北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Possible AMD Hybrid Phoenix 2 APU Spotted in 2+4 CPU Configuration(techPowerUp!)
AMD Allegedly Testing Hybrid Processor with Zen 4 and 4c Cores(Tom's Hardware)
#AMD 12t #Phoenix2 CPUID A70F80 in MilkyWay@home:(InstLatX64@InstLatX64)
コンピュータ 977297(MilkyWay@home)

MilkyWay@homeのデータベースに“Family 25 Model 120 Stepping 0”と認識された未発表のAMD processorが出現した。このCPUは12-thread駆動であるが、CPUのエキスパートであるInstLatX64氏はこのCPUが“Phoenix 2”と呼ばれるものだと考えている。“Phoenix 2”は2-coreの“Zen 4”と4-coreの“Zen 4c”を組み合わせたAPUであり、前者が高性能コア、後者が高効率コアとして働く。

MilkyWay@homeでは100-000000931-21_N [Family 25 Model 120 Stepping 0]と表示されている。論理コアは12-coreでおそらく物理コアは6-coreと推定される。またMilkyWay@homeではキャッシュ容量が1MBと表示されているが、しばしば正しく取得できていないことがある。
 
おそらくここで表示されているのは1-coreあたりのL2 cache容量だろうか? L2=1MBであれば“Zen 4”世代であることだけは確実である。

Phoenix 2 (2023年3月21日)

“Phoenix 2”は2-coreの“Zen 4”と4-coreの“Zen 4c”を組み合わせたAPUであるとされる。両者の違いはまずL3 cacheで“Zen 4”は1-coreあたり2MB (2-coreで4MB)、“Zen 4c”は1-coreあたり1MB (4-coreで4MB) である。なおAPUに使用される“Zen 4”コアはEPYCやデスクトップ向けRyzenに用いられるものよりもL3 cache容量が半減されている(EPYCやデスクトップ向けRyzenは1-coreあたり4MB、8-coreのCCXあたり32MBである)。
また“Phoenix 2”はRDNA 3世代のiGPUを搭載し、Stream Processor数は512とされる(4 CU?)。メモリはDDR5 / LPDDR5Xをサポートする。

今回のMilkyWay@homeの数字だけではこれが“Phoenix 2”であるかどうかはなかなか判断がつきづらい。だがInstLatX64氏によると“Phoenix 2”のCPUIDはA70F8x、CoalacanthDreamでは0x00a70f80と説明している。

AMDからはこの“Phoenix 2”に関する公式な情報は一切ない。今回のも“Family 25 Model 120 Stepping 0”という確かに今までに見たことのないIDではあるが、直接的にわかるのは“Zen 4”世代の何か、までだろう。

(追記:2023年3月25日0時28分)
もう一度Coelacanth氏の記事を読み返し、CPU IDを確認してみた。
同氏の説明によると 0x00a70f80 (Family: 0x19, Model: 0x78, Stepping: 0) とある。後ろの方は16進数っぽいので10進数になおしてやると、Family 25, Model 120, Stepping 0となって今回のものに合致する。

0x00a70f80 から Family: 0x19, Model: 0x78, Stepping: 0 をはじき出す方式はわからないのだが・・・。

a = Extended Family
7 = Extended Model
f = Baes Family
8 = Base Model
最後の0 = stepping

だったり?

(参考)
AMD Phoenix と Phoenix2 の CPUID, GFX1103_R1 と GFX1103_R2(Coelacanth's Dream)
CPUID - AMD(WikiChip)

“Phoenix 2”であるが2023年下半期に予定されている・・・とされる。
パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
194233 
ノート用のAPUは次々とリークされるけど、デスクトップ向けのAPUの情報は全くないのは、本当に発売するのであろうか?
2023/03/21(Tue) 06:25 | URL | LGA774 #JalddpaA[ 編集]
194234 
個人的な予想ですがZen4とZen4cの違いはキャッシュ容量以外にもあると思っています。根拠は
・これまでAPUに転用されてきたキャッシュ削減版のZenは特にcが付いたりはしていないし、Zen4cの情報が出てきた後に登場した最新のMendocinoも「Zen2c」などとはしていないこと
・Zen3からZen4で製造プロセスが進化した割には面積が似たような感じであり、大幅に使用トランジスタ数が増えたと思われるので、(Zen3とZen4cが似たような規模であるなら)削れる分はいっぱいあるはずだということ

これらのハイブリッド構成のAPUが本物で、いずれAM5向けにも出てくることを願っています。
2023/03/21(Tue) 07:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194235 
本筋からは少しそれるが、IntelのE-CoreとZen4cではどのくらい電力効率に差があるのだろうか?
当然、周波数帯や負荷状況によって大きく変わってくる話ではあるが。
2023/03/21(Tue) 08:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194236 
フェニックス2号
2023/03/21(Tue) 09:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194239 
Zen4c側にもSMTあるんか
2023/03/21(Tue) 15:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194240 
3+3の変な構成の方が物好きに好評じゃないかね。

