Intel Readies ATX 12VHPWR Connector Revision to Address Improper-Contact Fire Hazards(techPowerUp!)
Intel Preps Improved Design for 12+4 Pin ATX 12VHPWR Power Connector for Enhanced Safety(Guru3D)
Intel recommends “4 Spring” 12VHPWR power plug instead “3 Dimple” design(VideoCardz)
Intel recommend 4 Spring instead of 3 Dimple in 12VHPWR connecto(@harukaze5719)
Figure 5-5. 12VHPWR Cable Plug Connection Recommendation(Intel)
The 12VHPWR connection finally gets an explicit recommendation for plug contacts in the standardization(Igor's Labs)
新GPU採用の「12VHPWRコネクタ」、しっかり差し込めるように改良か (マイナビニュース)
Intelは12+4 pinの12VHPWRオスコネクタの改良を進めている。新しい設計はコネクタの接続および支持機構を改良し、接続不良による過熱・溶融のリスクを軽減することを目的とする。
新設計の12VHPWRオスコネクタは、既存デバイスの12VHPWRメスコネクタと完全な互換性を有している。
大きな変更点は現行の“3つくぼみ”による接合機構から、“4つのバネ”による接合機構への変更である。これによりコネクタのコネクタの耐久性を向上し、配線によって生じる力に耐えうるものとする。
Intel Preps Improved Design for 12+4 Pin ATX 12VHPWR Power Connector for Enhanced Safety(Guru3D)
Intel recommends “4 Spring” 12VHPWR power plug instead “3 Dimple” design(VideoCardz)
Intel recommend 4 Spring instead of 3 Dimple in 12VHPWR connecto(@harukaze5719)
Figure 5-5. 12VHPWR Cable Plug Connection Recommendation(Intel)
The 12VHPWR connection finally gets an explicit recommendation for plug contacts in the standardization(Igor's Labs)
新GPU採用の「12VHPWRコネクタ」、しっかり差し込めるように改良か (マイナビニュース)
Intelは12+4 pinの12VHPWRオスコネクタの改良を進めている。新しい設計はコネクタの接続および支持機構を改良し、接続不良による過熱・溶融のリスクを軽減することを目的とする。
新設計の12VHPWRオスコネクタは、既存デバイスの12VHPWRメスコネクタと完全な互換性を有している。
大きな変更点は現行の“3つくぼみ”による接合機構から、“4つのバネ”による接合機構への変更である。これによりコネクタのコネクタの耐久性を向上し、配線によって生じる力に耐えうるものとする。
Intel recommend 4 Spring instead of 3 Dimple in 12VHPWR connector pic.twitter.com/AUVRpIojDw
— 포시포시 (@harukaze5719) March 13, 2023
GeForce RTX 4090で生じた12VHPWRコネクタの過熱・溶融騒動はまだ記憶にあるだろう。NVIDIAはこの過熱・溶融の原因としてコネクタの接続不良を挙げ、確実に接続されていることを確認するよう忠告を発した。
一方で、コネクタ側の改良も準備されていたようで、Intelが12VHPWRコネクタの新Revisionとして、改良されたオスコネクタの設計を明らかにした。主に接続支持機構の改良で、“3 Dimple (3つのくぼみ)”で支持する形態から、“4 Spring (4つのバネ)”により支持する形態へと変更されている。既存の12VHPWRメスコネクタとは完全な互換性を有し、ユーザーは既存の12VHPWRコネクタと同じように扱うことが出来る。
新しいコネクタにより12VHPWRコネクタがより扱いやすく安全になることを期待したい(そもそも600Wの電力供給が必要な化け物グラボをどうにかしろとか、更に言えばハイエンドは8-pin×2、メインストリームは8-pin×1で収まるようにせいとか不満はないわけではないが)。
