北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Wild Six-Screen Mobile Workstation Upgraded with 192 EPYC Cores and 3TB DDR5(Tom's Hardware)
MediaWorkstation Packs 192 Cores and 3TB DDR5 Into Their Updated a-X2P Luggable(techPowerUp!)
Portable AMD EPYC Workstation Packs Up To Dual 96-Core Genoa CPUs & Six 4K Displays, Weighs Up To 55 Lbs(WCCF Tech)
a-X2P | Portable Dual EPYC Workstation PC(Mediaworkstations)
MZ73-LM0 (rev. 1.x)(Gigabyte)
MZ73-LM1 (rev. 1.x)(Gigabyte)

Mediaworkstationsがa-X2P mobile workstationの新製品を明らかにした。a-X2Pは同社が2020年より展開している製品で、最初の製品はAMDの第2世代EPYC―“Rome”を搭載し、最大128-core/256-thread構成を可能とした。a-X2PはE-ATXサイズのサーバーマザーボードを搭載し、拡張スロットも7スロット用意される。また5.25インチベイを5スロット備え、うち1スロットは光学ドライブ向けとなる。ケースは24インチ級で、液晶ディスプレイを備えている。液晶ディスプレイは最大6機まで接続可能で、解像度は最大4Kである。重量は最大約25kgである。

今回発表された新しいa-X2P mobile workstationは外観の変更はないが、搭載されるシステムがEPYC 9004 series―“Genoa”となった。CPUの最大構成はEPYC 9654の双発で、192-core/384-threadとなる。メモリはDDR5-4800を12チャネル、最大容量は3TBである。
 
Mobileワークステーションである。25kgあろうが持ち運べるのでMobileワークステーションである。何を言っているかわからないと思うが・・・。

搭載されているマザーボードはSocketSP5 2-socketに対応するGigabyte MZ73-LM1となるようだ。同じようなGigabyteのマザーボードにMZ73-LM0があるがこれはPCI-Express 5.0に対応するが、MZ73-LM1はPCI-Express 4.0までの対応となる。

メモリは128GBのDDR5-4800 RDIMMないしは256GBのDDR5-4800 3DS RDIMMまでに対応する。12-channel×2の合計24スロットである(Tom's HardwareやtechPowerUp!には最大3TBまでとあり、256GBモジュール使用時には何かしらの制限あり??)。

また対応するCPUはTDP300WまでのEPYC 9004 seriesとなる。a-X2Pは最上位のEPYC 9654も搭載できる模様だがEPYC 9654のデフォルトTDPは360W、cTDPは320-400Wである。ひょっとしたらTDP300W相当で動かしているのかもしれない(?)。EPYC 9654を搭載した場合は96-core/192-threadの双発となる。

これを個人でMobileしていたら間違いなく怖い人である。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
194723 
マッチョ専用モバイルですなこれはw
2023/04/15(Sat) 16:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194724 
まずは持ち運ぶための筋トレからだな

