Nvidia GeForce RTX 4070 Review: Mainstream Ada Arrives(Tom's Hardware)
GeForce RTX 4070 (founder edition) review - Introduction(Guru3D)
Nvidia RTX 4070 Review ft. Gigabyte and Palit(KitGuru)
消費電力減で扱いやすくなった高性能GPU「GeForce RTX 4070」(Impress PC Watch)
NVIDIA GeForce RTX 4070 Founders Edition(4Gamer.net)
驚異の電力効率「GeForce RTX 4070」実力検証 - 性能はRTX 3080級、消費電力はRTX 3070以下! (マイナビニュース)
2023年4月12日22時00分付けでGeForce RTX 4070のレビューが解禁された。
GeForce RTX 4070のスペックは以下の通りである。
GeForce RTX 4070 (founder edition) review - Introduction(Guru3D)
Nvidia RTX 4070 Review ft. Gigabyte and Palit(KitGuru)
消費電力減で扱いやすくなった高性能GPU「GeForce RTX 4070」(Impress PC Watch)
NVIDIA GeForce RTX 4070 Founders Edition(4Gamer.net)
驚異の電力効率「GeForce RTX 4070」実力検証 - 性能はRTX 3080級、消費電力はRTX 3070以下! (マイナビニュース)
2023年4月12日22時00分付けでGeForce RTX 4070のレビューが解禁された。
GeForce RTX 4070のスペックは以下の通りである。
GeForce | |||||
RTX 4090 | RTX 4080 | RTX 4070 Ti | RTX 4070 | ||
Architecture | Ada Lovelace, TSMC 4N | ||||
コア | AD102-300 | AD103-300 | AD104-400 | AD104-250 | |
CUDA Core | 16384 | 9728 | 7680 | 5888 | |
SM | 128 | 76 | 60 | 46 | |
RT Core | 128 | 76 | 60 | 46 | |
Tensor Core | 512 | 304 | 240 | 184 | |
ROP | 176 | 112 | 80 | 64 | |
コア周波数 | Base | 2.23GHz | 2.21GHz | 2.31GHz | 1.92GHz |
Boost | 2.52GHz | 2.51GHz | 2.61GHz | 2.475GHz | |
L2 cache | 80MB | 64MB | 48MB | 36MB | |
搭載メモリ | GDDR6X 24GB | GDDR6X 16GB | GDDR6X 12GB | ||
メモリ速度 | 21Gbps | 23Gbps | 21Gbps | 21Gbps | |
メモリインターフェース | 384-bit | 256-bit | 192-bit | ||
TGP | 450W | 320W | 285W | 200W | |
価格 | '22/10/12 $1599 | '22/11/16 $1199 | '23/1/5 $799 | '23/4/13 $599 |
概ね事前情報通りのスペックである。
レビューの内容であるがGeForce RTX 3080と同等の性能でGeForce RTX 3070以下の消費電力と評されている。4Kになると苦しい傾向があるが、2K以下ではGeForce RTX 3080に劣らない性能を示す。上位モデルであるGeForce RTX 4070 Tiとは明確な差がある。一方で消費電力はGeForce RTX 3070よりも有意に低く、扱いやすいカードとなっている。Founders Editionカードの寸法も2スロット×24.3cm長で、ATXマザーの幅に収まるサイズである。おそらく2基ファン仕様のカードであればこの位のカード長に収まるものも出てくるであろう。
解禁日は明日22時のようで、一部のショップでは夜間販売を行う模様である。

この記事へのコメント
性能もワットパフォーマンスもいいけど、やっぱりお高いです
2023/04/13(Thu) 01:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
3080と同じ性能、同じ値段!
