NAVI 32 & 33 - WHAT IS HAPPENING? Specs, Perf & Release Date(RedGamingTech)
前の情報とそれほど変わらない上に、時間がたってしまっていたのでどうしようかと思っていたが、Twitterに書き起こしていたのでそこから。
・・・この情報、どのメディアも取り上げておらず、だいぶ怪しげではあるが、噂話でとらえる分にはいいだろう。
前の情報とそれほど変わらない上に、時間がたってしまっていたのでどうしようかと思っていたが、Twitterに書き起こしていたのでそこから。
・・・この情報、どのメディアも取り上げておらず、だいぶ怪しげではあるが、噂話でとらえる分にはいいだろう。
◇Navi 32(2分46秒頃)
7800 XT:60CU/30WGP, 16GB GDDR6, 256-bit, Infinity Cache 64MB, TBP285W
7700 XT:52-54CU/26-27WGP, 12GB GDDR6, 192-bit, Infinity Cache 48MB, TBP225W
7700 XTに関しては情報によって若干スペックのズレがあるよう。性能はRadeon RX 7800 XTがRadeon RX 6950 XTに近い程度、ないしはGeForce RTX 4070 Tiに届かない程度。Radeon RX 7700 XTはGeForce RTX 4060 Tiに対抗できる程度。
別にMobile向けの“Navi 32”が用意されており、デスクトップ向けのSKUと似たものになるとも言われているが、低消費電力向けによりCompute Unitの少ないもの(48 CU?)があるらしい。そしてVRAM容量は10GBの可能性がある模様。
◇Navi 33(7分38秒頃)
7600 XT:32 CU/16WGP, 8GB GDDR6 18Gbps, 128-bit, Infinity Cache 32MB
7600:28 CU/14WGP, 8GB GDDR6 16Gbps, 128-bit, Infinity Cache 32MB
7500:24 CU/12WGP, 6GB GDDR6 16Gbps, 96-bit, Infinity Cache 24MB
一番下のRadeon RX 7500についてはキャンセルされた可能性もあると注釈がついている。
また“Navi 33”はPCI-Express x8での接続になる。現行のRadeon RX 6600 series (“Navi 23”) と同様である。
RedGamingTechは2月上旬にも“Navi 32”と“Navi 33”の情報を取り上げており、今回の内容もそれとほとんど変わらない。強いて言えばRadeon RX 7700 XTのCompute Unitが2月では48 CUだったが、今回の情報では52~54 CUに増されている点が相違点である。
“Navi 33”のTotal Board Powerについては今回は言及されていないが、2月の情報ではRadeon RX 7600 XTが180W、Radeon RX 7600が140Wとされていた。
GeForce RTX 4070が200Wで登場し、続くGeForce RTX 4060 Tiが160Wと噂されているのを見ると、“Navi 33”はともかく、“Navi 32”はもう少し消費電力を下げて欲しいと感じる。せめてRadeon RX 7700 XTは200Wで収まらないものだろうか(個人的に、このラインナップから選ぶとすればRadeon RX 7600 XTになるだろうか)。
Radeonから話が変わるが、RedGamingTechによるとGeForce RTX 40 seriesの下位モデル(GeForce RTX 4060ないしは4050?)について、後からVRAMを増したモデルが出る可能性を示している。
RedGamingTechがどこまで当ててくるかは・・・まあ出てのお楽しみだろうか。
(過去の関連エントリー)
“Navi 32”と“Navi 33”を搭載するRadeon RX 7000系のスペックと性能(2023年2月6日)

この記事へのコメント
まとめてくれてありがとう
しかし、「この情報、どのメディアも取り上げておらず」というのがホント謎だよな
同じRGT発の情報なのにRTX4060Tiの話は他メディアも言及したくせに、Radeonの話になった途端にガン無視(2月のときもそうだった)
そんなにRGTのRadeonリーク情報って信用されてないのか???
しかし、「この情報、どのメディアも取り上げておらず」というのがホント謎だよな
同じRGT発の情報なのにRTX4060Tiの話は他メディアも言及したくせに、Radeonの話になった途端にガン無視(2月のときもそうだった)
そんなにRGTのRadeonリーク情報って信用されてないのか???
