北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Gigabyte Says A New Generation of AMD Ryzen Desktop CPUs Will Be Released Later This Year(WCCF Tech)
Giga Computing Announces Entry-Level AMD Ryzen-based Servers by GIGABYTE(Gigabyte)

Gigabyteの子会社であるGiga ComputingからScoketAM5対応のRyzen 7000 seriesを使用するエントリー向けサーバー製品が発表されている。1U serverがE133-C10、通常型のラック型サーバーがR133-C10, R133-C11, R133-C13の3種類となっている。いずれも“Zen 4”世代のRyzen 7000 seriesに対応する製品で、E133-C10とR133-C10はTDP105Wまで、R133-C11とR133-C13はTDP170Wまでの対応となる。

ここまでは一般的なサーバー製品の発表なので、自作PCという観点から見るとやや縁遠い話であるが、Gigabyteのプレスリリースに気になることが書いてある。

今回発表されたサーバー製品のスペック表の下、“Support for Future Genertion of Processor”の記載がそれである。

今回の新製品はエントリーレベルのサーバー製品であるが、CPUのサポートはこれだけでは終わらず、SocketAM5は少なくとも2025年までサポートされるプラットフォームである。次世代のAMD Ryzen desktop processorが今年後半に登場する見込みであり、この次世代RyzenはSocketAM5に対応する。そのため、今回発表されたサーバー製品の顧客は、現在のRyzen 7000 seriesの後継製品にアップグレードする機会がある。
 
次世代のRyzen desktop processorが今年後半に登場する見込み、としれっと凄まじい情報が出てきている。

次世代Ryzen desktop processorとして期待されるのは当然“Zen 5”世代の製品である。ロードマップによると“Zen 5”世代は4nmないしは3nmで製造されるとある。3nmの製品を今年後半に出すのはかなり厳しそうであるが、もし“Zen 5”が4nmであれば既にAMDは“Phoenix Point”でTSMC N4世代のProcessorを製造した実績を有している。そして“Zen 5”の開発が非常に順調であれば今年後半の遅い時期あたりに“Zen 5”世代のRyzen 8000 seriesが登場する可能性はあるのかもしれない。ただ、今までのAMDの製品サイクルを考えると、“Zen 4”から1年で“Zen 5”が出てくるのは少し早すぎる印象だ。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
194292 
次世代は次世代でも、現行Pro6000系の次世代(Pro7000系)だったりして
2023/03/25(Sat) 01:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194295 
Raptor refreshに対抗してZen4 refreshとか…?
もしZen5出たらIntel涙目
2023/03/25(Sat) 02:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194296 
Zen4cがRyzen7000シリーズに降りてこればな。
2つのコアダイで32コア64スレッドとかロマンがある。
2023/03/25(Sat) 05:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194297 
Zen5が同社のMI300みたいな方式でMCMをやるならば
極端な話がZen4と同じN5を使って作ったとしても
コア数も実効性能も大幅に上がるはずなので期待せざるを得ない
2023/03/25(Sat) 06:11 | URL | LGA774 #wLMIWoss[ 編集]
194298 
いくら何でも早すぎでは?
このペースで出るなら、
Zen6あたりで乗り換えようかと思ってたけど、
Zen7とかまでまてそう。

どれくらい速くなるのかわかんないけど
2023/03/25(Sat) 06:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194301 
Zen4 3D+Zen4cの24コアなんてのが出たらゲームでもCinebenchでも天辺取れそう‥
2023/03/25(Sat) 07:30 | URL | LGA774 #GCA3nAmE[ 編集]
194303 
5 Lisa、ゴー!!
2023/03/25(Sat) 07:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194304 
>Supporf foor Future Genertion of Processor