2023/04/13(Thu) 08:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
一斉にレビュー記事出ましたね。国内のYouTuberにはFoundation Edition配られてなかったみたいだけど、英語圏の有名な方は同時刻レビューしてましたね。内容は日本の記事とさして変わらないけど。
やっぱり値段もあって日本だとこれ買う理由があんまりない気がします。4070Tiなら前世代ハイエンド同等とかあるけど、今回のはTGP減っただけ感が強いですね。TGPで扱いやすいと思われる4060あたりが本命かなあ?日本価格だとお得感はまったくなさそうですけどね。
やっぱり値段もあって日本だとこれ買う理由があんまりない気がします。4070Tiなら前世代ハイエンド同等とかあるけど、今回のはTGP減っただけ感が強いですね。TGPで扱いやすいと思われる4060あたりが本命かなあ?日本価格だとお得感はまったくなさそうですけどね。
2023/04/13(Thu) 08:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
値段以外は悪くないですね
値段以外は...
値段以外は...
2023/04/13(Thu) 10:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
10万円くらいで買えた3080と同等の性能の4070が10万?円
ワッパ改善やDLSS3があるとはいえ世代が進んだら同価格で性能は1.5倍にはなって欲しいところ
ワッパ改善やDLSS3があるとはいえ世代が進んだら同価格で性能は1.5倍にはなって欲しいところ
2023/04/13(Thu) 10:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
結局10~12万かあ
Impress PC Watchのレビューではミドルハイと書いてるけど
価格はちっともミドルじゃないというね・・・
Impress PC Watchのレビューではミドルハイと書いてるけど
価格はちっともミドルじゃないというね・・・
2023/04/13(Thu) 15:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4080を$999に下げてくれたら、ざっくり$1で10コア。
2023/04/13(Thu) 18:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
MSRPって小売価格ですよね?それプラスマージンみたいな値付けばっかりで辟易する。
2023/04/13(Thu) 20:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
値段高いというか変。4070Tiと殆ど価格差がなくなってしまっている。
2023/04/14(Fri) 00:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
何だか今世代はもうこの点はしょうがないと思ってるけど
割高な価格のせいで折角の良い部分が帳消しになっている印象が…
ワッパ良く扱い易いカードなのは伝わってくるんだけども
割高な価格のせいで折角の良い部分が帳消しになっている印象が…
ワッパ良く扱い易いカードなのは伝わってくるんだけども
2023/04/14(Fri) 01:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
古い人間だからメモリバス幅192bitの廉価機が10万かよーと思ってしまう。
256の4080は20万?…はい……
256の4080は20万?…はい……
2023/04/14(Fri) 06:09 | URL | LGA774 #c7k2OGQI[ 編集]
クラスで値段じゃなくて
性能で値段固定なんやな。
性能で値段固定なんやな。
2023/04/14(Fri) 08:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
$599で10万だと$1=\166か。
為替が今$1=133円で、税込みだと146.3円。
20円乗せてる感じだな。
為替が今$1=133円で、税込みだと146.3円。
20円乗せてる感じだな。
2023/04/14(Fri) 08:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
売り手に寄り添って、ポジティブな各社レビューが多い中。
ここのコメントを見ると、消費者との乖離を感じて興味深い。
コスト高そうなGDDR6Xを使ってるから仕方ないかもしれないけど、VRAMが弱くて個人的には魅力を感じないなー。
価格もひと昔前のハイエンドだし。4070Tiと価格差ないし。あんまし売れないのでは?
ここのコメントを見ると、消費者との乖離を感じて興味深い。
コスト高そうなGDDR6Xを使ってるから仕方ないかもしれないけど、VRAMが弱くて個人的には魅力を感じないなー。
価格もひと昔前のハイエンドだし。4070Tiと価格差ないし。あんまし売れないのでは?