2023/04/21(Fri) 00:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>194831
RGTのRadeonリーク情報が信用されていないというよりRadeonのシェアが低下しすぎて
もはや注目されていないので取り上げられる事が少なくなっているといった感じがする
RGTのRadeonリーク情報が信用されていないというよりRadeonのシェアが低下しすぎて
もはや注目されていないので取り上げられる事が少なくなっているといった感じがする
2023/04/21(Fri) 02:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194832 Radeonのシェアは数%しか落ちていないのでその説明はおかしい
2023/04/21(Fri) 07:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AIとかCGとかだとゲフォだけどXX60系みたいなカジュアル系なら競争の原理が働きそうだね
2023/04/21(Fri) 07:48 | URL | #-[ 編集]
単純に話の信憑性に疑問符しかつかないのだろう
噂話にはある程度それに似た情報が複数流れるが、一カ所しかないのはなー
噂話にはある程度それに似た情報が複数流れるが、一カ所しかないのはなー
2023/04/21(Fri) 09:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
2022Q3のdGPUシェアでAMD10%、Intel4%という話の中、関心度合はさもありなんという感じも
(伸び率でみるとIntelは1000%成長なのでそっちのが関心強いまである?)
個人的には自分がどれ使ってようが他メーカーの噂話も面白おかしく読むけど
(伸び率でみるとIntelは1000%成長なのでそっちのが関心強いまである?)
個人的には自分がどれ使ってようが他メーカーの噂話も面白おかしく読むけど
2023/04/21(Fri) 09:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
5940って誰ですか
2023/04/21(Fri) 22:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>194835
https://wccftech.com/q3-2022-discrete-gpu-market-share-report-nvidia-gains-amd-intel-in-single-digit-figures/
↑のデスクトップdGPUシェアよると2021年Q3のAMDシェアが21%で2022年Q3が10%なので半分以下に1年でなっている
Radeonシェアの推移
2004年頃50%越え
2005年~2006年50%付近キープ
2007年~2013年40%付近キープ
2014年に急激にシェアを失い2015年には20%付近まで下落、その後徐々に回復し2018年~2019年は30%くらいまで戻る
2020年辺りからまた20%付近に落ちる、その後もジリジリと落ちて2021年~2022年は10%後半付近である事が多くなる
初めて20%未満になったのが2018年Q4の19%なのでそこから僅か4年で最低記録が10%と大幅に更新されたのはシャレにならない
実際19%を記録した後一時的に回復はしたのだが結局ジリジリ下がって来て10%後半をうろちょろする様になってしまったので
今回も更なる低空飛行の前触れとなる可能性が高いだろう
どの時期と比べて数%しか落ちていないと言っているのかは分からないけど上記の様にAMDのシェアは近年大幅に低下している
市場の8割を独占する企業の製品と1割程度の企業の製品ではどちらがより注目されるかは言うまでもないだろう
注目度が低い製品の話題は記事にする意義が薄れてしまうので取り上げられる数が減ってしまうのは仕方のない事
https://wccftech.com/q3-2022-discrete-gpu-market-share-report-nvidia-gains-amd-intel-in-single-digit-figures/
↑のデスクトップdGPUシェアよると2021年Q3のAMDシェアが21%で2022年Q3が10%なので半分以下に1年でなっている
Radeonシェアの推移
2004年頃50%越え
2005年~2006年50%付近キープ
2007年~2013年40%付近キープ
2014年に急激にシェアを失い2015年には20%付近まで下落、その後徐々に回復し2018年~2019年は30%くらいまで戻る
2020年辺りからまた20%付近に落ちる、その後もジリジリと落ちて2021年~2022年は10%後半付近である事が多くなる
初めて20%未満になったのが2018年Q4の19%なのでそこから僅か4年で最低記録が10%と大幅に更新されたのはシャレにならない
実際19%を記録した後一時的に回復はしたのだが結局ジリジリ下がって来て10%後半をうろちょろする様になってしまったので
今回も更なる低空飛行の前触れとなる可能性が高いだろう
どの時期と比べて数%しか落ちていないと言っているのかは分からないけど上記の様にAMDのシェアは近年大幅に低下している
市場の8割を独占する企業の製品と1割程度の企業の製品ではどちらがより注目されるかは言うまでもないだろう
注目度が低い製品の話題は記事にする意義が薄れてしまうので取り上げられる数が減ってしまうのは仕方のない事
2023/04/22(Sat) 01:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
RadeonってPascal辺りの性能についていけなくて落ちぶれたイメージがあったんだけど
