NVIDIA GeForce RTX 4070 to retail at $599(VideoCardz)
Nvidia reportedly settles on a $599 price for their RTX 4070 graphics card(OC3D)
NVIDIAはGeForce RTX 4070の価格を$599とすることで決着したようだ。この情報はプレス向けの事前説明の中で明らかになったもので、通常はそれぞれの製品のローンチ前に行われるものである。
GeForce RTX 4070 TiのMSRPが$799なので、GeForce RTX 4070の$599は十分な価格差を有することになる。またGeForce RTX 4070の$599はGeForce RTX 3070 TiのMSRPと同じ数字である。
Nvidia reportedly settles on a $599 price for their RTX 4070 graphics card(OC3D)
NVIDIAはGeForce RTX 4070の価格を$599とすることで決着したようだ。この情報はプレス向けの事前説明の中で明らかになったもので、通常はそれぞれの製品のローンチ前に行われるものである。
GeForce RTX 4070 TiのMSRPが$799なので、GeForce RTX 4070の$599は十分な価格差を有することになる。またGeForce RTX 4070の$599はGeForce RTX 3070 TiのMSRPと同じ数字である。
≪【ぷれすこ瓦版】AMDの秘密兵器―Ryzen 9 7970X, 7920X【'23年4月1日】
| ホーム |
Intelがデータセンター向けロードマップを更新―“Sierra Forest”はH1'24≫
この記事へのコメント
3080くらいのパフォーマンスだと思うと10万って結構しんどく感じる
消費電力超下がってるし新機能もあるし為替の影響すごいのも分かってるんだけど積み上げてきたケチ根性が大暴れしちゃう
2年半前でも似たような金額で似たような性能のものが売られていたぞと
消費電力超下がってるし新機能もあるし為替の影響すごいのも分かってるんだけど積み上げてきたケチ根性が大暴れしちゃう
2年半前でも似たような金額で似たような性能のものが売られていたぞと
2023/03/31(Fri) 02:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
税金高杉!
2023/03/31(Fri) 04:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
流石に前の情報の価格は酷すぎたしまあ妥当かと
日本価格は最低価格が10万前後
上が13万前後くらいかな?
ところでリファレンス相当とカスタムモデルの2種類あるって話でしたけど、そこはどうなってるんでしょうね?
カスタムモデルが$649~699とか?
11万~13万辺りって事になるのかな?
結局下手するとTiの最低価格品より高くなりそうだw
逆にリファレンスが$549カスタム$599とかだったらちょっと嬉しいけど
>>194419
そう、そう考えると6万とか7万くらいが妥当だよなって考えてしまうんだけど、3060も2060S相当のパフォーマンスであの価格だったし・・・最近は上のモデルと比べて下は伸びが悪すぎる
日本価格は最低価格が10万前後
上が13万前後くらいかな?
ところでリファレンス相当とカスタムモデルの2種類あるって話でしたけど、そこはどうなってるんでしょうね?
カスタムモデルが$649~699とか?
11万~13万辺りって事になるのかな?
結局下手するとTiの最低価格品より高くなりそうだw
逆にリファレンスが$549カスタム$599とかだったらちょっと嬉しいけど
>>194419
そう、そう考えると6万とか7万くらいが妥当だよなって考えてしまうんだけど、3060も2060S相当のパフォーマンスであの価格だったし・・・最近は上のモデルと比べて下は伸びが悪すぎる
2023/03/31(Fri) 06:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
CUDAコア数は7680→5888なので、1CUDA辺りの値段を同じ(9.61CUDA/USD)と仮定すると $612だから、落ち着くところに落ち着いた感じだな。
このCUDA辺りの値段と、3000シリーズのMSRPから逆算すると、
4060Ti 4352 $452
4060 3072 $320
4050 2304-2560 $239-266
ぐらいで刻んでくるんじゃねえかな。
このCUDA辺りの値段と、3000シリーズのMSRPから逆算すると、
4060Ti 4352 $452
4060 3072 $320
4050 2304-2560 $239-266
ぐらいで刻んでくるんじゃねえかな。
2023/03/31(Fri) 09:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4000シリーズの上の方は性能を追いかけるけど、
下の方は3000シリーズ同等の性能&値段で消費電力を下げてくると期待したいな。
3050/60は、明らかに電力を盛りすぎだったから。
下の方は3000シリーズ同等の性能&値段で消費電力を下げてくると期待したいな。
3050/60は、明らかに電力を盛りすぎだったから。
2023/03/31(Fri) 09:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
RTX30からRTX40でハイエンド以外は、1段階上がっただけの性能なのに、MSRPも1段階値段が上がって、円高でさらに1段階上がってるから、お得感ないですよねぇ。
2023/03/31(Fri) 10:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
もっと古い世代から買い替える人ならともかく
既にRTX30世代を持ってる人には魅力に欠ける製品だろうね
とはいえRTX30世代はマイニングバブル直撃だから
買えなかった人も多いだろうしいいのか?