無事により良いものになるようでめでたしめでたし・・・で終わるつもりだったが、Twitter経由で誤りがあるとご指摘を頂いた。
techPowerUp!やGuru3Dの記事は概ね上記の通りなのだが、VideoCardzとIgor's Labsの記事を見ると3 dimpleデザインから4 springデザインへの変更の経緯が異なっていることに気づく。
Intelは現状、コンシューマ向けグラフィックス製品においては12VHPWRコネクタを採用していないが、今後採用するケースは出てくるだろう。またATX 3.0におけるケーブル設計はIntelが主に定義している。そして12VHPWRコネクタについて、3 dimpleデザインに代わって4 springデザインを使用することを推奨すると述べている。
ケーブルプラグのコネクタ内部圧着機構は3 dimpleデザインではなく4 springデザインの仕様が推奨される。(4 spiringデザインの採用により)12VHPWRコネクタ内での圧着面積が広がり、それぞれのコネクタ内での温度上昇を低減できる。
Intelから出された通知は3 dimpleデザインでに代わり、4 springデザインの使用を推奨するというものだ。こうなると新たに4 springデザインが出てくると言うよりは、現時点で2種類があり、そのうち片方が推奨されるデザインに選ばれたという格好になる。
NVIDIA confirms there are two manufacturers of 12VHPWR power adapter cables(VideoCardz)
12VHPWR adapter for NVIDIA’s GeForce RTX 4090 – Two manufacturers, contact problems, bending radii and the human factor(Igor's Labs)
12VHPWRコネクタの溶融問題についてはあまり・・・というよりほとんど追っておらず、11月下旬のNVIDIAの“Power Cnnector Update”を取り上げた位である(不具合問題はあせってつつくとやぶ蛇になったりするので、極力解決案が見えてきた辺りで取り上げるようにしている。最初に取り上げたときは「変換ケーブルが原因」という話だったので、「ならば変換ケーブルを追放すればいい」という話でめでたしめでたし・・・になると期待していたのだが、その後の経過を見るとそこまで単純でもなかった)。
その“Power Cnnector Update”がNVIDIAから出される少し前の11月中旬にIgor's Labsがもう少し詳しい話を取り上げていた。
GeForce RTX 4090にバンドルされたケーブルはAstronのNTKの2つメーカーで製造されており、Astronのものは3 dimpleデザインに近く、NTKのものは4 springデザインに近い形状をしている(あくまでも提示された図を見ての判断である)。そしてIgor's Labsの調査ではNTKの設計がより優れていると述べている。
10回抜き差しして抵抗値をその都度計測するというような検証をやったようで、その結果、NTKの方が耐久性が高く、抵抗値も低かったようだ。
少なくとも11月の時点では2種類のコネクタがあったようなので、今から改良版として4 springが出てくるというのは確かに正しくない。この部分は訂正してお詫びしたい。
しかし今後3 dimpleは減り、4 springに置き換えられる未来は代わらないだろう。
・・・先日購入した電源に12VNPWRコネクタがついていたので、観察してみたが、どちらの設計かは見た目で判断することは出来なかった。ルーペで拡大観察するか、コネクタを分解するかしなければどちらかを判断するのは難しそうだが、後者を実行してしまっては本末転倒なのでお勧めしない。

この記事へのコメント
CPUはオフィス向けの市場があるから65Wモデルの競争があるけど、GPUはゲーミングやワークステーションが主な市場だから無差別級になってしまうんだろうな
225Wとか75Wでお互いをノックアウトさせるアツいバトル繰り広げてもええんやで・・・
225Wとか75Wでお互いをノックアウトさせるアツいバトル繰り広げてもええんやで・・・
2023/03/14(Tue) 02:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
くぼみ3つの方が嵌合性良さそうだけどなあ。それよりも接触圧増大のほうが有効ということ?
2023/03/14(Tue) 03:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
8pinx2位で収まらないのならせめて48V仕様にしろといいたい
そうすりゃ150W現行コネクタと同じ電流しか流れない
そうすりゃ150W現行コネクタと同じ電流しか流れない
2023/03/14(Tue) 07:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
性能は変わらないけど消費電力が下がって価格が高くなりました!
