北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
◇レビュー解禁日
NVIDIA splits GeForce RTX 4070 review embargo to MSRP and non-MSRP cards(VideoCardz)

GeForce RTX 4070のローンチ予定日は4月13日が予定されている。その数日前まで、NVIDIAはAIBパートナーやレビュワーにいくつかの禁止事項を設けている。

VideoCardzが得た情報によると、最初の禁止事項適用は今週から始まるという。AIBパートナーがチャネルパートナーへの接触を開始し、各国でGeForce RTX 4070の在庫が準備される。その後代理店、リテールショップへと分配される。つまり、AIBパートナー各社がGeForce RTX 4070の在庫を準備し、製品を出荷するまで約1ヶ月ほどの準備期間が設けられている。

レビュワーは4月上旬にサンプルを受け取る。そしてレビューの解禁であるがMSRP model = Founders edtionとnon MSRP model=AIB各社のカスタムモデルで異なっており、前者は4月12日、後者は4月13日となる。
わざわざMSRP modelとnon MSRP modelで分けているのは、後者の多くがAIB独自のOC仕様のカードであり、こちらの方が実売価格がより高くなるからだろう。


NVIDIAによるGeForce RTX 4070の正式発表は4月12日であり、この日をもってMSRP modelのレビューが解禁される。そして翌日4月13日に販売解禁され、またnon MSRP modelのレビューが解禁される。
 
ざっくり言ってしまうと、GeForce RTX 4070の正式発表が4月12日でこの日にFounders editionのレビュー解禁、翌日4月13日が市場流通解禁でこの日にAIB独自仕様のカスタムモデルのレビュー解禁となる。

この日までにAIBパートナーから代理店、小売店は発売までの準備を行うことになるが、これらは我々ユーザー側からは見えない動きだ。



◇GeForce RTX 4070の価格
Reference Nvidia GeForce RTX 4070 Rumored to Launch at $749(techPowerUp!)
Rumor: GeForce RTX 4070 may launch at a higher MSRP than expected, $749 for Founder and $799 For AIB(Guru3D)
NVIDIA GeForce RTX 4070 Allegedly Starts At $749 US Price, Custom Models With Prices Close To 4070 Ti MSRP(WCCF Tech)
RTX 4070 Pricing Leak: Nvidia's INSANE Pricing Continues...(Moore's Law Is Dead)

Moore's Law Is Dead (MLID) からの情報である。
MLIDが明らかにしたのはGeForce RTX 4070の価格である。リファレンス仕様とカスタム版(プレミアム版とも言い換えられる)で予想価格が異なっている。以下の通りである。

  リファレンス仕様:$749
  カスタム版:$799~

リファレンス仕様の$749がGeForce RTX 4070のMSRPとなる。一つ上のモデルとなるGeForce RTX 4070 Tiが$799なので、差は$50と大分近い。

GeForce RTX 4070 Tiは7680 CUDA core / 60 SM / TGP280Wで$799、GeForce RTX 4070は5888 CUDA core / 46 SM / TGP200Wで$749である。メモリ周りは両者とも概ね同一とみられている。性能であれば4070 Ti、扱いやすさであれば4070となる。ここに各ユーザーがどのような価値を見いだすかになるだろうか。

個人的には24cm以内のカードが出てくれる可能性が高いのは4070なので、仮にこの価格が当たったとしても、4070を選ぶことになるだろうか。300Wに近くなってくると24cm以内は絶望的で、27cmも難しいことが多い。