既にRTX30世代を持ってる人には魅力に欠ける製品だろうね
とはいえRTX30世代はマイニングバブル直撃だから
買えなかった人も多いだろうしいいのか?
2023/03/31(Fri) 22:07 | URL | LGA774 #wLMIWoss[ 編集]
12万スタートの特価で10万切りくらいの感じか…高いねぇ
2023/04/01(Sat) 02:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ハイエンド志向の人以外の3000番台ユーザーは
今世代はスルーすることになりそうですね
今世代はスルーすることになりそうですね
2023/04/01(Sat) 10:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
トランジスタ数を2倍近くに増やしたから頑張ってる値段なんだよな
大増量したキャッシュメモリを活かせるかどうか
大増量したキャッシュメモリを活かせるかどうか
2023/04/01(Sat) 11:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
マイニング暴騰で買い控えていた人には確かに…
でもワッパはともかく結局値段こなれた前世代買った方が…ってなりそうな感じが
コスパが求められるミドル帯なので尚更
でもワッパはともかく結局値段こなれた前世代買った方が…ってなりそうな感じが
コスパが求められるミドル帯なので尚更
2023/04/01(Sat) 16:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
70番台で10万越えは買う価値無いな・・・
2023/04/02(Sun) 09:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AV1エンコード欲しい人は40シリーズ買いそう
2023/04/02(Sun) 09:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これは初物価格じゃ売れないだろうなぁ
値段こなれてから本番って気がする。
値段こなれてから本番って気がする。
2023/04/02(Sun) 11:27 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
マイニングの一件以来、ベンチマークスコアの量り売りみたいな値付けに舵を切られても付いていけない…。
これまで積み上げてきたxx80やxx70みたいなグレードのネームバリューは消費者の心象に物凄い影響大きいんですよね。
いくら性能が上がったり使ってる中身のグレードが変わってたりしてもそれは作り手の目線でしかなくて買い手からxx70番台に10万付近の数字を見せられたらうわっ…高…ってなりますもん。
これまで積み上げてきたxx80やxx70みたいなグレードのネームバリューは消費者の心象に物凄い影響大きいんですよね。
いくら性能が上がったり使ってる中身のグレードが変わってたりしてもそれは作り手の目線でしかなくて買い手からxx70番台に10万付近の数字を見せられたらうわっ…高…ってなりますもん。
2023/04/02(Sun) 12:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
性能◯倍!価格は据え置き→これぞ正当進化
性能◯倍!価格も◯倍→は?
性能◯倍!価格も◯倍→は?
