北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Announces New Ryzen Embedded 5000 Series Processors for Networking Solutions(techPowerUp!)
AMD Ryzen(TM) Embedded 5000 Series Processors(AMD)

AMDは高性能向けの組み込み向けProcessorであるRyzen Embedded 5000 seriesを発表した。Ryzen Embedded 5000 seriesはネットワーク向けに最適化されており、ファイアウォールやNAS、その他のセキュリティアプリケーションを常時動作させるべく求められる電力効率を備えている。Ryzen Embedded 5000 seriesは“Zen 3”をベースとしており、同様の組み込み向け製品としてRyzen Embedded V3000 seriesやEPYC Embedded 7000 seriesがある。

Ryzen Embedded 5000 seriesは7nmプロセスで製造され、6-core, 8-core, 12-core, 16-coreがラインナップされる。I/OとしてPCI-Express 4.0を24本備える。またネットワーク向けとして必要なRAS機能やECCメモリのサポートが追加されている。TDPは65~105Wである。5年間の製造期間が保証されている。

ラインナップは以下の通りである。
 
◇Ryzen Embedded 5000 series(Zen 3 / TSMC N7 / SocketAM4 / 2ch DDR4-3200 / PCIe 4.0 x24)
  5950E 16-core/32-thread 3.05GHz/Boost 3.40GHz TDP105W
  5900E 12-core/24-thread 3.35GHz/Boost 3.70GHz TDP105W
  5800E 8-core/16-thread 3.40GHz/Boost 3.70GHz TDP65-100W
  5600E 6-core/12-thread 3.30GHz/Boost 3.60GHz TDP65W

ものとしてはデスクトップ向けのRyzen 5000 series (“Vermeer”) である。これにECCメモリ対応やRAS機能、製造保証期間を追加してネットワーク向けとしたのが本製品である。PCI-Express 4.0の本数はAM4 processorとして最大の本数である24本であるが、別にX570チップセットを追加することにより36本に増強することが出来るとしている(20+16本の構成となる)。

techPowerUp!で挙げられているその他の“Zen 3”世代の組み込み向けProcessorであるばEPYC Embedded 7000 seriesは“Milan”ことEPYC 7003 seriesの組み込みオプション対応製品、Ryzen Embedded V3000 seriesは“Rembrandt”がベースの組み込み向けProcessor製品である。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
194833 
AMDの組み込みは・・・
2023/04/21(Fri) 02:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194838 
AMDの組込は買収した「Xilinx」を今後もどう生かせるかですね
あと本命は5000ではなく7000(モバイル向けだと7040)だろうけど
遅延などでどうなることやら
2023/04/21(Fri) 09:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194840 
組み込み業界詳しくないが
5年製造で5年供給だとすると短いんじゃないか
2023/04/21(Fri) 10:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194841 
>194833
いまだと高性能NASなどで結構見かけますよね
あとは"Xilinx"買収でどこまで拡張できるかがカギかなと

2000年前半の酷い話は、市場でもほとんど気にしない方向にシフトしていそう
ご老人のなかにはいまだにとやかく言いそうな人はいそうだけど
2023/04/21(Fri) 10:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194843 
"SocketSM4"に反応した俺は変態Amder

>SNSとは、ソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service)
の略で、英語ではSocial Mediaと表現されます。

誰かマスコミ関係かなんかが創った造語と聞いてたけど
毎日SM,SMって略することを考えると ということでしょうか
2023/04/21(Fri) 20:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194845 
組み込みも色々とあるけど旧Xilinxが旧Altera並に長期供給が良かったかと言われると微妙…
2023/04/21(Fri) 21:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194848 
>194833
いまは設計する側が訓練されてきてるからねぇ
装置の演算モジュールみたいな使い方はあっても
まるっと再設計が必要な自社基板に直付はやらないのでは
2023/04/22(Sat) 00:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194852 
大原センセによると組み込み用途のx86は結構な勢いでArmに置き換わっているそうだが…
2023/04/22(Sat) 01:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194863 
減ってきてるからこそこの程度のラインナップで対応できるかと
ARMは組み込み用SoC作ってる会社だけで20社くらいあったはず
2023/04/22(Sat) 10:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194867 
>194852
あの系統のはそこそこの性能がでて、ソフトウェアがそろえばそうなるよね
x86系は価格面でも消費電力面でもどうしても高くなるから仕方がない
しかもArm系はArmのパテントを使えば、CPUすらも安価に完成するのは本当に強い
x86メーカーの場合は今さら組込み用にCPUを再設計も予算ハードルが高い…
2023/04/22(Sat) 11:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194888 
Windows XP Embeddedの時代にArm+Linuxに移行できないのはプリンタドライバーが無いからと言うのを聞いてなるほどと思っていたが、それがようやく解消されたと言う話に軽く驚いた。
2023/04/23(Sun) 12:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194896 
iPadのレジでプリンターでレシート打てる時代ですからねえ
ピンぼけなレスポンスですいませぬが
2023/04/23(Sun) 20:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)