・・・リモートデスクトップ接続すれば持ち運ぶ必要無いんだが、どこに需要あるんだ?
2023/04/15(Sat) 17:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194726 
本文でも触れてるけどもちろん個人向けではないし、これをモバイルするような業種の団体は、今までだってバカでかいワークステーションをむりやり持ち運んで世界中飛び回って仕事してたはず
2023/04/15(Sat) 18:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194727 
飛行機に手荷物で持ち込めないから出張の多いアメリカ人向けでもなさそう
自家用機なら積めるけどどう見てもエグゼクティブの使う道具じゃないわ
2023/04/15(Sat) 18:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194729 
普通のデスクトップPCにモニタ付けたみたいな形状なのか
モバイルと呼ぶにはちょっとうーんという感じだが、無理なく拡張カードを挿せる利点はあるな
2023/04/15(Sat) 18:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194730 
24インチ液晶でもスーツケースに入れれば持ち運べるからモバイルモニターだから、これは間違いなくモバイル。
2023/04/15(Sat) 18:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194732 
あれ?今年のエイプリルフールは終わったよね?
2023/04/15(Sat) 19:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194733 
以前の米国人は背中にデスクトップ背負ってモバイルしてたからなぁ
2023/04/15(Sat) 19:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194734 
この手のWSを使う業界、思いつく限りでは映像業界やVJで映像ミキサーとして使ってる所(Threadripperを使ってる場合も多い)か、
またはリアルタイム解析が必要な自然観測業界かなあ。
2023/04/15(Sat) 20:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194737 
電源はどうするんだろ
スタバのサービスコンセントでも動かせるんか?
2023/04/15(Sat) 20:46 | URL | LGA774 #4SZw2tfw[ 編集]
194742 
昔南米の炭鉱のプロジェクトに関わった時にマネージメントルームにXeonのシステムを無理やり持ち運べるようにしたらしいものを見せてもらった事があるが、それの系統だろうか。
2023/04/16(Sun) 01:00 | URL |   #-[ 編集]
194743 
モバイルWSも昔からあるジャンルだけど
こういうトランスポートWSも何故かしぶとく生き残ってるよね
それだけ需要があるということだろうけど
2023/04/16(Sun) 01:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194744 
余談:記事のEPYC搭載機が強烈だけど、ちゃんと競合も居るくらいの需要はあって、旧FacebookのSurround 360 Projectなどの制作現場・公共工事・軍事向け等にPCを提供してきた下記会社などもある(PSUの出力が明記されている点優しい)。
https://www.theportablepc.com/index.html
2023/04/16(Sun) 01:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194745 
バッテリー非搭載でAC入力必須な物をモバイルと言い張るのは流石に……
2023/04/16(Sun) 04:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194746 
これをモバイルと言う勇気
2023/04/16(Sun) 04:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194747 
イベント等で使うのかな?
スリッパでやってる社長いるよね。
結果的にコンパクトにまとまるとかw
2023/04/16(Sun) 06:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194748 
スパイ用かな?
目立つし丈夫でもなさそうだけど
2023/04/16(Sun) 09:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194751 
モニタ6枚開いて背負ってたら孔雀に求愛されそう
2023/04/16(Sun) 13:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194752 
25kgならセメント袋一袋分なんで確かに持ち運べますねw
2023/04/16(Sun) 14:04 | URL | GNS #-[ 編集]
194755 
日本のメディアでも、昔背負い式モバイルとか企画でやってたねえ・・・。まあ、現場でワークステーション使いたいって業務も存在はするよね
2023/04/16(Sun) 14:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194757 
これがmobileならコンテナ1つに全部の要素を詰め込んでportable data centerとかもありだな
#ネズミとアリの対策は必須
2023/04/16(Sun) 14:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194760 
半導体開発ツールの営業さんが、デモにこういうの持ってきてた。
2023/04/16(Sun) 16:56 | URL | あ #-[ 編集]
194761 
昔ラップトップワークステーションってのがあって10kg超えてた(これラップトップに置いたら拷問よなとか言われてた)けど、これは遥かに上を行くな。
2023/04/16(Sun) 18:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194765 
>>194757
トレーラーで運搬できるコンテナ型データセンターは既にあるのよ。
設備系はALL IN ONEですぐ運用できるの重宝されるから。

NTT事例:
https://www.ntt-f.co.jp/service/data_center/data_conta/

解説サイト:
https://community.fs.com/jp/blog/what-is-a-containerized-data-center-pros-and-cons.html
2023/04/16(Sun) 22:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194766 
映画のセットみたいで驚く
そしてコメント見てカタギじゃない業界の怖さに二度驚く
2023/04/16(Sun) 23:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194767 
>>194757
トレーラーで運搬が可能なことを売りにしたコンテナ一つに全部入り型のデータセンターは実際に製品としてありますね
結構いろんなところがやっているので需要は低くなさそうです
2023/04/17(Mon) 00:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194768 
トレーラータイプは一式交換が楽とか
専用のビルを建てる必要性がないとかで話題になっていましたね
2023/04/17(Mon) 01:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194770 
“ラップクラッシャー”
2023/04/17(Mon) 07:00 | URL | 名無しです #-[ 編集]
194771 
車中泊仕様の車に設置してモバイルオフィスだな。
2023/04/17(Mon) 10:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194774 
ワイルドだろう?
2023/04/17(Mon) 16:59 | URL | LGA774 #001se2J2[ 編集]
194776 
モバイルではなく モービルコンピューティング と発音すればそれほど違和感は
2023/04/17(Mon) 20:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194777 
>>194744
モニターと筐体が完全に一体化していてメモハイみたいな見た目になってる
2023/04/17(Mon) 22:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194778 
自分が押して室内移動させたことのある一番重いサーバー単体 Sun Ultra Enterprise 450 (今じゃeBayでたった$1,260)が最大94㎏(もちろんキャスター付)だと考えると、まあ、モバイル?かな???
2023/04/17(Mon) 22:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194793 
WEBサイトみてたらほぼ映像クリエイターむけなんすよね・・
2023/04/18(Tue) 20:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)