ASRock Launches its AMD A620 Chipset Motherboards(techPowerUp!)
Gigabyte Announces its First AMD A620 Chipset Based Motherherboards(techPowerUp!)
ASUS Unveils Three AMD A620 Chipset Based Motherboards(techPowerUp!)
MSI Reveals a Single AMD A620 Chipset Based Motherboard(techPowerUp!)
Biostar Launches the A620MP-E Pro AMD A620 Chipset Based Motherboard(techPowerUp!)
AMD Announces A620 Chipset for Ryzen 7000 Series CPUs(PC Perspective)
ASRock、GIGABYTEがAMD A620チップ搭載マザーボードを発表(hermitage akihabara)
ASRock Launches AMD A620 Motherboards with Outstanding Capability and Affordability (ASRock)
GIGABYTE A620 Motherboards Bring You the Smartest Choice to Enjoy AM5 Platform(Gigabyte)
TUF GAMING A620M-PLUS WIFI(ASUS)
PRIME A620M-A (ASUS)
PRO A620M-E(MSI)
A620MP-E PRO(BIOSTAR)
3月31日から4月1日にかけてマザーボードメーカー各社からAMD A620搭載マザーボードが発表された。
まずA620チップセットだがB650のさらに下に位置する、AMD 600 seriesの下位チップセットである。これまでの“A 20”型番のChipset同様、CPUのオーバークロックには非対応で、またI/OもB650から削られている。
チップセットのスペックは以下の通り。
Gigabyte Announces its First AMD A620 Chipset Based Motherherboards(techPowerUp!)
ASUS Unveils Three AMD A620 Chipset Based Motherboards(techPowerUp!)
MSI Reveals a Single AMD A620 Chipset Based Motherboard(techPowerUp!)
Biostar Launches the A620MP-E Pro AMD A620 Chipset Based Motherboard(techPowerUp!)
AMD Announces A620 Chipset for Ryzen 7000 Series CPUs(PC Perspective)
ASRock、GIGABYTEがAMD A620チップ搭載マザーボードを発表(hermitage akihabara)
ASRock Launches AMD A620 Motherboards with Outstanding Capability and Affordability (ASRock)
GIGABYTE A620 Motherboards Bring You the Smartest Choice to Enjoy AM5 Platform(Gigabyte)
TUF GAMING A620M-PLUS WIFI(ASUS)
PRIME A620M-A (ASUS)
PRO A620M-E(MSI)
A620MP-E PRO(BIOSTAR)
3月31日から4月1日にかけてマザーボードメーカー各社からAMD A620搭載マザーボードが発表された。
まずA620チップセットだがB650のさらに下に位置する、AMD 600 seriesの下位チップセットである。これまでの“A 20”型番のChipset同様、CPUのオーバークロックには非対応で、またI/OもB650から削られている。
チップセットのスペックは以下の通り。
X670 | B650 | A620 | ||
PCIe | Gen 4.0 | 12 | 8 | N/A |
Gen 3.0 | up to 8 | up to 4 | up to 8 | |
SATA | up to 8 | up to 4 | up to 4 | |
USB3 | 20Gbps | up to 2 | up to 1 | N/A |
10Gbps | up to 12 | up to 6 | 2 | |
5Gbps | 0 | 0 | 2 | |
2.0 | 12 | 6 | 6 |
上の表に記したPCI-Expressレーン数はチップセットから出るPCI-Expressの本数のみを表している。プラットフォームとしてはこれに加えRyzen processor側からであるPCI-Expressが加わり、Ryzen 7000 series (“Raphael”) であれば最大24レーンが用意され、内訳はdGPU向けが16レーン、NVMeストレージ向けが8レーン(4レーン×2)である。Processor側のPCI-Expressレーンはハードウェア的にはPCI-Express 5.0に対応するが、どこまでGen 5.0に対応するかはチップセットに依存する。A620の場合は完全にGen 5.0には対応せず、Processor側のPCI-ExpressはGen 4.0相当での動作となる。
今回発表されたA620マザーボードのラインナップは以下の通り。
○ASRock
・A620M Pro RS WiFi ※
・A620M Pro RS ※
・A620M-HDV/M.2+
・A620M-HDV/M.2