に価値を見いだす人がいないだけだと思われる。
自動車ではそういうのに価値があるけどね。
に価値を見いだす人がいないだけだと思われる。
自動車ではそういうのに価値があるけどね。
2023/03/14(Tue) 08:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
NVIDiが半挿しが原因とした後もちょこちょこと焼けた報告あったし単に改良までの時間稼ぎだったんだなぁ
2023/03/14(Tue) 08:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4090使ってるからまだ諦めもつくけど
4070Ti以下とか使うのに16pin要求されるのは納得いかないよな~と思う
しかももう規格上限超えるやつがいるせいで
16pinx2とかやってるのは草も生えない
4070Ti以下とか使うのに16pin要求されるのは納得いかないよな~と思う
しかももう規格上限超えるやつがいるせいで
16pinx2とかやってるのは草も生えない
2023/03/14(Tue) 09:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
8-pinx3で足りないようなら自前で100 or 200Vから変換するようにしてほしい
2023/03/14(Tue) 09:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
実際ATX規格だから、例え不良だとしてもNVIDIAじゃなくてIntelが対応しなきゃいけませんもんね。この辺はHPC向けの大規模GPUやベクトル演算ボードの類いもあるし電力供給青天井は仕方ないか。
2023/03/14(Tue) 10:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
オス? …まあオスか。
どうもこの手の真ん中にピンが生えてるタイプのコネクタはオスメスの名付けが難しい。
どうもこの手の真ん中にピンが生えてるタイプのコネクタはオスメスの名付けが難しい。
2023/03/14(Tue) 12:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そこじゃなくて圧着ピンに半田付けするとかいう目的外利用を止めろって話じゃないのか
2023/03/14(Tue) 15:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そういえばIntelもPonte Vecchioで12VHPWR使ってたんだっけ
今後を考えたら改良した方が良さそうやな
今後を考えたら改良した方が良さそうやな
2023/03/14(Tue) 19:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
変更があったのはプラグ側(ケーブル側)で、レセプタクル側(ボード側)は変更無しですね。
ATX電源系のコネクタはプラグ側がソケット、レセプタクル側がピンになっているのでオスメスで言うと見た目と逆になります。
プラグと言うのが誤解がないかと思います。
ATX電源系のコネクタはプラグ側がソケット、レセプタクル側がピンになっているのでオスメスで言うと見た目と逆になります。
プラグと言うのが誤解がないかと思います。
2023/03/14(Tue) 22:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そもそも50Aもの電流を流すには自動車のブースターケーブル並みの太さが必要なのに、あんな細いケーブルで流そうというのは無謀すぎやしないかい?
2023/03/14(Tue) 23:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
本来一般ユーザーが触れるべきじゃ無いクラスのものがそこらの店で売ってるのがそもそもの問題なんだろな。素人が電気工事して出火してるような状態だし。規格と言い消費電力といいいろいろ無理があるわ。
2023/03/15(Wed) 02:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
確かに、RTX4070Tiとか8pin x2で足りるグラボですら12vhpwrに変換させられるのはおかしいよね
そこに関してはAMDのほうが偉いと思う
そこに関してはAMDのほうが偉いと思う
2023/03/15(Wed) 04:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
細かくて一般人には分かり辛いけど、194147が言うようにオス/メス(male/female)は接点視点で、見た目はプラグ(差し込む方)/レセプタクル(差し込まれる方)なんですよね。
無線機の製造会社に勤めてた時に、先輩から教えてもらいました。
無線機の製造会社に勤めてた時に、先輩から教えてもらいました。
