NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti to offer 22 TFLOPs of compute performance(VideoCardz)
RTX 4060 Ti will have a base/boost of 2310/2535...(T4C Fantasy@T4CFantasy)
NVIDIAとそのパートナーはおそらく現在GeForce RTX 4070の準備で忙しい頃だろう。しかし、その次にはGeForce RTX 4060 TiとRTX 4060が控えている。
GeForce RTX 4060 Tiについてはいろいろと情報が出てきているが、リリース時期やGPUの周波数についてはまだ情報が出てきてない。
しかし今回、後者に関する情報がT4C Fantasy氏によってもたらされた。
同氏によると、GeForce RTX 4060 TiのGPU周波数はBase 2310MHz / Boost 2535MHzになるという。そしてカスタム仕様のカードの場合、Boost時周波数は最高で2685MHzになるという。
Base 2310MHzはGeForce RTX 4070 Tiと同等の数字である、一方、Boost 2535MHzはGeForce RTX 4070と4070 Tiの中間程度の数字だ。
RTX 4060 Ti will have a base/boost of 2310/2535...(T4C Fantasy@T4CFantasy)
NVIDIAとそのパートナーはおそらく現在GeForce RTX 4070の準備で忙しい頃だろう。しかし、その次にはGeForce RTX 4060 TiとRTX 4060が控えている。
GeForce RTX 4060 Tiについてはいろいろと情報が出てきているが、リリース時期やGPUの周波数についてはまだ情報が出てきてない。
しかし今回、後者に関する情報がT4C Fantasy氏によってもたらされた。
同氏によると、GeForce RTX 4060 TiのGPU周波数はBase 2310MHz / Boost 2535MHzになるという。そしてカスタム仕様のカードの場合、Boost時周波数は最高で2685MHzになるという。
Base 2310MHzはGeForce RTX 4070 Tiと同等の数字である、一方、Boost 2535MHzはGeForce RTX 4070と4070 Tiの中間程度の数字だ。
GeForce RTX 4060 TiはAD106を使用し、CUDA core数は4352になるとされる。これと今回の情報を合わせると、GeForce RTX 4060 Tiの単精度浮動小数点演算性能は22.1TFlopsとなる。
RTX 4060 Ti will have a base/boost of 2310/2535 with premium aib cards up to 2685.
— T4C Fantasy (@T4CFantasy) March 20, 2023
Edit: 4060 or 4060 Ti, Gigabyte leak changed things, it has AD106
GeForce RTX 4060 Tiの周波数が明らかになっている。T4C Fantasy氏によるとBase 2310MHz / Boost 2535MHzになるという。
ただ、T4C Fantasy氏のツイートには意味深な文章が続いている。リプライ欄も参考にすると、どうも4060や4060 Ti周りで変更がかかった可能性があるようで、これまでGeForce RTX 4060 Tiと呼んできたAD106を使用した4352 CUDA coreのカード、ないしはGeForce RTX 4060とされていたAD107を使用する3072 CUDA coreのカードのどちらか、あるいは両方のスペックが変わっている可能性がある。リプライ欄を見るとAD107を使用するGeForce RTX 4060がキャンセルされ、4060 Tiのスペックを有するものが4060になったというツイートも見られる。
4070 Tiや4070も出てくるまでにかなりスペックの調整をしていた節があり、4060 seriesも絶賛スペック調整中であってもおかしくはない。ひょっとしたらAD106のフルスペック仕様がGeForce RTX 4060 Tiになり、少しカットダウンをかけたものがGeForce RTX 4060になるのかもしれない(ついでにGeForce RTX 4060 TiのVRAMを16GBに盛ってくれてもいいのよ?)。
VideoCardzによるとGeForce RTX 4060 TiとRTX 4060はともにPG190と呼ばれる基板を用いるらしい。また登場時期は5月と予想されている。

≪Gigabyte曰く、SocketAM5向けの次世代Ryzenは今年後半に出るらしい?
| ホーム |
PCI-Express 5.0 x4に対応するCrucial T700 PCIe Gen5 NVMe SSD≫
この記事へのコメント
5TFの1660Sすら入手しにくい現状では
10TF程度に抑えて値段を下げてくれたほうが良い
10TF程度に抑えて値段を下げてくれたほうが良い
2023/03/24(Fri) 17:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
10TFとか3060以下やん
4050ならまだしも
4050ならまだしも
2023/03/25(Sat) 02:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AD107の4060がキャンセルされたという噂を信じるならば3060より性能が落ちてしまったということだろうか
2023/03/25(Sat) 06:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
為替130円ベースになれ~!
安くなれ~!
安くなれ~!
2023/03/25(Sat) 07:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
1080の時に買ったケースをいまだに使ってるから、
それ考えるとカードのサイズもそうなんだけど
TGPが200ぐらいが上限になるんよなぁ。
それ考えるとカードのサイズもそうなんだけど
TGPが200ぐらいが上限になるんよなぁ。
2023/03/26(Sun) 15:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194300
製造原価が上がってミドル以下のコスパが悪化してるのでは
性能微増で値段2倍なら出しても売れないのが明らかだし
製造原価が上がってミドル以下のコスパが悪化してるのでは
性能微増で値段2倍なら出しても売れないのが明らかだし
2023/03/28(Tue) 08:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]