだと思うが、高負荷時はLunarの電池持ちが上回ると思う。
まあRyzenモバイルの厳しいところは6800Uはおそらく選別品で数が出ないと推定されるところではないかと思う
2023/02/12(Sun) 20:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]