2023/03/15(Wed) 09:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194135
自作PCを電気工作物と見るなら、日本の法律は30Vで規制ラインがあるみたいなので、24Vだな。
自作PCを電気工作物と見るなら、日本の法律は30Vで規制ラインがあるみたいなので、24Vだな。
2023/03/15(Wed) 11:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これから作る私は12VHPWRで統一してくれた方が楽。
6/8pinとかCPU電力用とか、色で分かるけど形が似ていて紛らわしい。
6/8pinとかCPU電力用とか、色で分かるけど形が似ていて紛らわしい。
2023/03/15(Wed) 12:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194132
窪み(ディンプル)と言ってもオスコンタクタからすると出っ張りで
円周全体で支えられてるからディンプルの方が弾性は高くて(押しても凹まない)
製造上のばらつきが無い&しっかり押し込めれば変更前のが接触圧は大きいよ
但し、少しでもオスが小さかったりメスが大きいと途端に接触圧が無くなって抵抗値が上がって燃える
そして、そんな精度でものは作って使えないからばねにして(弾性を落として)変形すること前提で変形前はオス>メスの関係にする
今回の変更前の形状の狙いは接触圧とか関係無しに製造時に板を抜き切る(穴を作る)のを止めて出っ張りだけにするというコストダウンかと
窪み(ディンプル)と言ってもオスコンタクタからすると出っ張りで
円周全体で支えられてるからディンプルの方が弾性は高くて(押しても凹まない)
製造上のばらつきが無い&しっかり押し込めれば変更前のが接触圧は大きいよ
但し、少しでもオスが小さかったりメスが大きいと途端に接触圧が無くなって抵抗値が上がって燃える
そして、そんな精度でものは作って使えないからばねにして(弾性を落として)変形すること前提で変形前はオス>メスの関係にする
今回の変更前の形状の狙いは接触圧とか関係無しに製造時に板を抜き切る(穴を作る)のを止めて出っ張りだけにするというコストダウンかと
2023/03/15(Wed) 21:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
なんかもうデスクトップPCは規格全般を見直した方がいいんじゃないかって感じですね
2023/03/15(Wed) 23:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>194164
シンプルに300Wを絶対上限にしてこの規格は闇に葬るのがベストだな
シンプルに300Wを絶対上限にしてこの規格は闇に葬るのがベストだな
2023/03/16(Thu) 10:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194174
300W以下のGPUだけでは食ってけないそうだから
ゲーム用dGPUの終焉とセットになりそう
300W以下のGPUだけでは食ってけないそうだから
ゲーム用dGPUの終焉とセットになりそう
2023/03/17(Fri) 15:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
> 194135
> 194156
今までのとりあえず12V作って5Vや3.3Vが欲しければそこから降圧してという設計や部品が使えなくなるから電源メーカーが強硬に嫌がってるんじゃなかろうか。耐圧上げたら部品のサイズもお値段もお高くなるし。
根本的な解決として電圧上げろは間違いないんだろうけど。
> 194156
今までのとりあえず12V作って5Vや3.3Vが欲しければそこから降圧してという設計や部品が使えなくなるから電源メーカーが強硬に嫌がってるんじゃなかろうか。耐圧上げたら部品のサイズもお値段もお高くなるし。
根本的な解決として電圧上げろは間違いないんだろうけど。
2023/03/18(Sat) 04:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194148
50Aのブースターケーブルの導体断面積は4.1mmsq
12VHPWRの電線の導体断面積は1.3mmsqが6回路で7.8mmsq
導体部分はブースターケーブルの方が細いんですけど?
絶縁体の厚さがブースターケーブルは約2.4mm、PCのケーブルは約1mmなんで全体ではブースターケーブルのほうが太く見えますが
屋外で使うための耐久性のためであって、電気特性とは関係ありません
因みに、手持ちの1000W10Aのトースターのケーブルは1.25sqで、12VHPWRのケーブルより僅かに細く
1500W15Aのタップのケーブルは2mmsqで、12VHPWRの変換ケーブルと同じ太さでした
50Aのブースターケーブルの導体断面積は4.1mmsq
12VHPWRの電線の導体断面積は1.3mmsqが6回路で7.8mmsq
導体部分はブースターケーブルの方が細いんですけど?