○Gigabyte
・A620M Gaming X AX ※
・A620M Gaming X ※
○ASUS
・TUF Gaming A620M-Plus WiFi ※
・TUF Gaming A620M-Plus ※
・Prime A620M-A ※
○MSI
・Pro A620M-E
○BIOSTAR
・A620MP-E Pro ※
いずれもMicroATX規格のマザーボードである。DIMMスロットは※印をつけたマザーボードが4スロット、それ以外は2スロットである。M.2スロットはASRock A620M Pro RS (WiFi) が3スロット、ASRock A620M-HDV/M.2(+) とASUS TUR-Gaming A620M-Plus (WiFi), Prime A620M-Aが2スロット、Gigabyte, MSI, BIOSTARの製品はいずれも1スロットである。
チップセットの性格からもわかるとおり、ローエンド寄りの製品である。そのため、“X”モデルや“X3D”モデルを搭載して性能をゴリゴリ追求する用途よりは無印モデルを搭載して、省電力かつ低価格なシステムを構成する用途に向く。また今後SocketAM5向けにAPUが出てきたらそれと組み合わせるのも良いかもしれない。
具体的な国内販売日時は定まっていないが、ASRockの製品が4月中、Gigabyteの製品は近日中となっている模様だ。

≪GeForce RTX 4070のスペック―Average Gaming Powerは186W
| ホーム |
【ぷれすこ瓦版】AMDの秘密兵器―Ryzen 9 7970X, 7920X【'23年4月1日】≫
この記事へのコメント
悪くないねー。あとはお値段!
特にASROCKの
特にASROCKの
2023/04/01(Sat) 21:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
6000Gを同時発売してれば結構盛り上がりそう
2023/04/01(Sat) 22:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
APU用にメモリスロット2本でDDR5-9300+対応にして欲しいところ。
4本じゃどうがんばっても7000+が限界で、今後もCPUのFCLKが上がって行くからマザーが足を引っ張る。
Intel環境だとDDR5-7200が限界とか言ってる人は4スロットマザー所持者のみ。
4本じゃどうがんばっても7000+が限界で、今後もCPUのFCLKが上がって行くからマザーが足を引っ張る。
Intel環境だとDDR5-7200が限界とか言ってる人は4スロットマザー所持者のみ。
2023/04/01(Sat) 22:50 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
6000Gor7000Gまだか……
2023/04/02(Sun) 06:14 | URL | LGA774 #JalddpaA[ 編集]
MiniITX出てくれぇ、WiFiもBTもいらないから!でもM.2は3本ちょうだい!
2023/04/02(Sun) 07:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Mini-ITXも頼む
2023/04/02(Sun) 07:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
APU はよ!
2023/04/02(Sun) 10:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これでAMDのCPUがアイドル電力低ければね・・・。
2023/04/02(Sun) 10:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
X3DがOC向きじゃないことを考えると意外とありかもしれない。
本来だとB650あたりが安くなるのが一番だと思うけど。
本来だとB650あたりが安くなるのが一番だと思うけど。
2023/04/02(Sun) 11:20 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
B550 refreshを期待していたけど劣化してるな。
PCIe x16とx4が欲しいから期待したけど
up to 8 laneってこの中からConfigurableなのね。残念。
PCIe x16とx4が欲しいから期待したけど
up to 8 laneってこの中からConfigurableなのね。残念。
2023/04/02(Sun) 18:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
(別記事でI/O多めマザボを探してた人です)ASUS Prime A620M-Aにしようかなあ。
SATA×4、
M.2×2、
バックパネルにUSB×6、
PCIeもx16×1, x1×2ある。
カッツカツだけど(上記をすべて使ってしまう)なんとかなるな。ありがとうASUS!
SATA×4、
M.2×2、
バックパネルにUSB×6、
PCIeもx16×1, x1×2ある。
カッツカツだけど(上記をすべて使ってしまう)なんとかなるな。ありがとうASUS!
2023/04/02(Sun) 22:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
APUが出れば組合せ的にいいんだけどなー
7000番台が理想だけど、6000番台を出してもいいのよ…
7000番台が理想だけど、6000番台を出してもいいのよ…
2023/04/03(Mon) 08:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194467
チップレットはどうしてもね。だからこそAPUが欲しいを出してほしいのだ!
