ASRock A620 Socket AM5 Motherboard Pictured(techPowerUp!)
ASRock Micro-ATX Motherboard with AMD A620 Chipset Revealed in Leaked Photos(Guru3D)
First entry-level AMD A620 motherboard has been pictured(VideoCardz)
未発表のチップセットであるAMD A620を搭載したASRockのA620M-HDV/M.2の写真が明らかにされた。
A620はA520やA320の後継となる下位チップセットであり、必要最小限の機能を備えたものとなる。例えばCPUのオーバークロックには対応しない。またSocketAM5ならではのものとしてPCI-Express 5.0には対応しないという特徴もある。
SocketAM5対応のRyzen 7000 series―“Raphael”はハードウェア的にはPCI-Express 5.0を24本備えるが、チップセットによりどこまでPCI-Express 5.0を用いることができるか―dGPUとNVMeストレージ2系統分か、あるいはNVMeストレージのみとなるかが規定されている。A620の場合はdGPUもNVMeストレージもPCI-Express 5.0には対応せず、PCI-Express 4.0での動作となる。
ASRock Micro-ATX Motherboard with AMD A620 Chipset Revealed in Leaked Photos(Guru3D)
First entry-level AMD A620 motherboard has been pictured(VideoCardz)
未発表のチップセットであるAMD A620を搭載したASRockのA620M-HDV/M.2の写真が明らかにされた。
A620はA520やA320の後継となる下位チップセットであり、必要最小限の機能を備えたものとなる。例えばCPUのオーバークロックには対応しない。またSocketAM5ならではのものとしてPCI-Express 5.0には対応しないという特徴もある。
SocketAM5対応のRyzen 7000 series―“Raphael”はハードウェア的にはPCI-Express 5.0を24本備えるが、チップセットによりどこまでPCI-Express 5.0を用いることができるか―dGPUとNVMeストレージ2系統分か、あるいはNVMeストレージのみとなるかが規定されている。A620の場合はdGPUもNVMeストレージもPCI-Express 5.0には対応せず、PCI-Express 4.0での動作となる。
今回出てきたASRock A620M-HDV/M.2はMicroATX規格のマザーボードであるが、フルスペックのMicroATXよりやや幅が狭いタイプとなる。その分メモリスロットは2本に削減されており、いかにもローエンド仕様のマザーボードという印象である。拡張スロットはPCI-Express x16とPCI-Express x1が2本。M.2 2280スロットが2本である。
この他、SATAが2ポート、USB 3.xが背面に5ポート(type A×4+type C×1)と内部ヘッダ1本、画像出力用のDisplayPortとHDMIなどを備える。
なんとなくAPUと組み合わせたくなるマザーボードであるが、SocketAM5対応のAPU製品が出るかどうかは明らかにされていない。

≪GeForce RTX 4060 Tiは5月に登場する? 4060もひょっとしたら同時期??
| ホーム |
“Battlemage”は64 Xe Coreを搭載し、TSMC N4で製造されるらしい≫
この記事へのコメント
PBOだけは解放してて欲しいな
1.5万はするだろうに低電圧化すら出来ないのはキツい
1.5万はするだろうに低電圧化すら出来ないのはキツい
2023/03/28(Tue) 06:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
7000Gシリーズが来年以降になるならせめて6000Gシリーズを・・・
いやいや、APU本気出すべきやで、リサ
いやいや、APU本気出すべきやで、リサ
2023/03/28(Tue) 10:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
> SATAが2ポート
せめてここは4つでお願いします。
他はそれでいいので。
せめてここは4つでお願いします。
他はそれでいいので。
2023/03/28(Tue) 12:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まだPCI-Express 4.0でいいよ・・・・・
2023/03/28(Tue) 19:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
PCIe4.0のままでいいので、ある程度マザボが大きくなってもいいので、Wi-Fiとか無くてもいいので、PCIeやSATA、M2、USBのポート数が多くてそこそこ安いのがほしい。
2023/03/28(Tue) 21:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
PCI-Express 5.0とか個人用途ではオーバースペックですねえ
SSDで使うにしろシーケンシャルアクセスだけ上がっても効果薄いですし
SSDで使うにしろシーケンシャルアクセスだけ上がっても効果薄いですし
2023/03/29(Wed) 01:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
こう言ってみんな買わない理由探しするんだよね
2023/03/29(Wed) 05:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
デスクトップ向けAPU出しても需要低くないですか?
