北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD 96-Core EPYC 9684X Zen 4 Genoa-X CPU Shows Up for Sale in China(techPowerUp!)
Unconfirmed 96-core AMD EPYC Genoa-X engineering sample emerges on Chinese platform(Guru3D)
AMD Genoa-X 96-Core CPU With 1.1 GB of L3 Cache Listed For $1,300 on Grey Market(Tom's Hardware)
96-core AMD Genoa-X processor goes on sale in China with over 1GB of L3 cache(OC3D)
AMD’s 96-core EPYC Genoa-X engineering sample with over 1GB of cache goes on sale in China(VideoCardz)
Epyc 9684X ES(Olrak@Olrak29_)

3D V-cacheを搭載した“Genoa-X”は今年後半に予定されている。ところが“Genoa-X”―EPYC 9684XのEngineering Sampleが中国の中古市場で$1300で販売されている。Goofishの売り手によるとEPYC 9684Xは96-core/192-threadでL3 cacheの総容量は1152MBとなる。

“Genoa-X”はTSMC 5nmで製造され、“Zen 4”アーキテクチャを採用する。最大96-core/192-threadで、12 CCD + IODの構成となる。12 CCD全てに3D V-cacheを64MB/CCDずつ搭載することで、既存の384MBに加え、768MBのキャッシュが追加され、L3 cacheの総容量は1GBを超える1152MBに達する。
 
提示されたEPYC 9684Xの写真は、そのパッケージの大きさとEPYC series 9004の刻印から、EPYC 9004 seriesであることがわかる。また110.10 SP5の刻印も見られる。
EPYC 9684Xは“Genoa-X”の最上位モデルと見込まれるが、今回はそのスクリーンショットは明らかにされていない。




“Zen 4”世代の3D V-cache搭載製品は既にRyzen 7000X3D seriesが市場に流通している。今回は同じ“Zen 4”世代の3D V-cache搭載製品ではあるが、より規模の大きいEPYCの話題だ。Chipletレベルで見るとその中身はRyzen 7000X3D seriesに使用されているそれと同じであるが、EPYCは最大12 CCDを搭載するため、(32MB + 64MB)×12=1152MBというすさまじい容量となる。下位モデルとして噂されているの32-coreや16-coreのモデルでは8 CCD構成になると推定されるため、その容量は“Milan-X”と同じ768MBとなる。

今回はそのES品が中国の中古市場で流通しているという話だが、それ自体の是非はさておき、現段階で既にES品が出てきていることになる。おそらく今年後半のリリースに向けて順調に進んでいるのだろう。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
194779 
キャッシュだけでWindowsXPが普通に動きそう
すごい時代になったな
2023/04/18(Tue) 00:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194780 
DOSなら1000個以上同時動作可能か・・・ロマンだ。
2023/04/18(Tue) 00:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194783 
こういうのって写真みたいに持っていいものなんです?
扱ったことないからわからない
2023/04/18(Tue) 05:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194785 
L3が4GBを超えてきたら、DRAMなしでWindows(ubuntuでも)が動かせるようにならないかな(HBM3内蔵の方が現実的かな)

あと、このスピード感なら上から下まで3D V-Cache付きがデフォでいいんじゃないのか?
2023/04/18(Tue) 07:39 | URL | 名無しです #-[ 編集]
194787 
そういや実際キャッシュ(とストレージ)だけで何らかの実用的なOSをそのまま動かすことってできるのかな。
メモリへの書き込みを無視してackだけ返すような仕組みにしたら動くんだろうか。
キャッシュに収まっている限り実際にメモリから読まれることは無い?
ストレージから読むとき一度メモリを経由する必要があったりする?
2023/04/18(Tue) 12:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194796 
全CCDに載せるなら、7900も全載せバージョン作るのだろうか?
2023/04/18(Tue) 21:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194815 
>194783
EPYCに限らずこういう風に持っちゃうことは自分はありますね、ピンじゃなくなった分気楽に、良くはないでしょうけど
でも直ぐにソケットに入れてしまうのでじっくり持たない、グリスや液体金属が付着しないかの方が気になります
2023/04/20(Thu) 10:26 | URL | 名無しです #-[ 編集]
194819 
Sapphire rapidsの写真見た後だと、さほど大きく感じないな(麻痺している)

>194783
帯電した体で電極触らなければ大丈夫でしょ、デスクトップCPUと変わらない。
付け爪(ソケットピンに引っ掛ける)とセーター(静電気)は減点。
2023/04/20(Thu) 11:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)