とはいえ「・・・$649の間違いでは?」と思わない、と言ってしまうと嘘になる。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
194167 
RTX2080、RTX3080の当初の価格調べたら699ドルだった、最近は型番と価格のイメージがずれまくってて余計に買いにくい
半導体不足なのか分からないけどマイニングブームの頃からそんなに下がってない印象、高くなったな
2023/03/16(Thu) 00:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194168 
要りもしないのに何故かOC仕様にしてカード長が30cm以上になる未来が見える…
2023/03/16(Thu) 01:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194169 
予想価格の方は間違いであって欲しいな…
2023/03/16(Thu) 01:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194170 
カスタム版とTiの価格が同じとかゴ〇じゃないですか・・・
今Tiの最低価格が139000くらいなので、13万~14万くらいかな?
10万以下なら狙ってもいいかなと思ってたけど、40シリーズはスルーでよさそうだ
この調子だと60Tiで$599~649ぐらい、60で$499~549ぐらいになりそうで恐ろしい
ただアメリカの銀行破綻絡みでまた円高に振れはじめてるから暫くしたらグラボ全体がもう少し値下がるかもしれないですが
2023/03/16(Thu) 03:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194171 
PCパーツ全般で為替135円くらいの価格調整はいってほしいな。
2023/03/16(Thu) 06:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194172 
この価格がマジなら4070は大爆死でしょ。
AMD頑張れ!
2023/03/16(Thu) 09:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194175 
4060/4050もとんでもない値段になりそうだ。
こりゃRX先生に期待かな。
2023/03/16(Thu) 10:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194177 
高すぎる
2023/03/16(Thu) 15:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194178 
4070Tiをamazon.comで買うと安くて819.99+104.69ドルで今の相場で122500円だから日本の代理店がボッタクりまくりでもないんですよね。
4060あたりも性能の割にかなり高額になりそうだし、TDP低いくらいしか魅力が無さそうですね。
2023/03/16(Thu) 21:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194179 
上の方の価格帯にモデルが集中し過ぎてるよーーー
2023/03/17(Fri) 02:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194180 
イーサでも掘ってろ定期
2023/03/17(Fri) 09:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194181 
> 194178
米ドルのインフレ凄すぎて気付いたら米アマの方が高いモノだらけなんですよね。
2023/03/17(Fri) 12:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194182 
流石にこれは、RTX4080 12GBとして$899 で売ろうとしてた頃の話が漏れているんだと思いたいな
(実際は RTX4070Tiとして$799で出てきたのはご存じの通り)。

その分を差し引くと$629~649ってところか。
2023/03/17(Fri) 14:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194184 
イーサでも掘ってろ
2023/03/17(Fri) 16:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194185 
まぁ初値は、は?って感じの値付けかもしれないですが、
一息ついて10万ちょいくらいに落ち着くんじゃないですかね。
全世代の半段上グレードの性能で省電力、ちょっと高い、
そのくらいの感じなんでしょう、Adaは。
迷わず4090にGOしといて正解でした。
2023/03/17(Fri) 17:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194186 
RTXシリーズが全部高価格帯に偏ってしまってるのは何とかしてほしい。
もっとバランスよく出してくれよぅ。
2023/03/17(Fri) 17:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194198 
4070とか4060からRTコアとTensor Core外してその分低消費電力で安いの出ないかなぁ。
やりたがらないだろうけど。
2023/03/18(Sat) 12:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194206 
日本での価格は、RTX4000シリーズのと高コストでの製造であることだけでなく、物価高と為替によっては4050で10万切るかどうか…とみています。4000シリーズの安物が出てきたら、偽物ではないかと疑いたくなります。
2023/03/19(Sun) 06:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194224 
40世代だと一番性能と発熱のバランスが良さそうだから買おうと思ってたけど、さすがに$749~だとコスパ的にうーん…となるな。

まあどっちみちご祝儀価格で買うようなものでもないし、夏ぐらいまでは様子見かな。
2023/03/20(Mon) 04:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194249 
消費電力とクロックに目をつぶって7nm級プロセスでコストを抑えたバージョン出したらええのにな
でもAmpereと違いが無くなるか
2023/03/22(Wed) 02:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194263 
AMDはGPGPU方面を早く何とかしてほしいね
その辺りで選択肢がないこともGeForce高止まりの一因だろうし
ここが何とかなればnVIDIAを費用対効果でブン殴るのは難しくないと思う
2023/03/22(Wed) 18:36 | URL | LGA774 #2BSsCYBw[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)