ミニPCはノート向け使いますし。
ミニPCはノート向け使いますし。
2023/03/29(Wed) 07:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
I/F沢山ほしい人は変換基板使ってクレメンス・・・
(一例)
M2-2230からSATA 2ポート
https://ja.aliexpress.com/item/4000385259838.html
M2(2280?)からSATA 6ポート
https://amzn.asia/d/aYNLVyf
PCIeからSATA 6ポート
https://amzn.asia/d/77GLGrK
PCIeからM2
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/m-2-pcie.html
M2からPCIe
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1225/247443
USBはPCIeで増設できるが、ハブで分岐させた方が簡単。
(一例)
M2-2230からSATA 2ポート
https://ja.aliexpress.com/item/4000385259838.html
M2(2280?)からSATA 6ポート
https://amzn.asia/d/aYNLVyf
PCIeからSATA 6ポート
https://amzn.asia/d/77GLGrK
PCIeからM2
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/m-2-pcie.html
M2からPCIe
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1225/247443
USBはPCIeで増設できるが、ハブで分岐させた方が簡単。
2023/03/29(Wed) 08:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
チップセットレスの小型ハイエンドMBって選択肢もあって良いと思うんだけどな
2023/03/29(Wed) 09:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AM4でTDP105WのCPUをヒートシンク無しの4フェーズで使ったらVRM100℃行くから、
AM5でTDP120WのCPUを4フェーズで使うのは厳しいと思う。
SOC側が1+1フェーズしかない、APUでiGPUをOCしたらSOC60W超えるので、それを1フェーズで処理するのは無理。
よって、65WのCPUでOCとか一切しない用途向け。
自分で何とかするなら、VRMヒートシンクにコンデンサ2個の部分にドリルで穴空けてしまえば干渉しないから、汎用のやつが付くと思う。
AM5でTDP120WのCPUを4フェーズで使うのは厳しいと思う。
SOC側が1+1フェーズしかない、APUでiGPUをOCしたらSOC60W超えるので、それを1フェーズで処理するのは無理。
よって、65WのCPUでOCとか一切しない用途向け。
自分で何とかするなら、VRMヒートシンクにコンデンサ2個の部分にドリルで穴空けてしまえば干渉しないから、汎用のやつが付くと思う。
2023/03/29(Wed) 10:54 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
>> SATAが2ポート
> せめてここは4つでお願いします。
ふたつでじゅうぶんですよ
> せめてここは4つでお願いします。
ふたつでじゅうぶんですよ
2023/03/29(Wed) 13:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>194379
ふむう。たしかにPCIe x1->SATA 6ポート(6000円ぐらい)とか、USBハブを2個(2個で4000円ぐらい?)とかを買えばなんとかなるか。
でも、計1万円も追加してこいつを買うか?という問題が。
#マザボを買い換えなきゃならなくなったので割と切実
ふむう。たしかにPCIe x1->SATA 6ポート(6000円ぐらい)とか、USBハブを2個(2個で4000円ぐらい?)とかを買えばなんとかなるか。
でも、計1万円も追加してこいつを買うか?という問題が。
#マザボを買い換えなきゃならなくなったので割と切実
2023/03/29(Wed) 23:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
A620はマザボの価格を下げることが目的なんだから、「せめてこれくらいは」とか言い出すと目標達成を阻害しちゃうんだよ。
2023/03/30(Thu) 07:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
2023/03/30(Thu) 08:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SATAポート…?となる新参ジサカー