2023/04/14(Fri) 09:19 | URL | のじろ #-[ 編集]
個人輸入するにしてもこの価格だと関税も計算しないとならんからなあ
ご祝儀が落ちて8万台まで落ちたら考えるんだが
ご祝儀が落ちて8万台まで落ちたら考えるんだが
2023/04/14(Fri) 10:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
値段の問題はさて置き、このクラスで大幅なカットダウン&クロック引き下げをしなければならないほど4nmのイールドは低くないと思うので、物凄く違和感しかない。
2023/04/14(Fri) 13:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
速度は3070Ti並みで全体的には3080とほぼほぼ同等
ゲーミングモデルが10万なら欲しい、11万だと4070Tiとほぼ変わらないから高いなあ
ゲーミングモデルが10万なら欲しい、11万だと4070Tiとほぼ変わらないから高いなあ
2023/04/14(Fri) 21:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
NVIDIAのTiって昔は隙間を埋めるための後から満を持して登場してくる性質だったはずなのに最近はTiありきでラインナップが構成されているから無印の魅力が薄くなってきてるような…。
今回は特に団子状態が酷い。
今回は特に団子状態が酷い。
2023/04/14(Fri) 22:13 | URL | #-[ 編集]
電力の制約が厳しいモバイルだと微細化によるワッパの向上が光ってるようだけど
デスクトップだとVRAMの性能がボトルネックになって最大パフォーマンスが伸び悩んでる感じはあるね
図らずも「前世代と同じパフォーマンスで消費電力が低いというのでは消費者は満足しない」という
どこぞのメーカーの担当者の発言が証明された形になるわけだが
デスクトップだとVRAMの性能がボトルネックになって最大パフォーマンスが伸び悩んでる感じはあるね
図らずも「前世代と同じパフォーマンスで消費電力が低いというのでは消費者は満足しない」という
どこぞのメーカーの担当者の発言が証明された形になるわけだが
2023/04/15(Sat) 06:10 | URL | LGA774 #wLMIWoss[ 編集]
215w仕様のモデルが微妙すぎる・・・予想通り価格・消費電力と性能が見合ってない
これに11~12万出すくらいならTi
買うべきというかそもそも200wの10万の方を買うべき
これに11~12万出すくらいならTi
買うべきというかそもそも200wの10万の方を買うべき
2023/04/15(Sat) 06:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>為替が今$1=133円で、税込みだと>146.3円。
為替に税をかける感覚がわからんが。
為替に税をかける感覚がわからんが。
2023/04/15(Sat) 09:09 | URL | まゆっぴ #17ClnxRY[ 編集]
>194695
ネガティブなレビューを書いたら、レビュー用の製品を回してくれなくなるからね
真偽不明だけど、以前どこかのマザーボードメーカーがそういうことをしたと騒がれた
ネガティブなレビューを書いたら、レビュー用の製品を回してくれなくなるからね
真偽不明だけど、以前どこかのマザーボードメーカーがそういうことをしたと騒がれた
2023/04/15(Sat) 12:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
計算しやすいように$1.00=100 円と仮定すると
$599 = 59900 円
$799 = 79900 円
59900/79900 = 0.74968…
この割合は為替に影響されないはずだから
RTX 4070の価格はRTX 4070 Tiの価格の3/4くらいになるはずなんだけどな。
RTX 4070の価格はRTX 4070 Tiの3/4でも高いと思うんだろうな。
$599 = 59900 円
$799 = 79900 円
59900/79900 = 0.74968…
この割合は為替に影響されないはずだから
RTX 4070の価格はRTX 4070 Tiの価格の3/4くらいになるはずなんだけどな。
RTX 4070の価格はRTX 4070 Tiの3/4でも高いと思うんだろうな。
2023/04/15(Sat) 18:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
〉194716
国内で販売されるものには消費税が課税されるから問題無くない?
国内で販売されるものには消費税が課税されるから問題無くない?
