北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Tenstorrent Tech Talk Reveals Hints of AMD's "Zen 5" Performance(techPowerUp!)
Jim Keller Shares Zen 5 Performance Projections(Tom's Hardware)
Jim Keller predicts huge gains with AMD's Zen 5 CPUs(OC3D)

現在TenstorrentのCEOをつとめるJim Keller氏が、同社のAscalon processor coreと、その競合となるProcessor―AMDの“Zen 5”、Amazonの“Graviton 3”、そしてNVIDIAの“Grace”の性能予想を出している。
TenstorrentのAscalonは整数演算性能において業界最高峰のPerformance-per-wattを目指しているが、同社は生の整数演算性能であればAMDの“Zen 5”が最高峰になると予想している。そしてJim Keller氏は“Zen 5”が“Zen 4”より整数演算性能が30%高速になると予想している。


Jim Keller氏Ascalon RISC-V coreとその競合をSPEC CPU 2017 INT Rate Banchmarkを用いて比較している。Ascalon 1.9 SPEC2K17INT/GHzは7.03 point、Ascalon 2.2 SPEC2K17INT/GHzは8.14 pointとなっている。
そして競合のCPUであるがIntelの“Sapphire Rapids”が7.45 point、NVIDIAの“Grace”が7.44 point、AMDの“Zen 4”が6.80 pointとなるが、“Zen 5”は8.84 pointと予想されており、2024~2025年のProcessorの中では一番高い値となる。
 
あくまでも予想値であり、シミューレーションに基づくものではなく、ましてや実測値ではないという点には留意しなければならない。Tenstorrentはまず自社のCPU設計で正確な性能モデルを作成し、その後AMDの予想値を弾き出したようである。周波数とTDPは4.0GHzと250Wと推定されている(Ascalonは3.80GHz前後でTDPは約200Wとなるよう)。

“Zen 5”の情報はまだそれほど多くないが、“Zen 3”→“Zen 4”より大きな性能向上を期待する予想が多い。

そして今回の予想は“Zen”アーキテクチャを開発したJim Keller氏率いるTenstorrentのものである。予想値といえど、期待させられる話題である。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
194591 
ジム・ケラーを超えられるのはジム・ケラーだけ!
2023/04/10(Mon) 01:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194592 
TenstorrentってKellerが入った直後はソフト会社っぽかったけど
さっき見直したらプロセッサ開発の会社と書いてあるな。

RISV-C → RISC-V
2023/04/10(Mon) 01:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194594 
そういえばZenアーキテクチャは5までみたいな事をどこかで見たが、
次のアーキテクチャはどうするのだろう
intelみたいに限界が来るまでzenアーキテクチャを増改築していく未来も見てみたいが。
2023/04/10(Mon) 01:45 | URL |   #-[ 編集]
194599 
3.2GHz 240WのIntel Xenonとは何なのか
2023/04/10(Mon) 09:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194605 
ごめん、Processor野中のこと考えてた
2023/04/10(Mon) 20:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194606 
恥ずかしながらTenstorrentをこの記事で初めて知りました
2023/04/10(Mon) 21:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194607 
250Wとかやめてくれ~
2023/04/10(Mon) 21:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194608 
RISV-Cは性能よりも既存プロセッサーの競合になれるだけの生産キャパを確保出来るのか?
これが分からない
2023/04/10(Mon) 21:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194613 
リサおばちゃんはTenstorrentを買収してついでにZen6以降の変態基本設計もケラー尊師にお願いするべき
2023/04/11(Tue) 07:39 | URL | 名無しです #-[ 編集]
194615 
大原雄介さんが解説しているプロセッサー技術などの連載記事にTenstorrentのAIプロセッサーの解説もあるよ。
Tenstorrent関連抜粋↓
https://ascii.jp/elem/000/004/041/4041445/
https://ascii.jp/elem/000/004/124/4124468/
https://ascii.jp/elem/000/004/131/4131144/
2023/04/11(Tue) 08:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194617 
今より消費電力が増えるなら、A620等一部のマザーは対応出来ないかもしれないな。
2023/04/11(Tue) 13:22 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
194624 
※194594
予測の精度は置いておいて、個人的には、実はZenシリーズはZen6までは予測がつきやすい。
意図してかどうかは分からないが、ZenシリーズはCPUID(Model)とコアの拡張がある程度規則的。
イメージとしては、第1世代でコアの基礎構成を刷新し、第2世代で付け足しの拡張をかけるイメージ。
なおZen5は予想。

family23(17h) 14nm Zen1 →新設計(立ち上がり)
family23(17h) 7nm Zen2 →拡張版(ベクタエンジン256bit実装・AGUポート+1)
family25(19h) 7nm Zen3 →新設計(CCX8コア化・ALU/AGUペア構成に変更)
family25(19h) 5nm Zen4 →拡張版(ほぼZen3改)
family26(20h)? 4nm? Zen5 →新設計

なおここにプロセスを絡めて見ると、仮に立ち上がりが4nm(デスクトップ版)なら、(4nmを5nm亜種と見なして)CPUIDと製造プロセスはほぼチクタクの関係になる。

以上に基づくと、Zen6はZen5ベースの改良版になる、と考えている。
2023/04/11(Tue) 21:31 | URL | LGA774 #9zOzYU0I[ 編集]
194636 
>194617
いうてTDPが上がるのは"X"付の上位コアだろうし、その性能を必要な人がM/Bをケチるかって話になる気がする
予算的にとりあえず下位M/Bを使うならばどこかでM/Bだけ変えるなどの段階強化をするだろうし、そうではない人はTDP 65W版が出たら大人しくそっちに乗り換えそう
2023/04/12(Wed) 10:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194658 
AMD社員がZen6について言及していたはず
Zen5までとしていたのはJim Keller在籍時の話だろう
2023/04/13(Thu) 10:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194792 
intel Xenon...3.2GHz...

むむっ、Xbox360?
2023/04/18(Tue) 18:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
非常に興味深い情報をありがとうございます。Tenstorrent社のJim keller CEOにRISC-V Dayで、6月20日(火)に招待講演をお願いしました。東京都文京区で生講演します。4月中に参加登録されると早割が効きますのでお得です。チケット:https://peatix.com/event/3553721/view 
2023/04/26(Wed) 03:29 | URL | Shumpei Kawasaki #-[ 編集]
Tenstorrent社のJim keller CEOの6月20日(火)の東京都文京区での講演とブース展示についての情報は宣伝に当たるかもしれないのでコメントとしては不適当かもしれないですね。もしそうでしたら見過ごしていただいて結構です。
2023/04/26(Wed) 04:25 | URL | Shumpei Kawasaki #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)