北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Radeon 780M RDNA3 iGPU delivers decent gaming performance at FHD(KitGuru)
AMD Radeon 780M RDNA3 iGPU has been tested, delivers smooth 1080p gaming(VideoCardz)

Ryzen 9 7940HSを搭載するASUSのTUF systemの最新レビューが出てきている。
Ryzen 9 7940HSをはじめとするRyzen 7040 seriesは“Phoenix”と呼ばれるAPUである。“Phoenix”はCES 2023で発表され、CPUに“Zen 4”を、GPUに“RDNA 3”を使用する。“Phoenix”はCPUコア・GPUコア数とも先代の“Rembrandt”と同じであるが、最新のアーキテクチャと高められた周波数、より高速なDDR5メモリへの対応によって先代から大幅に性能を引き上げている。


今回レビュワーの一人であるETA PrimeがRyzen 9 7940HSとGeForce RTX 4060を搭載したASUS TUF A15のレビューを投稿している。このレビューでは“Phoenix”のiGPU性能を計測するため、GeForce RTX 4060は用いず、Ryzen 9 7940HSの内蔵GPUのみを用いて計測を行った。
 
ASUS TUF A15においては、Ryzen 9 7940HSのTDPは80Wまでが許可されているようである。メモリはDual-channel DDR5-5600である。
Ryzen 9 7940HSは8-core/16-threadで周波数はBase 4.00GHz / Boost 5.20GHz、GPUのスペックは12 CUで周波数は2800MHzである。

ベンチマークは3DMarkや1080pでのゲーミング性能が測定されている。

まず3DMarkのスコアが以下の通りである。

Ryzen 9 7940HSRyzen 7 6800URyzen 7 5700G
FireStrike736764244147
Graphics score789970254599
Physics score297121935726093
Combined score27991384
TimeSpy319027411648
Graphics score283024701440
CPU score1145372699220


“Phoenix”はTDP35-54Wの“HS”、“Rembrandt”はTDP15-28WのU、“Cezanne”はTDP65Wの“G”と見事にSKUがばらばらである。なおRyzen 7 5700Gのスコアは私が所有しているCPUを用いて計測した数字である。
“Rembrandt”はRyzen 7 6800Uが用いられており、TDPが高い分Ryzen 9 7940HSの方が有利に見えるが、メモリはより高速なLPDDR5であるため、この点ではRyzen 7 6800Uが有利である。
“Cezanne”および“Rembrandt”いずれに対しても“Phoenix”が上回っていることが確認できるだろう。

また複数のゲームタイトルを1080p環境で動作させたところ、メジャーどころであれが60fps以上のフレームレートが確保されている。“Phoenix”はASUSの携帯ゲームコンソールにも採用されており、GPU性能の高さが買われているようだ。

“Phoenix”は登場時期が遅れていたが、最近になりベンチマークスコアや搭載製品の話題で活気づいている。

HP HP ZBook Firefly 14 inch G10 A Mobile Workstation PC(Geekbench)

Geekbenchには未発表のRyzen 7 Pro 7840HSなるAPUも姿を現している。

いよいよ“Zen 4”世代のAPUが登場するのだろう。魅力的な搭載製品の登場に期待したい。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
194847 
ついに実性能でGTX1050Tiに追いついたか
2023/04/22(Sat) 00:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194849 
デスクトップ向けにも頼んます
電力盛っていいんで1660ぐらいの性能あったら一生ついてきます
2023/04/22(Sat) 00:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194851 
順当に進化しているとはいえ、流石にVega→RDNA2時代ほどのインパクトはなかったな…
2023/04/22(Sat) 01:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194853 
いやいや