Intelも次世代はチップレットだけどどうなるんだろう? ある程度解決しているのか?
チップレットはどうしてもね。だからこそAPUが欲しいを出してほしいのだ!
Intelも次世代はチップレットだけどどうなるんだろう? ある程度解決しているのか?
2023/04/03(Mon) 09:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
VRMが8+2+1のマザーはTDP170W用、
6+1+1のマザーはTDP105W用、4+1+1のマザーはTDP65W用という感じかな。
メモリスロットは4本より断然2本の方が回しやすく詰めやすいので、今後64GBモジュールまで出るのと、次世代CPUでFCLK限界が上がる事を考えると、容量必要無い人は2本の製品を選んでおいた方が良いと思う。
AM4の時も最初はDDR4-3200(FCLK1600)前後が限界だったのが、後にDDR4-3800(FCLK1900)まで回るようになって一部マザーが足枷になったからね。
それと、将来的にAPU使う予定の人はSOC側のVRMヒートシンク有る製品を選んだ方が良いです。
iGPUをOCしたりするとSOCが60W超えるのでヒートシンクが無いと厳しいです。
6+1+1のマザーはTDP105W用、4+1+1のマザーはTDP65W用という感じかな。
メモリスロットは4本より断然2本の方が回しやすく詰めやすいので、今後64GBモジュールまで出るのと、次世代CPUでFCLK限界が上がる事を考えると、容量必要無い人は2本の製品を選んでおいた方が良いと思う。
AM4の時も最初はDDR4-3200(FCLK1600)前後が限界だったのが、後にDDR4-3800(FCLK1900)まで回るようになって一部マザーが足枷になったからね。
それと、将来的にAPU使う予定の人はSOC側のVRMヒートシンク有る製品を選んだ方が良いです。
iGPUをOCしたりするとSOCが60W超えるのでヒートシンクが無いと厳しいです。
2023/04/03(Mon) 13:24 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
>194471
なんでセグメントが違うラインを持ち出しているかがさっぱりわからないけど
A620はA520のリフレッシュであって、B550のリフレッシュではないから当たり前
なんでセグメントが違うラインを持ち出しているかがさっぱりわからないけど
A620はA520のリフレッシュであって、B550のリフレッシュではないから当たり前
2023/04/03(Mon) 16:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
CPUに機能が充実してるとチップセットの機能ホント要らなくなったよね・・・
2023/04/03(Mon) 17:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
低消費電力勝負でチップセットレスの自作マザー出てきてもええんやで
2023/04/04(Tue) 07:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
techpowerupでは$100を下回らないかもと書いてある
この内容で2万切りを競るレベルだとローエンドとしてはIntel H610のほうが魅力だなぁ
この内容で2万切りを競るレベルだとローエンドとしてはIntel H610のほうが魅力だなぁ
2023/04/04(Tue) 08:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
あまりに絞られすぎて周辺機器繋げ切れない。ゲーミングモニターのUSB、マウス、キーボード、ヘッドセット、マイク、マウスの充電器、スマホ接続用ケーブル、コントローラー。内部USBヘッダーは水冷クーラーとファン制御で埋まるからフロントに出せない。
安くて使えると聞いたから期待したのにまるでどこに価値があるのか疑問なレベルだなこれ。解散
安くて使えると聞いたから期待したのにまるでどこに価値があるのか疑問なレベルだなこれ。解散
2023/04/04(Tue) 20:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194504
ここまで見事な難癖の付け方は職人レベルまで達しているなw
ここまで見事な難癖の付け方は職人レベルまで達しているなw
2023/04/08(Sat) 20:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194504
ゲーミングモニターにUSBハブ機能があるようなので、そちらにいくつか繋げれば?
または、マウスやスマホの充電は別途充電器からやればUSB6ポートのやつで十分になるよ。
#難癖に敢えてマジレスしてみる
ゲーミングモニターにUSBハブ機能があるようなので、そちらにいくつか繋げれば?
または、マウスやスマホの充電は別途充電器からやればUSB6ポートのやつで十分になるよ。
#難癖に敢えてマジレスしてみる
2023/04/10(Mon) 01:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]