Support for Future Generation of Processorsですね

以下スパム回避文字列
北森瓦版北森瓦版北森瓦版北森瓦版北森瓦版北森瓦版北森瓦版北森瓦版
2023/03/25(Sat) 07:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194305 
3nmならZEN5で2024、4nmならZEN4+で2023。
こんなところじゃないかなー
マーケティングマターでしかないけど、さすがに4nmをZEN5とは呼ばないでしょ。呼ばない・・・よね? まぁそれならそれでもイイんだけど、目新しさが無いよね~。
「next generation」という英単語にどれだけ敏感に反応するか、ということだと思うなぁ。
2023/03/25(Sat) 08:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194306 
次世代になるとFCLK限界も上がるんでしょうかね?
現状だと2000MHzのDDR5-6000付近が限界ですが、2500MHzぐらいまで上がるならDDR5-7500なので現行のメモリスロット4本のマザーでは足を引っ張りますね。
4月にG.Skill DDR5-8000 24GBx2(48GB)が発売されるので、もう少しメモリスロット2本のマザーが増えてくれないと、次世代CPUでメモリをOCする時にマザーが限界でDDR5-7200ぐらいまでしか回らないとかなりそうです。
※Intelマザーでは既に起きている。
2023/03/25(Sat) 09:25 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
194308 
RyzenベースのEPYC5003シリーズとかそんなんじゃないのかな
OpteronもAM3向けモデルとかあったわけだし
2023/03/25(Sat) 09:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194309 
時期的にクロックアップ版の7000XTシリーズの可能性が高そう
前回は3900XTまでの展開だったけど、今回は7950XTも出てくるのか気になる
2023/03/25(Sat) 10:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194310 
7950x3dの消費電力が13900Kの半分以下・・という現実からもRYZEN8000には期待しかない
2023/03/25(Sat) 11:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194311 
ロードマップにあったzen4cか?
2023/03/25(Sat) 11:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194312 
大半のユーザーは値下がりしたzen3+AM4で向こう3~5年ぐらい満足できるだろうし、ハイエンド志向の人もzen4 X3D買っちゃったばかりだろうに…。
今年Zen5出しても初動は相当鈍いんじゃなかろうか
2023/03/25(Sat) 11:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194313 
曰くをEKと読み間違えて水冷コラボの話どこにもないやんと困惑
2023/03/25(Sat) 13:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194314 
5が前倒しされたという話は聞かないし普通にリフレッシュだろうね
2023/03/25(Sat) 16:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194316 
さすがに出るにしても"Zen 5"ではなくて"Zen 4"+"Zen 4C"をデスクトップ向けに投入する流れと予想
"Zen 5"ではないだろー…無いよね?
2023/03/25(Sat) 20:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194318 
Zen4が出る前は「Zen5はZen4の11~15か月後に出る」という話があったのと、ここ最近の世代は1年3カ月~1年9か月のインターバルで出てることを考えると、1年3か月後の2023年12月、というのは全くない話ではないとは思う。

ただArrow lakeが最小(Intel3製造)でも1世代分、最大(Intel 20A+新アーキ)だと3世代分くらいの進歩を叩きつけてくるのでAMD側も危機感は持ってるとは思う。
2023/03/25(Sat) 20:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194319 
>>194305
昨年の株主向け説明会の資料を当てはめれば、Zen5デスクトップはN4、ノートがN3の可能性が高いと思う。
Apple A17関係でN3Bが予想以上に苦戦している情報が多いし、N3E用に再設計だとあと1.5~2年かかる。
2023/03/25(Sat) 20:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194320 
>194314
リフレッシュするくらいなら次世代を急ぐわ
って判断でZen3+やめたこともあるし
現行品の値下げでも費用対効果は変わらなそう
2023/03/25(Sat) 22:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194321 
研究開発費を考えると、今年後半はZen4+だと思う。

今のDeskTop向けZen4だと、消費電力が大きすぎて困るし。

或いは、Zen4c追加版かな?
2023/03/25(Sat) 23:57 | URL | LGA774 #L6m4KOWY[ 編集]
194322 
Zen4cの16コア+16コアを出して来るとかでしょうかね?
Zen4X3D(8+8コア)よりも、Zen4cX3D(16コア)の方がゲーム性能高かったりして・・・
2023/03/26(Sun) 01:36 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
194328 
4c来てくれたら嬉しいけど(品薄で手に入らない)3Dと悩む

それはそうと夏のボーナスでPC更新したいからそのぐらいに情報が出てくれると助かる
2023/03/26(Sun) 14:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194329 
>194321
Intel系の消費電力は論外として、Zen 4系も結構高いから低くなるならいいですよね

>194322
パッケージ製造は楽になるかもしれなけど"Zen 4"系のCCX上限が8コアである以上は、
1ダイに16コアを詰め込んでも性能的にはあんまり変わらなさそう
2023/03/26(Sun) 14:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194330 
ZEN4のAPU出してくれよなぁ
頼むよ〜
2023/03/26(Sun) 14:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194334 
机上の空論みたいな話だけど3D V-CacheのZen4を8コアとZen4cを16コアの組み合わせとかやったらRaptor Lakeは歯がたたない気がする。
2023/03/26(Sun) 19:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194336 
ペーパーローンチで実際はQ1発売とかかも?今までの他の資料では24年以降リリースになってるし
2023/03/26(Sun) 20:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194340 
>>194305
以前のロードマップによると4nmと3nmが混在するみたい
多分N3は供給の問題でZen5cみたいな一部に留まるんじゃないかな

ちなみにN4は5nm+だから、N3との性能差はかなりある
噂されてるIPC向上が本当ならN3前提で設計してそうだから、RocketやM2みたいな爆熱になる可能性がありそうで怖い
2023/03/27(Mon) 00:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194348 
いまだにphoenix pointのダイの詳細が出てこないけど、phoenixにDDR5用キャッシュとしてX3Dキャッシュ(できればメモコン毎に1枚、計2枚)貼り付けてZen4かZen4cのCCXつければデスクトップ最強APUになるな、MI300までの中継ぎw
幾らになるか知らんし現状メイン5700Gで十分だが
2023/03/27(Mon) 07:45 | URL | 名無しです #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)