2023/04/02(Sun) 20:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>194472
微細化によるコストダウンの恩恵や省電力化が完全に無くなってしまったら
性能 前世代の1.1倍
値段 前世代の3.0倍
消費電力 前世代の5.0倍
とかに最終的にはなってしまうので性能2倍で値段も2倍ならまだ良い方
微細化によるコストダウンの恩恵や省電力化が完全に無くなってしまったら
性能 前世代の1.1倍
値段 前世代の3.0倍
消費電力 前世代の5.0倍
とかに最終的にはなってしまうので性能2倍で値段も2倍ならまだ良い方
2023/04/03(Mon) 04:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194472
真面目な話。経済の成長という意味で考えると物価は緩やかに上昇傾向するのが当たり前なので、長期的に「価格据え置き」はおかしいんだよね
日本みたいな30年も給与が上がりも下がりもしない特殊状態に置かれた経済地域は例外(普通は悪化すれば下がる。良くなれば上がる)
しかも輸入物だから周囲が緩やかに経済成長していれば、性能が上がらなくても別要因で上がることこそが普通なんだ…
真面目な話。経済の成長という意味で考えると物価は緩やかに上昇傾向するのが当たり前なので、長期的に「価格据え置き」はおかしいんだよね
日本みたいな30年も給与が上がりも下がりもしない特殊状態に置かれた経済地域は例外(普通は悪化すれば下がる。良くなれば上がる)
しかも輸入物だから周囲が緩やかに経済成長していれば、性能が上がらなくても別要因で上がることこそが普通なんだ…
2023/04/03(Mon) 09:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
とりあえず高すぎ
2023/04/03(Mon) 11:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ドルの価値がインフレで数年前より1割以上落ちてるのに
そのドルに対して円安になってるから割高感が出るのも仕方ない
RTX2070はRTX2060と同じTU106で発売時価格は約7.5万円から高いモデルで10万円超えだった
(消費税率8%、為替レート110円/ドル強)
RTX3070はGA104で発売時価格は約7~9万円だった
(消費税率10%、為替レート105円/ドル程度)
そのドルに対して円安になってるから割高感が出るのも仕方ない
RTX2070はRTX2060と同じTU106で発売時価格は約7.5万円から高いモデルで10万円超えだった
(消費税率8%、為替レート110円/ドル強)
RTX3070はGA104で発売時価格は約7~9万円だった
(消費税率10%、為替レート105円/ドル程度)
2023/04/03(Mon) 22:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>194472
こういうコメントを見て少し疑問に思ったんだが
「性能◯%UP!消費電力は□%UP(orDOWN)!価格は△%UP!」という謳い文句になった時
消費者はどれを重視して判断する人がどれくらいいるのだろうか。
例えば「性能はオーバースペック気味だから性能◯%UPと言われても魅力がない」と言う意見にもコスパ重視の
「性能はオーバースペック気味だから性能◯%UPと言われても魅力がなく価格は△%UPだから魅力がない」
という考え方とワッパ重視の
「性能はオーバースペック気味だから性能◯%UPと言われても魅力がなく消費電力が□%UPだから魅力がない」
「性能はオーバースペック気味だから性能◯%UPと言われても魅力がないが消費電力が□%DOWNだから魅力的」
という考え方の二通りがあるだろうからな。
こういうコメントを見て少し疑問に思ったんだが
「性能◯%UP!消費電力は□%UP(orDOWN)!価格は△%UP!」という謳い文句になった時
消費者はどれを重視して判断する人がどれくらいいるのだろうか。
例えば「性能はオーバースペック気味だから性能◯%UPと言われても魅力がない」と言う意見にもコスパ重視の
「性能はオーバースペック気味だから性能◯%UPと言われても魅力がなく価格は△%UPだから魅力がない」
という考え方とワッパ重視の
「性能はオーバースペック気味だから性能◯%UPと言われても魅力がなく消費電力が□%UPだから魅力がない」
「性能はオーバースペック気味だから性能◯%UPと言われても魅力がないが消費電力が□%DOWNだから魅力的」
という考え方の二通りがあるだろうからな。
2023/04/04(Tue) 00:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194478
寄木細工とか切子硝子みたいな伝統工芸品じゃないんだから
性能当たりの価格が上がるってのはもう半導体製品の先端工業としての終焉なんだよ。
実際、半導体の微細化が終わりに差し掛かってるのが原因なんだけど。
寄木細工とか切子硝子みたいな伝統工芸品じゃないんだから
性能当たりの価格が上がるってのはもう半導体製品の先端工業としての終焉なんだよ。
実際、半導体の微細化が終わりに差し掛かってるのが原因なんだけど。
2023/04/04(Tue) 21:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194489
消費電力って結局のところ運用含めたコスパなので
性能がオーバースペックなものを買ってる時点で既に選択を誤っているような
その人にとっては追加投資して誤りを是正するのが見合うかどうかの話になるでしょ
消費電力って結局のところ運用含めたコスパなので
性能がオーバースペックなものを買ってる時点で既に選択を誤っているような
その人にとっては追加投資して誤りを是正するのが見合うかどうかの話になるでしょ
2023/04/04(Tue) 21:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
消費電力下がれば、電気代、電源、冷却機構トータルで数千円節約出来る可能性はあるからな。
2023/04/05(Wed) 06:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
微細化はコスパもワッパも上がって美味しい事しかない印象(特にGPU)だったけど
昔の印象が自分の中に有るだけでもうそういう時代じゃ無くなって来たのね…
高騰も相まって世知辛い…
昔の印象が自分の中に有るだけでもうそういう時代じゃ無くなって来たのね…
高騰も相まって世知辛い…
2023/04/05(Wed) 07:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>194489
個人的にだけど性能微増、消費電力微減、価格据え置きが一番ありがたいですね。
一世代だと微妙だけど数年おきにしか買い換えないので
個人的にだけど性能微増、消費電力微減、価格据え置きが一番ありがたいですね。
一世代だと微妙だけど数年おきにしか買い換えないので
2023/04/05(Wed) 11:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>194489
"価格は△%UPだから魅力がない" というより
"価格は10万超えだから魅力がない" な気がする...
