北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD昨年頃よりとある問題に直面していた。

コンシューマ市場におけるライバルであるIntelの追い上げである。
IntelはHybrid architectureを採用した“Alder Lake”で反撃を開始し、さらに“Raptor Lake”で攻勢を強化した。

“Raptor Lake-S”は8 P-core + 16 E-coreで、Single-thread性能、Multi-thread性能とも強力な製品に仕上がっている。AMDも“Zen 4”や“Zen 4 + 3D V-cache”を投入し、一定の成果を上げているが、内部では不十分という評価が出ていた。

その内容は以下である。
 
「Intelめ、E-coreをカサ増ししてMulti-thread性能を稼ぎやがって、気に食わん!」
「だがいずれHybrid architectureの時代は来る、どうする?」
「うごごごご」

とまあ、こんな感じである。今後Hybrid architectureが必要となることはAMDも理解しており、それゆえ“Alder Lake”や“Raptor Lake”を優秀な製品として評価しつつも、強力な競合製品として見なしているのである。

だがAMDにも秘策はあった。

それが今回のRyzen 9 7970XとRyzen 9 7920Xである。
Ryzen 9 7970Xは24-core/48-thread、Ryzen 9 7920Xは18-core/36-threadとなる。さらなる下位モデルとしてRyzen 7 7720Xと呼ばれる12-core/24-threadのモデルも存在しているようだ。

そしてその内容であるが“Zen 4”と“Zen 4c”のCPU chiplet dieを1つずつ載せたものである。I/O dieはデスクトップ向けのRyzen 7000 seriesのそれと同様である。

“Zen 4”のCPU chiplet dieはRyzen 7000 seriesはEPYC 9004 seriesと同じ8-core + L3=32MB のダイである。製造プロセスはTSMC N5である。“Zen 4c”のCPU chipletは“Bergamo”で用いられるものである。“Bergamo”は高密度向けのサーバー・データセンター向けの製品で、EPYC 9004 seriesの一部になる予定だ。“Zen 4c”のCPU chipletは8-coreのCCXを2つ封入した16-coreのダイである。“Zen 4”のCCXとの最大の違いはL3 cache容量で、L3=16MBに半減されている。また製造プロセスはTSMC N4で、製造プロセスの進化とL3 cacheの削減によりダイサイズを削減し、16-core/CCDを実現している。

ラインナップは以下の通り。

  Ryzen 9 7970X 8-core Zen 4 + 16-core Zen4c TDP105W
  Ryzen 9 7920X 6-core Zen 4 + 12-core Zen4c TDP105W
  Ryzen 7 7720X 4-core Zen 4 + 8-core Zen4c TDP65W

“Zen 4”と“Zen 4c”のCCXの数は揃えられている。Ryzen 9 7970Xは最大仕様のコアであるが、Ryzen 9 7920Xであれば“Zen 4”および“Zen 4c”いずれのCCXも6-coreが有効化されている。Ryzen 7 7720Xであれば4-coreが有効化されている。

そして“Zen 4”と“Zen 4c”を混載した製品の写真が以下である。

ぷれすこ瓦版2023 (2023年4月1日)

左が“Zen 4”のダイ、右が“Zen 4c”のダイである。“Zen 4c”のダイが“Zen 4”よりも少し大きい程度に収まっているのがよくわかる。またI/O dieはこれまでのRyzen 7000 seriesと同じものであることがわかる。



・・・このネタ、結構前から仕込んでいたんだけど。今となっては微妙?

でも、本当に出てきたらとても嬉しいなって、思ってしまうのでした。
パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
194439 
これはネタだけど正直普段取り上げてるのも同程度に怪しいものばかりだよね
2023/04/01(Sat) 03:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194440 
実現しそうな感じはしますよね。

Zen4cはZen4とアーキが同じでレイアウトで面積効率と省電力重視に振ったものという情報を聞いてる。
その後の新情報は知らないのでどうなったのやら。

選別落ちを省電力仕様にするだけでもZen4cっぽくできてしまうから実現し易いとは思う。
X3Dみたいにドライバいると思うけど。
2023/04/01(Sat) 06:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194441 
tomshardwareに2週間前に載っていたような……?
2023/04/01(Sat) 06:38 | URL | LGA774 #JalddpaA[ 編集]
194442 
どうせなら8コアのAPUに3D V-cacheとHBMとZen4cを16コア追加する方向でいきましょう。
ダイサイズなんてしらない。
2023/04/01(Sat) 07:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194444 
こういう妄想大好きよ。今年もニヤニヤしながら楽しめました。
2023/04/01(Sat) 08:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194445 
ie-coreでまさかのブルドーザ復活とかないですかね。
ピーク性能必要ないですし、8スレを超えるようなタスクは細分化しやすいので、スレッド不足のペナルティも小さいのでは。

zen4のL3削っても、メモリアクセスで性能ガタ落ちになりそう…。シネベンチなら無双でしょうけど。
2023/04/01(Sat) 09:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194446 
そもそもHybrid architectureが必要だとも最適だとも思わないんだよな
それよりGCDチップレットの複数搭載を可能にして大型APU出す方がロマンな感じ
2023/04/01(Sat) 10:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194448 
エイプリルフールネタお疲れさまですw
ここまでの長文は、予想しなかった
2023/04/01(Sat) 10:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194449 
うわぁエイプリルフール!
寝起きの頭で完全に信じて読んでたよ(笑)
2023/04/01(Sat) 10:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194451 
> Ryzen 7 7720X
にCore i7-7740Xと同じ匂いを感じる
2023/04/01(Sat) 12:11 | URL | のび #-[ 編集]
194452 
写真まであって手が込んでるw
2023/04/01(Sat) 13:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194455 
いとも容易く流布されるえげつない風説
Zen4c
2023/04/01(Sat) 17:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194459 
このCPU夢の中で有ったような?
2023/04/01(Sat) 23:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194461 
Zen4cは低電圧の通常コアとかいう話もあって情報が錯綜しまくってる
2023/04/02(Sun) 07:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194480 
実現にあまり支障がなく、実現したら普通に売れそうなのは、ネタとしては弱い気が…
アイ・オー・データぐらい振り切らないと。
2023/04/03(Mon) 12:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194502 
今年の自作関係ネタを表彰するなら、Silverstoneのケース「SST-FLP01」を挙げたい。SSI-CEBまで入るってよ。
https://twitter.com/SilverStoneJP/status/1641817673616216065
2023/04/04(Tue) 18:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194508 
ABIT BP6のようなAM5のツインソケットの変態MBも
追加してくれたら胸熱だったなぁ~
2023/04/05(Wed) 00:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194519 
Smithfield「ははは、冗談も大概にしたまえww」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai161.htm
2023/04/05(Wed) 10:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)