AMD Phoenix 2 APUs Spotted Within Coreboot, Features Cut-Down RDNA 3 GPU With Half The L2 Cache(WCCF Tech)
AMD Phoenix と Phoenix2 の CPUID, GFX1103_R1 と GFX1103_R2(Coelacanth's Dream)
CES 2023でAMDはMobile向けAPUの新型製品としてRyzen 7040 seriesを発表した。このRyzen 7040 seriesは8-coreまでの“Zen 4”と6 WGP (12 CU) までの“RDNA 3”を組み合わせた“Phoenix Point”と呼ばれていたコアである。
AMD Phoenix と Phoenix2 の CPUID, GFX1103_R1 と GFX1103_R2(Coelacanth's Dream)
CES 2023でAMDはMobile向けAPUの新型製品としてRyzen 7040 seriesを発表した。このRyzen 7040 seriesは8-coreまでの“Zen 4”と6 WGP (12 CU) までの“RDNA 3”を組み合わせた“Phoenix Point”と呼ばれていたコアである。
◇そもそも“Phoenix Point 2”とは? ―昨年12月上旬の怪しげな情報の内容
情報元のTwitterアカウントが消えてるので怪しさが倍増してしまっているが、その内容によると“Phoenix Point”ないしは“Phoenix”と呼ばれる“Zen 4”世代のAPUは“Phenoix Point 1”(以下“Phoenix 1”)と“Phoenix Point 2”(以下“Phoenix 2”)があるという内容。
“Phoenix 1”は先日CES 2023でRyzen 7040 seriesとしてリリースされたものである。8-coreの“Zen 4”と6 WGP (12 CU) の“RDNA 3”で構成される。
一方、“Phoenix 2”はCPU側が2-coreの“Zen 4”と4-coreの“Zen 4c”で構成されるいわばHybrid仕様となる。この時点での両者の違いはL3 cache容量が指摘されており“Zen 4”は4MB (2MB×core)、“Zen 4c”は4MB (1MB×core) になるとされていた。またGPUは2 WGP (4CU) の“RDNA 3”でこちらは“Phoenix 1”よりも規模が縮小されたものになると言われていた。
◇Coelacanth's Dreamが発見したパッチの内容
○その1:“Phoenix 1”と“Phoenix 2”のCPU ID Family / Model / Stepping
以下のような記述が見られたようだ。
#define PHOENIX_A0_CPUID 0x00a70f40
#define PHOENIX2_A0_CPUID 0x00a70f80
“Phoenix 1”が0x00a70f40 (Family: 0x19, Model: 0xA8, Stepping 0)、“Phosnix 2”が0x00a70f80 (Family: 0x19, Model: 0xA4, Stepping 0) となるらしい。
ドライバの記述上では“Phoenix 1”(正確には“Phoenix”とだけ記載されており、“1”はつかないのだが紛らわしいので便宜上数字をつけて区別する)と“Phoenix 2”が区別されて記載されており、現在Ryzen 7040 seriesとして出てきている“Phoenix 1”とは別に、“Phoenix 2”なるものが存在しそうである。ただし、この段階では“Phoenix 2”がどういう素性のものかは不明。
○その2:GFX1103_R1とGFX1103_R2
“Phoenix”に統合されるGPUにはGFX1103のIdentifierが与えられていたが、新しいパッチでGFX1103_R1とGFX1103_R2に分けるようになっている。この2種類はL2 cache blackあたりのサイズが異なり、GFX1103_R1は“Rembrandt”と同じ512KBであるが、GFX1103_R2はその半分の256KBである。
GFX1103_R1は“Phoenix 1”のiGPUでよさそうだが、GFX1103_R2はよくわかっていない模様。また“Phoenix 2”のiGPUが何になるかはわかないと述べている。
◇WCCF Techの推定
おそらくは12月上旬の怪しい情報をある程度踏まえてのものだろう。WCCF Techの記事を先に読んで、後からCoelacanth's Dreamの記事を読むと取り下げた記事のように間違いを犯しがちなので注意したい。
WCCF Techでは“Phoenix 2”は“Phoenix 1”のStepping変更の類いではなく、新しいAPUであろうと述べている。
また同時にGFX1103_R2と呼ばれるGFX1103_R1よりも規模が縮小されているであろうGPUが発見されていることから、おそらくは“Phoenix 2”は噂されていた“Phoenix Point”世代の規模縮小版―例えば先日Ryzen 7020U seriesとして投入された低価格低消費電力Mobile向けの“Mendocino”の後継の可能性を示している。
またMoore's Law Is Deadでは“Zen 4”と“RDNA 3”を使用したAPUが次世代Steam Deckに搭載されると述べており、これの可能性も示している。
WCCF Techも微妙に“Phoenix 2”のiGPUがGFX1103_R2であると直接的な言及は避けているが、おそらく中の人的には“Phoenix 2”のiGPUがGFX1103_R2なのではないかという期待がありそうだ。
(過去の関連エントリー)
【怪情報】“Phoenix Point”は2種類あり、片方はHybrid構成となる?(2022年12月7日)

この記事へのコメント
シーラカンスドリームにはGFX1103_R2をPhoenixPoint2に結びつけた記述がないけど、wccの翻訳がメインの記事なのかな
2023/02/08(Wed) 05:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
経済的な規模を考えるとCPUもGPUもモリモリにするのは無理だろうけど
「2-coreの"Zen 4"と4-coreの"Zen 4c"」が本当ならば"Zen 4C"のダイサイズが"Zen 4"の3/4程度だとしてももう少しGPUは盛れそうではある
それをしない。GPUを縮小するということは「"Mendocino"の後継」という推測なのかな?
だが"Steam Deck"などに使うならば、GPUサイズも大きいタイプを造ったりしないのだろうか?
「2-coreの"Zen 4"と4-coreの"Zen 4c"」が本当ならば"Zen 4C"のダイサイズが"Zen 4"の3/4程度だとしてももう少しGPUは盛れそうではある
それをしない。GPUを縮小するということは「"Mendocino"の後継」という推測なのかな?
だが"Steam Deck"などに使うならば、GPUサイズも大きいタイプを造ったりしないのだろうか?
2023/02/09(Thu) 14:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
参考にコアあたりのL3キャッシュ量(カッコ内はAPU)
Zen 2MB (1MB)
Zen2 4MB (1MB)
Zen3 4MB (2MB)
Zen3D 12MB
Zen4 4MB (2MB)
キャッシュ削減がどのくらい影響するか
Zen 2MB (1MB)
Zen2 4MB (1MB)
Zen3 4MB (2MB)
Zen3D 12MB
Zen4 4MB (2MB)
キャッシュ削減がどのくらい影響するか
2023/02/10(Fri) 22:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
7040Uということだろうか…
2023/02/11(Sat) 16:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
最近の記事でNavi31が48ch構成も想定されてるというすごいことも書かれてますね
https://www.coelacanth-dream.com/posts/2023/02/09/rdna_3-mem_ch-mall_size/
https://www.coelacanth-dream.com/posts/2023/02/09/rdna_3-mem_ch-mall_size/
2023/02/12(Sun) 04:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
mendocino後継だとすると
モバイル向け型番は難しいね
ZEN4世代なのに7040uはつけづらい。
7040Uは7040HSの低電力版でしょ。
モバイル向け型番は難しいね
ZEN4世代なのに7040uはつけづらい。
7040Uは7040HSの低電力版でしょ。
2023/02/13(Mon) 06:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]