dGPU載ってるモデルでdGPU無効にして何の意味あんのよ。

性能を知りたかったんだろうけど、APU単体でのモデルを出す気無いんだから、待つだけバカバカしいでしょ。

ここ数年、ずっとそうじゃん。
2023/04/22(Sat) 03:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194855 
なんだろう、低電圧駆動でphoenix並の3D性能を出してるRembrandtがすごく優秀にみえる…
2023/04/22(Sat) 04:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194857 
INTELのノートPC市場奪還目指していて、デスクトップ市場のAPUは取りやめとかないよね?
2023/04/22(Sat) 06:35 | URL | LGA774 #JalddpaA[ 編集]
194859 
(Tom's Hardware記事のVMAFスコアも見て)これでエンコード画質が残念なことがもったいない…。
2023/04/22(Sat) 07:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194860 
表でRyzen 7 6800UのCPUスコアが間違ってますね。
2023/04/22(Sat) 08:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194861 
RDNA3のカタログ上のFLOPSが大幅アップしてるのは数字だけでもnvidiaに対抗するためだろうか
同じCU数だとRDNA2と大差ない性能っぽいが
2023/04/22(Sat) 08:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194862 
LPDDR5を使えばもう少し伸びる可能性あるかな?
2023/04/22(Sat) 08:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194864 
デスクトップもこれで十分なのでは・・・
2023/04/22(Sat) 10:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194868 
メインメモリをVRAMに使えるので、メモリ消費の多いAI処理には良いかもしれないですね。
AIお絵描きがRadeon RX570 8GBで512x512/50stepsで47秒ぐらいなので、それよりは早そうな予感。

DDR5-5600ネイティブ緩々メモリでこの性能なら、LPDDR5X-7500モデルだともうちょい上の性能でしょうかね。
デスクトップ版が出たらDDR5-7500(1:1)で動きそうです、
現行マザーだと4スロットが6200+(OC)とかなので、2スロットマザー 8600+(OC)が必要かもしれないですが。
2023/04/22(Sat) 11:34 | URL | LGA774 #oyV.6EWY[ 編集]
194870 
情報が出てきたのはとても有り難いのですがdGPU載せるつもりならほぼRaphaelの7745HXとかを使えばいいのにと思います(キャッシュも多いし)
アイドル時の電力が凄いことになってて採用しにくくなってるのかもしれませんが…
2023/04/22(Sat) 16:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194871 
悪くはなさそうだけどゲーム自体の性能要求も上がってるから度のゲームもグラボ無しで十分になるにはまだ遠そう
2023/04/22(Sat) 16:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194872 
電力盛りは反対。

あとはデスクトップ用APUの、DDR5周波数が幾つになるか、だな。
2023/04/22(Sat) 19:36 | URL | LGA774 #L6m4KOWY[ 編集]
194873 
コメント数見てもやはりデスクトップに来ないと自作としては語り難い…
2023/04/22(Sat) 20:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194875 
>>194871
この業界を見続けて25年以上経つけど、同じことをいう人がずっといるけど、そういう人は永遠に買えないぞ(性能向上が完全に止まらない以上は)
2023/04/23(Sun) 00:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194885 
>194871
そもそもゲームの要求がGPU>>>>CPUなので
最新のゲーム機でPC OSを動かす方向性以外ないよ
2023/04/23(Sun) 10:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194887 
言うほど大幅アップだろうか?
1.5倍や2倍になってるようには見えないが。
2023/04/23(Sun) 12:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194889 
6800Uのスコアは6400メモリで28W設定くらいじゃないと出せない数値やね

