Early Intel 14th Gen Meteor Lake-M Laptop CPU With 4+8 Core Configuration Spotted(WCCF Tech)
Dell Inspiron 13 5330 Performance Results(UserBenchmark)
Dell Inspiron test unitに搭載された12-coreの“Meteor Lake-M”とされるサンプルがUserBenchmarkに出現した。
今回出現したものは“U3E1”とラベルされた“Meteor Lake”のEngineering Sampleである。コア・スレッド数は12-core/16-threadとなっており、4 P-core + 8 E-coreの構成となる。周波数はBase 1.20GHzとなっているものの、動作時の平均周波数は550MHzにとどまっている。おそらく初期のEngineering Sampleあろうと推定される。
Dell Inspiron 13 5330 Performance Results(UserBenchmark)
Dell Inspiron test unitに搭載された12-coreの“Meteor Lake-M”とされるサンプルがUserBenchmarkに出現した。
今回出現したものは“U3E1”とラベルされた“Meteor Lake”のEngineering Sampleである。コア・スレッド数は12-core/16-threadとなっており、4 P-core + 8 E-coreの構成となる。周波数はBase 1.20GHzとなっているものの、動作時の平均周波数は550MHzにとどまっている。おそらく初期のEngineering Sampleあろうと推定される。

初期のEngineering Sampleらしく、CPU名はIntel 0000となっている。その下にU3E1の文字列を確認できる。今回の情報からはこのCPUが4 P-core + 8 E-coreの構成を取ることくらいしか確認できず、キャッシュ構成などを読み取るのは難しい。System Memory Latency Ladderのグラフからひょっとしたら読み取れるかも? と考えたもののだいぶ難しそうである(なんとなくL2=2MB/coreっぽい感じがしなくもないが、全く自信はない)。
“Meteor Lake-M”の“-M”はTDPの区分けで言えば15Wや9WのU seriesのさらに下の5WのSKUのはずである(TDP5Wが製品として出たかどうか定かでないのでポシャった可能性が捨てきれない)。一方、SKUのくくりとして15W(U), 28W(P), 45W(H) を“-P”、5W (M)と9W (U)を“-M”と呼ぶこともある。今回の“Meteor Lake-M”の“-M”どちらの意味で使ってるかは難しいが、4 P-core + 8 E-coreという比較的リッチな構成であることを考えるとTDP5Wモデルというよりは、SKUのくくりとしての“-M”だろうか。
“Alder Lake”ではMobile向けのダイは6P + 8E + 96 EUと2P + 8E + 96EUの2種類から主に作り出される。
“Meteor Lake”も上は6 P-core + 8 E-coreと言われる。また過去に2 P-core + 8 E-coreのダイが出てきたこともある。今回はその真ん中の4 P-core + 8 E-coreの構成だ。
この手のES品の場合、ダイのコアが全て有効にされていることが多い(・・・気がする、多分)。なので“Meteor Lake”にはひょっとしたら6 P-core + 8 E-coreの下に4 P-core + 8 E-coreのダイもあるのかもしれない。そしてこれまで2 P-core + 8 E-core止まりだったTDP15WのUモデルに4 P-core + 8 E-coreがもたらされる可能性も・・・・・・とここまで来ると飛躍しすぎかもしれないが、期待はしたくなる。

この記事へのコメント
2+8の後継が4+8になるという噂は昨年の時点でもあったし
今回のリークがガセじゃなくて噂通りになるといいな
今回のリークがガセじゃなくて噂通りになるといいな
2023/04/10(Mon) 02:20 | URL | LGA774 #wLMIWoss[ 編集]
モバイル版Meteor Lakeは一応今年出てくるけどIce Lake並の製造量だという噂なので
24年にメテオのリネーム版Arrow Lakeを出すのは厳しい気がする
20Aは24年では間に合わないだろうしデスクトップは25年頃まで競争力のある製品は無さそう
24年にメテオのリネーム版Arrow Lakeを出すのは厳しい気がする
20Aは24年では間に合わないだろうしデスクトップは25年頃まで競争力のある製品は無さそう
2023/04/10(Mon) 08:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Eコアいらないから13100作ってるH0ウェハで6コアがきちんと動作するダイで13300または13200として安価な12400相当を出しておくれ
2023/04/10(Mon) 19:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Intel 7の場合15Wは4P+8Eのスイートスポット下限以下で、2P+8E @15Wでもスコアが変わらなかったが、Intel 4のスペックだと4P+8E @15Wでもスコアが伸びる。
末尾UとPでそれぞれPコアが2つ増えるという話はIgor's labに2022/7/7にリークとして出ていた。
最近のノートは、TDP通りの「最適」モードと、1つ上の排熱クラスでぶん回す「ターボ」モードがあってベンチスコアは「ターボ」側で出ることが多いが、
Intel 4のスペックから予想されるMeteor lakeのCinebenchスコアは概ね以下の通り。
1450Y (2P8E): 最適(9W)6k, ターボ(15W)7.5k
1455U (4P8E): 最適(15W)8.5k, ターボ(28W)11k
1460P (6P8E): 最適(28W)13k, ターボ(35W)14.5k
末尾UとPでそれぞれPコアが2つ増えるという話はIgor's labに2022/7/7にリークとして出ていた。
最近のノートは、TDP通りの「最適」モードと、1つ上の排熱クラスでぶん回す「ターボ」モードがあってベンチスコアは「ターボ」側で出ることが多いが、
Intel 4のスペックから予想されるMeteor lakeのCinebenchスコアは概ね以下の通り。
1450Y (2P8E): 最適(9W)6k, ターボ(15W)7.5k
1455U (4P8E): 最適(15W)8.5k, ターボ(28W)11k
1460P (6P8E): 最適(28W)13k, ターボ(35W)14.5k
2023/04/10(Mon) 20:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194598
ArrowはIntel20A+Lion Coveで両方ともMeteorと違うから、リネームではないよ
その20Aがどうなってるかは分からないけど、既に4工場が並行して建設中だから、かつての10nmみたいに製造量が足りなくなるなんてことにはならないんじゃないかな
ArrowはIntel20A+Lion Coveで両方ともMeteorと違うから、リネームではないよ
その20Aがどうなってるかは分からないけど、既に4工場が並行して建設中だから、かつての10nmみたいに製造量が足りなくなるなんてことにはならないんじゃないかな
2023/04/11(Tue) 07:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194614
一方で製造にかかる時間も増えてるからカツカツなんじゃないかと予想
一方で製造にかかる時間も増えてるからカツカツなんじゃないかと予想
2023/04/11(Tue) 23:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>194629
タイル化されてるから20A部分の面積は減る。Foverosのイールドは、SPRのEMIBのイールドが良好らしいという話を聞く限りボトルネックにはならなそう。
タイル化されてるから20A部分の面積は減る。Foverosのイールドは、SPRのEMIBのイールドが良好らしいという話を聞く限りボトルネックにはならなそう。
2023/04/12(Wed) 20:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>194614
確かにArrow Lakeは元々Intel20Aだったんだけどそれのデスクトップ版の中身がMeteor Lakeになったというリーク情報があったんだよ
もちろんリーク情報なので当たるかどうかは分からないけどIntel20Aは24年に間に合わない可能性が高いと個人的には思う
確かにArrow Lakeは元々Intel20Aだったんだけどそれのデスクトップ版の中身がMeteor Lakeになったというリーク情報があったんだよ
もちろんリーク情報なので当たるかどうかは分からないけどIntel20Aは24年に間に合わない可能性が高いと個人的には思う
2023/04/13(Thu) 16:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]