絶縁体の厚さがブースターケーブルは約2.4mm、PCのケーブルは約1mmなんで全体ではブースターケーブルのほうが太く見えますが
屋外で使うための耐久性のためであって、電気特性とは関係ありません
因みに、手持ちの1000W10Aのトースターのケーブルは1.25sqで、12VHPWRのケーブルより僅かに細く
1500W15Aのタップのケーブルは2mmsqで、12VHPWRの変換ケーブルと同じ太さでした
2023/03/18(Sat) 14:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>3 dimpleデザインに代わって4 springデザインを使用することを推奨する
ここ翻訳ミスでは
「a use of a 4-spring design instead of the 3-dimple design」なので「3 dimpleデザインではなく4 springデザインを使用することを推奨する」ですね
したがって「4 springデザインへ」「変更の経緯」と書かれている部分も間違いになります。
上部に誤報のTechpowerupやGuru3D、マイナビニュースを記載するのももはや不適切では
回答お待ちしております
ここ翻訳ミスでは
「a use of a 4-spring design instead of the 3-dimple design」なので「3 dimpleデザインではなく4 springデザインを使用することを推奨する」ですね
したがって「4 springデザインへ」「変更の経緯」と書かれている部分も間違いになります。
上部に誤報のTechpowerupやGuru3D、マイナビニュースを記載するのももはや不適切では
回答お待ちしております
2023/03/18(Sat) 17:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194200
温度にもよります
流しっぱなしは発熱するので
温度にもよります
流しっぱなしは発熱するので
2023/03/18(Sat) 20:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194213 Re: タイトルなし
>>194201様
>3 dimpleデザインではなく4 springデザインを使用することを推奨する
確かにこちらの方がより優れた訳ですね。ご指摘ありがとうございます。
>TechpowerupやGuru3D、マイナビニュースを記載するのももはや不適切
これについてはあえてそうしています。
前半部分を削除して後半部分だけにするのなら、消してしまっても問題ないと思われますが、間違ったことがわかるように現状の形にしたため、それらのリンクを削除してしまうと間違った経緯がわからなくなってしまいます。techPowerUp!とGuru3Dの記事をベースとせず、VideoCardzやIgor's Labsの記事をベースにしていたらおそらくここまで派手にずれることはなかったはずです。
至らぬ点も多々あるとは思いますが、ご理解いただければと存じます。
>3 dimpleデザインではなく4 springデザインを使用することを推奨する
確かにこちらの方がより優れた訳ですね。ご指摘ありがとうございます。
>TechpowerupやGuru3D、マイナビニュースを記載するのももはや不適切
これについてはあえてそうしています。
前半部分を削除して後半部分だけにするのなら、消してしまっても問題ないと思われますが、間違ったことがわかるように現状の形にしたため、それらのリンクを削除してしまうと間違った経緯がわからなくなってしまいます。techPowerUp!とGuru3Dの記事をベースとせず、VideoCardzやIgor's Labsの記事をベースにしていたらおそらくここまで派手にずれることはなかったはずです。
至らぬ点も多々あるとは思いますが、ご理解いただければと存じます。
2023/03/19(Sun) 14:52 | URL | 北森八雲 #rDgB81bs[ 編集]
>>194213
この記事の解説から不正確な部分を取り除く場合は、コネクタ形状が物理的に変更されると誤解を与えないようにする修正が必要です。
本記事の記述ではその点に注意した修正が徹底されておらず、一方で「片方が推奨されるデザインに選ばれた」と述べ、しかしもう一方で「3 dimpleデザインから4 springデザインへの変更」「12VHPWRコネクタの形状を4 springデザインへ【3/15 改題】」と、事実の齟齬が発生しております。
これは翻訳が優れているかどうかの違いではなく、内容が正しいか、間違っているかの違いです。
その点をぜひご理解願いたいです。
この記事の解説から不正確な部分を取り除く場合は、コネクタ形状が物理的に変更されると誤解を与えないようにする修正が必要です。
本記事の記述ではその点に注意した修正が徹底されておらず、一方で「片方が推奨されるデザインに選ばれた」と述べ、しかしもう一方で「3 dimpleデザインから4 springデザインへの変更」「12VHPWRコネクタの形状を4 springデザインへ【3/15 改題】」と、事実の齟齬が発生しております。
これは翻訳が優れているかどうかの違いではなく、内容が正しいか、間違っているかの違いです。
その点をぜひご理解願いたいです。
2023/03/19(Sun) 20:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今までは単なる凹凸だったので、少しでも斜めっていたりすると接触不良で加熱したので、
AC100Vのコンセントのように板バネでガッツリ挟み込む仕様になったということですね。
埃等を巻き込むと凹凸は一度ガバったら元に戻らないので、こっちの方が良いでしょうね。
AC100Vのコンセントのように板バネでガッツリ挟み込む仕様になったということですね。
埃等を巻き込むと凹凸は一度ガバったら元に戻らないので、こっちの方が良いでしょうね。
2023/03/20(Mon) 00:55 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]