2023/04/15(Sat) 19:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
とはいっても、RTX3080(10GB)が現在10万だからなぁ。
ほぼ同性能で+αの機能もついた新型が同価格もしくは上回るのはPC業界の常。
ほぼ同性能で+αの機能もついた新型が同価格もしくは上回るのはPC業界の常。
2023/04/15(Sat) 21:55 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
>194731
アメリカのMSRPも税別表示だよ
外国の税別価格と日本の税込価格で価格差とか為替の話したらおかしい
個人輸入は外国の税別価格に日本の消費税がかかるからまた別の話だけど
アメリカのMSRPも税別表示だよ
外国の税別価格と日本の税込価格で価格差とか為替の話したらおかしい
個人輸入は外国の税別価格に日本の消費税がかかるからまた別の話だけど
2023/04/15(Sat) 23:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194728
その仮定するなら円に変換する意味ないw
その仮定するなら円に変換する意味ないw
2023/04/16(Sun) 09:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
省電力性能高いからモバイル強いのはわかるけど、電源抜いてバッテリー駆動になった途端使い物にならない程性能落ちるからあんまり価値を感じない
2023/04/16(Sun) 14:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>194728
すまんその通りだった。
願望だだ洩れすまんかった
すまんその通りだった。
2023/04/16(Sun) 16:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>194759
間違えた
>>194749に対してのコメントだった
(>>194728を描いた者です)
間違えた
>>194749に対してのコメントだった
(>>194728を描いた者です)
2023/04/16(Sun) 19:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメント欄に定期的に勘違い君が湧くけど・・・
【MSRP】てのは“世界共通メーカー想定価格”では無いよ?
あくまでも北米市場メーカー想定価格だからね。
世界中で最も大きな市場である北米では輸送から何から何まで1個当たりのコストも最も低い。加えて販売権のある現地法人がそれぞれの小売店に直納している。
じゃぁ日本はって言えば微々たる市場規模しか無いので1個当たりのコストも高ければ、販売権のある現地法人も無いので代理店を経由しなければ販売店も小売りすらもできない。
欧州や豪州の価格も調べてごらん?MSRP通りで販売されてる国がどれ位あるかわかるから。
【MSRP】てのは“世界共通メーカー想定価格”では無いよ?
あくまでも北米市場メーカー想定価格だからね。
世界中で最も大きな市場である北米では輸送から何から何まで1個当たりのコストも最も低い。加えて販売権のある現地法人がそれぞれの小売店に直納している。
じゃぁ日本はって言えば微々たる市場規模しか無いので1個当たりのコストも高ければ、販売権のある現地法人も無いので代理店を経由しなければ販売店も小売りすらもできない。
欧州や豪州の価格も調べてごらん?MSRP通りで販売されてる国がどれ位あるかわかるから。
2023/04/17(Mon) 05:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
日本市場は別に小さくないでしょ
コンソールゲームがわかりやすいけど
国別でいうと米国に次ぐ市場規模あるよ
製造国である中国により近いのは日本だし輸送コストの面でもかなり有利
よく米国の小売価格で仕入れて
中国→米国→日本みたいに輸入する前提でコスト語る人いるのってなんなんだろう
コンソールゲームがわかりやすいけど
国別でいうと米国に次ぐ市場規模あるよ
製造国である中国により近いのは日本だし輸送コストの面でもかなり有利
よく米国の小売価格で仕入れて
中国→米国→日本みたいに輸入する前提でコスト語る人いるのってなんなんだろう
2023/04/23(Sun) 17:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194893
>コンソールゲームがわかりやすいけど
国別でいうと米国に次ぐ市場規模あるよ
GPUの出荷数を何故コンソール機で比較するのか意味がわからんが
ゲーマーの数って事ならsteamでもEpicでも国別の接続数見てみな?
>中国→米国→日本みたいに輸入する前提でコスト語る人いるのってなんなんだろう
中国→日本で直販できるならFEが日本で買えてる
>製造国である中国により近いのは日本だし輸送コストの面でもかなり有利
1個づつ個人輸入する感覚ならそうだろう。輸送コストと送料を勘違いするとそう思うかもしれんが
>コンソールゲームがわかりやすいけど
国別でいうと米国に次ぐ市場規模あるよ
GPUの出荷数を何故コンソール機で比較するのか意味がわからんが
ゲーマーの数って事ならsteamでもEpicでも国別の接続数見てみな?
>中国→米国→日本みたいに輸入する前提でコスト語る人いるのってなんなんだろう
中国→日本で直販できるならFEが日本で買えてる
>製造国である中国により近いのは日本だし輸送コストの面でもかなり有利
1個づつ個人輸入する感覚ならそうだろう。輸送コストと送料を勘違いするとそう思うかもしれんが
2023/04/25(Tue) 16:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]