実際にはGTX 1000が出ていた2016年~2017年はAMDが順調にシェアを回復させていた時期なのが不思議
発売時期とAMDシェア下落の関係を見ていくと一時的では無く長期的にシェアを奪った
Radeon蹂躙能力が高いGeforceはGTX 900とRTX 3000という事になるんだけど勝因がいまいち良く分からないなぁ…
実際にはGTX 1000が出ていた2016年~2017年はAMDが順調にシェアを回復させていた時期なのが不思議
発売時期とAMDシェア下落の関係を見ていくと一時的では無く長期的にシェアを奪った
Radeon蹂躙能力が高いGeforceはGTX 900とRTX 3000という事になるんだけど勝因がいまいち良く分からないなぁ…
2023/04/22(Sat) 03:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Radeonはマルチメディアに強い(強かった)から多少GeForceより性能が劣っていても使っていたのに、世代進む毎にゲーム全振りになってただ少し安いだけの面白くないGPUに…
下位モデルではVCEなし、VCEも完全放置で画質最低速度遅い、DVD他インターレースのソースを再生するとかつての面影もないBobによる処理、Discord画面共有を多数開いた時先にダメになるのはRadeon。
このシェアはRadeonを好んで使っていたユーザーにすら見限られている証よね。
下位モデルではVCEなし、VCEも完全放置で画質最低速度遅い、DVD他インターレースのソースを再生するとかつての面影もないBobによる処理、Discord画面共有を多数開いた時先にダメになるのはRadeon。
このシェアはRadeonを好んで使っていたユーザーにすら見限られている証よね。
2023/04/22(Sat) 05:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194850
しかしデスクトップ向けdGPUの出荷数は前年同期比50%の下落、前期比では30%の下落
ノート向けのdGPUも前年同期比で40%、前期比で19%の下落
dGPUとiGPUを含むシェアでは、Intel:72%、NVIDIA:16%、AMD:12%という感じ
よーするにdGPUしかないNVIDAはPC市場ではわりと危機的状況。やばい
しかしデスクトップ向けdGPUの出荷数は前年同期比50%の下落、前期比では30%の下落
ノート向けのdGPUも前年同期比で40%、前期比で19%の下落
dGPUとiGPUを含むシェアでは、Intel:72%、NVIDIA:16%、AMD:12%という感じ
よーするにdGPUしかないNVIDAはPC市場ではわりと危機的状況。やばい
2023/04/22(Sat) 11:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そうはいってもPS4, PS5もラデオンみたいなものだから、それなりに話題になるのかもね。
2023/04/22(Sat) 11:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
7800XTのメモリは良いけど下位はNVIDIAと同じようなVRAM容量でガッカリした。
2023/04/22(Sat) 16:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194865
DLとか自動運転とかゲームコンソールとかスマホとか組み込みとか市場はいろいろあるからね
GPU部門を独立させたうえでどこを目指すか予想がつかないのはIntelくらいじゃない
DLとか自動運転とかゲームコンソールとかスマホとか組み込みとか市場はいろいろあるからね
GPU部門を独立させたうえでどこを目指すか予想がつかないのはIntelくらいじゃない
2023/04/22(Sat) 23:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>194869
逆にNVIDIAは下位でもL3+GDDRをRadeonと同等規模まで拡張しているのに、GDDR容量だけしか見られていなくてちょっと可哀想
性能上昇にL3キャッシュ容量の増加はかなり影響があると思うのですが…
逆にNVIDIAは下位でもL3+GDDRをRadeonと同等規模まで拡張しているのに、GDDR容量だけしか見られていなくてちょっと可哀想
性能上昇にL3キャッシュ容量の増加はかなり影響があると思うのですが…
2023/04/23(Sun) 10:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
動画内で発売日は7月かもしれないってソースが一つ今の所あるって言ってる。
コスパ良かって欲しい。7700を買う。
5700で2つRadeonから出力ポートが6つあってグラボ一つで6画面できるグラボが2種類あったけど今回も6つポート復活して欲しい。
X570 AORUS XTREME X570 AORUS XTREMEを見た目だけで買ったけど未だに組み立ててないしマザボで映像出力ポートがなくてグラボからしか繋げられない。6画面あるけどサブ機でしか使ってない。
コスパ良かって欲しい。7700を買う。
5700で2つRadeonから出力ポートが6つあってグラボ一つで6画面できるグラボが2種類あったけど今回も6つポート復活して欲しい。
X570 AORUS XTREME X570 AORUS XTREMEを見た目だけで買ったけど未だに組み立ててないしマザボで映像出力ポートがなくてグラボからしか繋げられない。6画面あるけどサブ機でしか使ってない。
2023/04/24(Mon) 05:35 | URL | y #-[ 編集]