M.2が2本刺されば御の字です
強いて言うならUSBがたくさん刺さるとうれしいですけど
ディスプレイのアップストリーム(ハブ機能)やらフロントIOやらありますしね
>>194375
手心というか…
M.2が2本刺されば御の字です
強いて言うならUSBがたくさん刺さるとうれしいですけど
ディスプレイのアップストリーム(ハブ機能)やらフロントIOやらありますしね
>>194375
手心というか…
2023/03/30(Thu) 09:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この手のローエンドマザー全版に言えるのだけど、
拡張ポートが最小限なのはしょうがない、と思えるのだけど、
電源周りにヒートシンクが無いのはどうしても不安になるんだよね。
フェーズ数も少ないので電源周り高温になって耐久性が低くなってそうで。
拡張ポートが最小限なのはしょうがない、と思えるのだけど、
電源周りにヒートシンクが無いのはどうしても不安になるんだよね。
フェーズ数も少ないので電源周り高温になって耐久性が低くなってそうで。
2023/03/30(Thu) 09:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
なんでこう両極端しか出さないのかな。VRM12フェーズくらいで必要なとこはgen4使えてOCも対応してるB550位のバランスが一番求められてると思うんだが。
2023/03/30(Thu) 16:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194402
マザーボードって銅箔がたくさんついてて熱伝導性は良いので
面実装部品はボード側に熱を逃がして冷えることを期待してたりする
その点では小さい基板に発熱体を盛らないほうが良いように思う
マザーボードって銅箔がたくさんついてて熱伝導性は良いので
面実装部品はボード側に熱を逃がして冷えることを期待してたりする
その点では小さい基板に発熱体を盛らないほうが良いように思う
2023/03/31(Fri) 01:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194407
? それならばB650系を買えばいいだけじゃ…?
? それならばB650系を買えばいいだけじゃ…?
2023/03/31(Fri) 14:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194380
これね
インテルNUCがどうしようもないからAMDにはぜひミニPC市場を席巻してほしい
これね
インテルNUCがどうしようもないからAMDにはぜひミニPC市場を席巻してほしい
2023/03/31(Fri) 21:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
でかいグラボ差したら下のコネクタ類塞がるの何とかならないかな。
マザー少し短くして下から指せるL字コネクタにするとか。
右下のM.2を横向きにして、SATAコネクタは右向きのL字にすれば4ポートに出来たと思うんだけど、WIFIにPCIEレーン取られたからSATA2個になったのかな。
それにしても両面のM.2 SSDだとコイルに乗り上げて付かなそう。
マザー少し短くして下から指せるL字コネクタにするとか。
右下のM.2を横向きにして、SATAコネクタは右向きのL字にすれば4ポートに出来たと思うんだけど、WIFIにPCIEレーン取られたからSATA2個になったのかな。
それにしても両面のM.2 SSDだとコイルに乗り上げて付かなそう。
2023/04/01(Sat) 17:39 | URL | LGA774 #OLHiJ7es[ 編集]
>SocketAM5対応のAPU製品が出るかどうかは明らかにされていない。
ココだよなぁ
SocketAM5のここに一番期待してたのに。
CPUやマザボやメモリが新製品で多少高くても、暴騰してめちゃくちゃ高いグラボを買わなくて済むならって思ってたのにな。
ココだよなぁ
SocketAM5のここに一番期待してたのに。
CPUやマザボやメモリが新製品で多少高くても、暴騰してめちゃくちゃ高いグラボを買わなくて済むならって思ってたのにな。
2023/04/03(Mon) 16:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194484
いつもだとノート向け発表から半年後ぐらいにポッと出るイメージだけど
7040系のノートが絶妙に遅れているみたいなのでどうなることやら
いつもだとノート向け発表から半年後ぐらいにポッと出るイメージだけど
7040系のノートが絶妙に遅れているみたいなのでどうなることやら
2023/04/04(Tue) 10:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]