北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Ryzen 7040 Phoenix Mobile Specs Show No Sign of PCIe 5.0(Tom's Hardware)
AMD Ryzen(TM) 9 7940HS(AMD)
AMD Ryzen(TM) 7 7840HS(AMD)
AMD Ryzen(TM) 5 7640HS(AMD)
(参考)
Ryzen(TM) 7 7735HS(AMD)

CES 2023でAMDはRyzen 7045 series, Ryzen 7040 series, Ryzen 7035 series, Ryzen 7030 series, Ryzen 7020 seriesと5種類のMobile processor製品群を発表した。この中で最も注目されるのはRyzen 7040 seriesで“Phoenix Point”と呼ばれる新しいAPUをベースとする。“Phoenix Point”は最新世代のCPUコアである“Zen 4”と同様に最新世代のGPUコアとなる“RDNA 3”を組み合わせたAPUである

このRyzen 7040 seriesであるが、AMDにより詳細なスペックが掲載されるようになったようで、これによると“Phoenix Point”はPCI-Express 5.0をサポートしない模様だ。
AMDのWebサイトの記載によるとRyzen 7040 seriesはPCI-Express 4.0を20本搭載し、これをdGPUやNVMe storage向けに使用することを想定している模様だ。また20本となることで、x16レーンをdGPUに振り分けたとしても、残りのx4レーンでNVMe SSDをProcessorに直結することができる。
 
CES 2023の発表時に明らかにされていなかっただろうか? と1ヶ月前の記事を見返してみたら微妙にぼやかされていたようだ。
2023年2月8日23時59分現在はAMDの公式Webサイトに記載があり、日本語版のページからも詳細スペックをたどることができる。

“Phoenix Point”は20本のPCI-Express 4.0を持ち、Ryzen 7040 seriesではその全てが有効化されている。デスクトップ向けの“Raphael”―Ryzen 7000 seriesはPCI-Express 5.0を28本搭載し、24本が使用できるようにされている。“Raphael”と“Phoenix Point”は同じ“Zen 4”世代の製品ではあるが、PCI-Expressの世代と本数が異なることになる。PCI-Expressの世代は短期的には問題にならないと思われるが、本数の違いは今後“Phoenix Point”がデスクトップ向けに出てきた場合、一部のM.2スロットが無効化されるなどの影響があるかもしれない。

その一世代前の“Rembrandt”―Ryzen 6000 series / 7035 seriesもPCI-Express 4.0を20本搭載している。しかし有効化されているのは16本の模様だ。デスクトップ向けに“Rembrandt”が投入された場合、20本を使用できるよう想定しているのかもしれないが、これも“Phoenix Point”同様、“Raphael”との本数差があるので、現在のSocketAM5マザーに搭載した場合は一部のM.2スロットの無効化などの影響はあるだろう。

これらAPUをデスクトップ向けに使うとした場合はdGPU向けスロットをx8にし、残りのx8をM.2スロットに回せるようにできた方が恩恵が大きいかもしれない。・・・そもそもこれらのAPUがデスクトップ向けに出るのか? という疑問はあるが。

(過去の関連エントリー)
Mobile向けRyzen 7000 seriesが発表される(2023年1月6日)

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
193615 
ノートやミニpc向けにはPCIe4.0で十分だよね
PCIe5.0のSSDなんて熱すぎて載せられないと思うから
デスクトップ向けには、、、来るかなぁ?
2023/02/09(Thu) 08:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193617 
その場合でもdragon rangeがいるのでノートでもPCIe5を使うことは出来ると。
まあ、ノートでそこまでするかという話はあるけど。
2023/02/09(Thu) 09:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193618 
CPUにもGPUが入ったので2D表示だけなら十分ですし、ゲームに求める性能ならAPUのGPUでは不十分となると一般的に売り出すには中途半端です。
小型PC向けにはノート用のAPUで事足りますし、デスクトップ用に仕立て直しても大して売れない気がします。
APUとしてのソフトウェアがあれば話は別ですが、現状そういったものすらないのでデスクトップにAPUを出すのは難しいと思います。
2023/02/09(Thu) 10:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193623 
発熱の元になるだろうPCIe5.0に対応しないのは納得できる