6000同様に単体ノート少なさそう
2023/04/23(Sun) 13:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194895 
>>194861
RDNA3仕様を定めた時はマイニングが流行っていた時期なのでやたら高い理論演算性能は多分マイニング用
GCN時代からカタログスペックの理論演算性能だけは無駄に高かったけどマイニングくらいにしか現実的には役に立つ事は無かった
2023/04/23(Sun) 19:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194900 
細かい部分の差はあるけど電力2倍でGraphicsが2割増しはかなり微妙かと
2023/04/23(Sun) 21:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194905 
GPU性能の目安としてはXbox Series Sぐらいは出るようにして欲しい
2023/04/24(Mon) 00:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194909 
ゲームの性能要求が上がってるっていっても4K120fpsレイトレーシングみたいなやつだろうけど、別にそれでゲーム性が別物になるわけでもないしなあ。
720pで30fps出れば問題なく遊べると思ってる自分みたいなのにはもう十分すぎるスペック。
一昔前だと480p15fpsとかになってちょっと物足りなかった。
2023/04/24(Mon) 11:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194924 
>194895
科学技術計算の用途でこれが遅いわけにはいかんのよ
2023/04/25(Tue) 09:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194930 
最近のゲームで720pとか文字がつぶれて読めないしアクションが30fpsではゲームにならないよ。
AlderlakeのiGPUでHollow Knightの1280pが最低画質でも60fps届かなかったときは5年前の2Dアクションですらもう完全に足切りされてることに愕然とした。
同じくUnityのDeath Strandingなんかは動きがモタ臭いので逆にどうにか遊べないこともないけれどCyberpunk 2077あたりになると最早どうやっても紙芝居。
2023/04/25(Tue) 12:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194947 
> 194930
みんながみんな最新のゲームや重量級のゲームを追っかけてるわけじゃないって話でしょ?
2023/04/26(Wed) 07:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194954 
>>194930
文字が潰れるっていうんならまあそういうゲームもあるのかもしれないけど、
240p(しかもアナログTVで実質9掛け)で問題なくゲームやれてたPS/SS/64時代を思うと3倍もあって文字が潰れるなんて製作者の怠慢じゃねえのくらいには思う。
フレームレートは人によって感じ方は違うと思うんでそう感じることは否定しないけど、
こちとら当時の下手すりゃ20fpsで喜んでアクションゲームやってた世代なんでそれを「ゲームにならない」とまで言われるとちょっとね…。
2023/04/26(Wed) 12:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194955 
Youtubeの動画でDDR5-4800をDDR5-5600にOCした状態で、Timespyが3300出てますね。
GTX1060 3GB~RX570ぐらいの性能かな。
メモリスロット2本ならDDR5-7500にOCすると1650Super程度には伸びるかもしれないですね。
ラップトップならデフォでHynixチップが載ってるかは運ゲーだろうけど。(DDR5-4800ならほぼMicronチップ)
2023/04/26(Wed) 13:37 | URL | LGA774 #oyV.6EWY[ 編集]
194958 
その時点での最新のゲームがレイトレoff1080pで60FPSは出て欲しいね
Wild hearts最低設定で紙芝居だったからdGPU買い換える羽目になったわ
2023/04/26(Wed) 15:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194961 
何の基準で最新とか重量級というかにもよるけど
ゲームアワードに名を連ねるようなタイトルの大部分と
インディーズの2割くらいは発表から10年待たないとまず無理
今ならオリジナルSkyrimのバニラくらいは設定高めのFHDで十分遊べるよ
Fallout3みたいにサポート終了さえしていなければね…
2023/04/26(Wed) 18:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194976 
Alder lake のiGPUでって言ってる方いますけどデスクトップとノートどっちの話ですかね?
デスクトップのiGPUはゲームやるにはしょぼいのしかなかったはずですが
2023/04/27(Thu) 07:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195019 
>>194954 
それアナログテレビじゃなくて?
NTSCだとインターレースだから実質的なフレームレートは2倍あるよ
2023/04/29(Sat) 12:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195040 
真のフェニックス1号が作れるならそれでよし
2023/04/30(Sun) 23:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195042 
>>195019
うん、アナログテレビで、最大フレームレートは60fps出るけど、
当時の一般的な3Dゲームは通常30fps、モノが多くて処理落ちしたら20fpsもよくあるはず。
(というか今でもゲーム機で30fpsのゲームはよくあると思う)

そんでまあ例えば時オカでしょっちゅう20fpsに落ちてたみたいな記述を見て、当時全然気づいてなかったなあなどと思うわけですよ。
2023/05/01(Mon) 02:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)