"価格は△%UPだから魅力がない" というより
"価格は10万超えだから魅力がない" な気がする...
2023/04/05(Wed) 17:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
回路規模が4070Tiの4分の3だし、お値段も4分の3ならコスト感としては妥当ではあるかな。
世界不況による半導体暴落で円安なのに過去最低とかザラだから、他の部品よりも割高感は否めないけど。
ご祝儀が落ち着いて10万切ったら…うーん。
まあコストを別にすればワッパは明確に良くなるだけマシかな。
1070ずっと使ってるけど、2000と3000世代はワッパ向上が微妙過ぎて買い替える意味が無いレベルだったので。
世界不況による半導体暴落で円安なのに過去最低とかザラだから、他の部品よりも割高感は否めないけど。
ご祝儀が落ち着いて10万切ったら…うーん。
まあコストを別にすればワッパは明確に良くなるだけマシかな。
1070ずっと使ってるけど、2000と3000世代はワッパ向上が微妙過ぎて買い替える意味が無いレベルだったので。
2023/04/05(Wed) 23:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>194489
マーケティングの世界は「選択型コンジョイント」といって、
「性能◯%UP!消費電力は□%UP(orDOWN)!価格は△%UP!」
の〇□△の数字に異なる数値の組み合わせた仮想的な財を幾つか提示して、どれが最もよいと思うかを選んで貰って、〇一単位辺りの変化と同等の□や△の値を調べたりします。
単純に選ばせるだけだと適当に回答する人が出てくるので、実際にそれに相当する品をプレゼントしたり、適当に回答すると損をするようなポイント制度を仕込んだりしたりもします。
人によって評価が異なることはよくあるので、〇一単位辺りの変化と同等の□や△の値がIIDじゃない確率分布を持っていて観察可能な属性と相関していたり、するようなモデルを推定したりもします。
10人に10回回答して貰えば簡単なモデルならそこそこの推定が出来るんで、興味があればやってみたら良いのでは。
マーケティングの世界は「選択型コンジョイント」といって、
「性能◯%UP!消費電力は□%UP(orDOWN)!価格は△%UP!」
の〇□△の数字に異なる数値の組み合わせた仮想的な財を幾つか提示して、どれが最もよいと思うかを選んで貰って、〇一単位辺りの変化と同等の□や△の値を調べたりします。
単純に選ばせるだけだと適当に回答する人が出てくるので、実際にそれに相当する品をプレゼントしたり、適当に回答すると損をするようなポイント制度を仕込んだりしたりもします。
人によって評価が異なることはよくあるので、〇一単位辺りの変化と同等の□や△の値がIIDじゃない確率分布を持っていて観察可能な属性と相関していたり、するようなモデルを推定したりもします。
10人に10回回答して貰えば簡単なモデルならそこそこの推定が出来るんで、興味があればやってみたら良いのでは。
2023/04/06(Thu) 02:37 | URL | LGA774 #HxnfGkAk[ 編集]
>194526
いや、半導体暴落ってNANDが作りすぎて在庫が余ってるから安いってだけで
新しい論理回路をこのインフレ下で製造するなら高くなるのは当然よ
いや、半導体暴落ってNANDが作りすぎて在庫が余ってるから安いってだけで
新しい論理回路をこのインフレ下で製造するなら高くなるのは当然よ
2023/04/06(Thu) 08:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]