そしてAPUでもショップ製PCでたまにGPUカードを乗せたデスクトップ向け完成PCがあるけど
アレってなんなんだろうな…と思う時はあります
2023/02/09(Thu) 14:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193624 
ノートPC向けAPUの型番がややこしくて嫌い!
2023/02/09(Thu) 16:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193626 
Phoenix Point、laptop向けとあるし、もしかして知らない間にチップセットレスになってました?AMDのAPUって(AMDしかないけど)以前からPCIeの世代が古いしレーンが少ないけど困ることはなかったな(遠い目
問題はAMDがdesktop向けに出さなさそうなところ
2023/02/09(Thu) 16:31 | URL | 名無しです #-[ 編集]
193627 
此奴の目玉(と成り得るの)はNPUであってPCIeじゃない希ガス.ザイリンクスとシナジー効果が出るのか?建設重機系の二の舞を踏むのか否かが肝要.
2023/02/09(Thu) 18:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193628 
APUの位置づけ的に妥当ですね。
デスクトップでは廉価モデル扱いですし、ゲーミングノートでDGPUと組み合わせる場合も現行モデルとの組み合わせさえ考えれば良いのですから。
2023/02/09(Thu) 19:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193631 
内蔵GPU前提のAPUだから5.0要らない判断なのだろうけど
言うようにSSDでも使うから残して欲しかった
企画時点ではSSDがすぐには対応してこないと思ったのかな
2023/02/09(Thu) 21:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193635 
現状PCI-Express 5.0はサーバー向けですものね・・・
2023/02/10(Fri) 21:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193637 
皆が言うとおり不要と判断されたのかな
ちらっと5のSSD見たけどちょっと逸脱仕様でとてもノートに載せられる代物では無かった記憶が有る
たまたま自分が見たのがそれで普通のも有るのかもしれないけれど…
2023/02/10(Fri) 23:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193639 
>193631
最大の欠点は発熱と消費電力。先日出たPCIe5.0対応SSDがアクティブファン搭載なことを考えれば、モバイル向けでは単なる足枷でしかないでしょう
それにノート向けで動作を遅くなるポイントはSSDの速度より別の面が足りない事の方が多そうです
2023/02/11(Sat) 11:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193643 
phisonが12nmでコントローラー作ってるうちは爆熱待ったなしだから、あと1年くらいはAPUで5.0対応の必要はなさそう。妥当な判断だな。
2023/02/11(Sat) 18:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193647 
gen5使いたい性能派にはDragon Rangeがあるし
検証コストやマザーとかの製造コスト考えると賢明

F1やっちゃったAM5の惨状を回避しないと
2023/02/11(Sat) 22:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193649 
SSDのコントローラも簡単には微細化できなさそうだしなぁ
2023/02/11(Sat) 23:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193657 
シーケンシャルだけ上げても、モバイルで重要な体感性能はついてこないし、ランダムはどちらかといえばコントローラ依存で、最悪PCIe5.0対応のSSDをPCIe4.0で接続すればランダム性能の向上には寄与出来る
というか体感性能上げたければOptaneだし

APUは基本dGPUを使わないし、かりに使ったとしても現時点でPCIe5.0に対応したコンシューマ向けGPUは無かったはず

ネットワークは、PCIe4.0x1でもシングルポート10GbEには過剰なくらいなので帯域不足は有り得ない

従って、この用途では発熱が厳しいことが想定されるなら搭載しなくても特に問題は無い
2023/02/12(Sun) 09:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193670 
>>193657
Optaneはもう…
2023/02/12(Sun) 21:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193672 
サムスンが5nmのSSDコントローラで自社SSDを。
2023/02/13(Mon) 00:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193683 
>193647
懸念する部分はノート向けはあんまり関係ないんだよなぁ
去年の時点でIntel系もAMD系もメモリはDDR5が大半。動作電圧が低いのは正義よ
AM5系も世界規模でみれば"Raptor Lake"より売れてるとの話もある…が!
これは"Raptor Lake"がどんだけ売れていないのだという話だからいいか
2023/02/13(Mon) 12:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193684 
下手したらSSDにヒートパイプ繋いでCPUと一緒に冷やす時代が来るのかな?
2023/02/13(Mon) 13:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
193694 
IntelのSSD事業を買ったSK hynixが自社コントローラのSSD出したからその線もありそう
2023/02/13(Mon) 21:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)