>>194235
そもそもzen4cはキャッシュ減らしただけ。
目的はEPYCに大量のコアを詰め込むこと。
キャッシュも積層すれば逆転したりもするだろう。
爆熱を誤魔化すために造られているわけではない。
2023/03/21(Tue) 16:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194242 
高性能コア2つに高効率コア4つはローエンドにはいいバランスだと思う。
後は価格をどこまで抑えられるか?
2023/03/21(Tue) 20:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194244 
大原雄介情報だとZen4cは基本的にZen4のキャッシュ削減版。RaphaelだとL2+L3でダイ面積の2/3を占めるので、キャッシュ半減すれば1.5倍、キャッシュを1/3まで削ればコア数2倍入る。

ただN3で使えるFinFlexみたいな高性能セルと高密度セルの混在ができると、ロジックはほとんどそのままで、クロックが上がらない代わりに小型化・省電力化できる。

>>194234
Zen4で肥大化したのがフロントエンドというかパイプライン&分岐予測だけど、そこを削ってくる可能性は一応あるかな……再設計の負荷が大きいロジック変更はあまり乗り気ではなさそうに見えるが。
2023/03/21(Tue) 20:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194254 
Zen4Cは元々サーバー向け多コア用CPUのコアで、この世代に一般向けに投入さろる話が突発的なんですよね
次世代へのテスト向けに製造していた奴のデキがよすぎた布だろうか?
逆にメインがサーバー向けだから、削れる場所もキャッシュぐらいしかない
2023/03/22(Wed) 09:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194260 
今後は高性能コア同士、高効率コア同士のベンチとかも出てくるのか...
2023/03/22(Wed) 12:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194265 
>194244
フロントエンドは実行ユニットと釣り合うように強化してるのだからそれだけ削れば良いというものでもない
Zen5でもさらに強化するのでZen4が過剰ということもないでしょう
2023/03/23(Thu) 03:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194268 
"Zen 5"世代は大幅改良される話があるので、当初予定されていた"Zen5" + "Zen 4C"を使用したハイブリッドアーキテクチャも
その世代ならば"Zen 5"コアよりも(比較的)小さい"Zen 4C"コアを使用する組み合わせでバランスが良くなる(?)予定だったと予想
何の因果か"Zen 4"+"Zen 4C"なんてモノを投入することになったので、変に勘繰る人がちらほらいる感じがあります
ただ、もしかしたら将来的にハイブリッドアーキテクチャとして組み込む予定だった"Zen 4C"と今あるEPYC向けの"Zen 4C"は少し違う可能性はあるのかも?
現時点ではAMDの開発チームのリソースがそこまでなさそうだから同じモノを使っている気はしますけど
2023/03/23(Thu) 09:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194272 
何というか、ZEN4cってIntelのEコアに比べると、中途半端感が否めない。

ただダイ全体に対して、CPUコア面積は非常に小さくなってきてるから、キャッシュ削減だけでも十分なのかもだが。

まあ省電力に関しては、>>194244 氏の書いてる様に、プロセスで対処する手段は有効そうだね。
2023/03/23(Thu) 16:29 | URL | LGA774 #L6m4KOWY[ 編集]
194279 
もしかしてCPUIDのFamily/Model/Steppingを知らないのだろうか
"Family 25 Model 120 Stepping 0" = A70F80 ですよ
最近翻訳と速さ重視なのか調べずにあれこれ書いてません?
2023/03/24(Fri) 09:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>194279様
その対照までたどり着けませんでした。
よろしければご教示願えれば幸いです。
2023/03/24(Fri) 23:54 | URL | 北森八雲 #rDgB81bs[ 編集]
194293 
CPUID 蜻ス莉、縺ィFamily/Model/Stepping縺ッ縺昴l縺薙◎x86 CPU 縺ョ鬆?°繧峨≠繧九?縺ァWikipedia縺ィIntel縺帰MD縺ョ繝峨く繝・繝。繝ウ繝医r蜿ら?縺励※縺上□縺輔>縺ィ縺励°窶ヲ窶ヲ
繝薙ャ繝域シ皮ョ礼ィ句コヲ縺ョ遏・隴倥?蠢?ヲ√↓縺ェ繧翫∪縺吶′
縺薙l縺セ縺ァ豬キ螟悶し繧、繝医dGeekbench縺ォ蜃コ縺ヲ縺上kFamily/Model/Stepping縺御ス輔↑縺ョ縺玖?蜻ウ繧呈戟縺」縺溘%縺ィ縺ッ縺ェ縺??縺ァ縺吶°
2023/03/25(Sat) 01:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194323 
こいつの性能ってどんなもんなんでしょうね。
Aliexpressで1万で売ってる4600Gバルクよりは流石に上かな?
2023/03/26(Sun) 01:41 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)