AMD Ryzen 8000 “Granite Ridge” to feature up to 16 Zen5 cores and 170W TDP(VideoCardz)
Ryzen 8000 ("Granite Ridge"): The first key data for Zen 5 in the desktop have been leaked(PC Games Hardware)
AMD Zen 5 Roadmap Leak: 16C R9 8950X, Turin AI, L3 Cache Confirmed! (+ TSMC 3nm Update!)(Moore's Law Is Dead)
先週末にMoore's Law Is Deadが“Zen 5”に関する情報を紹介している。
“Zen 5”世代のデスクトップ向けRyzenは“Grenite Ridge”と呼ばれ、製品名はRyzen 8000 seriesになると推定されるが、その大まかな特徴が出てきている。
その特徴が以下である。
Ryzen 8000 ("Granite Ridge"): The first key data for Zen 5 in the desktop have been leaked(PC Games Hardware)
AMD Zen 5 Roadmap Leak: 16C R9 8950X, Turin AI, L3 Cache Confirmed! (+ TSMC 3nm Update!)(Moore's Law Is Dead)
先週末にMoore's Law Is Deadが“Zen 5”に関する情報を紹介している。
“Zen 5”世代のデスクトップ向けRyzenは“Grenite Ridge”と呼ばれ、製品名はRyzen 8000 seriesになると推定されるが、その大まかな特徴が出てきている。
その特徴が以下である。
- ◇Ryzen 8000 series(Granite Ridge)
- Zen 5 CCD (Eldra)
- Zen 5 CPU cores (Nirvana)
- 6-coreから16-coreの“Zen 5”コアを搭載(コア数は現行Ryzen 7000 seriesと同様)
- TDPは65Wから170W(現行Ryzen 7000 seriesと同様)
- L2 cacheは最大16MB ( = 1MB/core)、L3 cacheは最大64MB (=32MB/CCD ?) (現行Ryzen 7000 seriesと同様)
- 製造プロセスはTSMC N3EないしはN3P
- リリースは2024年下半期
4月下旬にはAdoredTVが“Zen 5”のL2 cacheが増量される、L3 cacheの構造が変化するという情報を紹介していたが、今回のMoore's Law Is Deadの情報ではL3 cacheの内部構造は定かでないものの、キャッシュ容量は“Zen 4”と“Zen 5”で変わらないとしている。つまりL2 cacheは1MB/core、L3 cacheは32MB/CCDとなる。
また最大コア数についても16-coreのまま据え置かれるようで、24-coreや32-coreの予定はない模様である。TDPは現行のSocketAM5製品同様65Wから170Wの間で展開される。
製造プロセスについてはこれまでの見方と変わっている。“Zen 5”世代は4nmと3nmを使用することが公式のロードマップではそれとなく記されており、最初の“Zen 5”はTSMC N4で、続く“Zen 5c”がTSMC N3ではないかという見方が多かった。しかし今回におMoore's Law Is Deadの情報では“Zen 5”の製造プロセスはTSMC N3EないしはN3Pとされている。この背景としてTSMCのN3Eのイールドが良好で、初期のN5を越えるものになっているという話が紹介されている。初代N3で問題を抱えたが、現在ではスケジュールは元に戻りつつあるのではないかという観測もあるようだ。
この他、Moore's Law Is Deadはサーバー向けの“Zen 5”―“Turin”、“Turin Dence”、“Turin-X”そして“Sorano”について紹介している。“Turin”は“Genoa”の後継、“Turin Dence”は仮の名前かもしれないが“Zen 4c”を使用する“Bergamo”の後継として位置づけられる。そして“Sorano”はSocketSP6を使用する“Siena”の後継である。
“Zen 4”世代の残るサーバー製品―“Bergamo”と“Siena”は2023年第2四半期のローンチが可能で、“Genoa-X”についても第2四半期中のローンチは容易な状態であるという。つまりやる気になれば残りの“Zen 4”世代サーバー製品を全てこの第2四半期中に解禁することは可能なようで、時期についてはAMDの心次第のようだ。
6月13日にAMDは次世代データセンターとAIに関するライブストリーミングイベントを予定しており、このあたりでこれらの製品に関する情報が公開されそうである。
SocketSP6を使用する“Siena”は“Zen 4c”となっているが、多コアのモデルはおそらく“Zen 4c”で間違いないと思われるが、少数コア―32-coreまでも“Zen 4c”になるのか、あるいは“Zen 4”が使われるのかは今回の情報では明らかにされていない。
そして“Zen 5”世代である。
“Turin”は最大128-core / TDP500Wで、2024年第3四半期までのローンチが予定されている。Moore's Law Is Deadが得た情報では2024年第1~2四半期への前倒しも検討されているらしい。
“Turin”に3D V-cacheを適用した“Turin-X”は2025年上半期までにローンチされる。コア数はおそらく“Turin”と同様である。そしてL3 cacheの容量は1536MBに達する。まもなく予定されている“Genoa-X”は96-coreで最大1152MBである。3D V-cacheで追加されるL3 cacheのダイあたりの容量も“Genoa”世代と変わらない模様である。つまり“Zen 5 + 3D V-cache”のL3 cacheは32MB + 64MB = 96MBとなるようだ。そして“Turin-X”の最大L3 cacheからCCDの数を逆算すると16となる。“Turin”では16 CCDとなる可能性が高そうだ。つまり8-core / CCD×16 CCDで128-coreとなるのだろう。CCDが12から16に増えるため、“Turin”のI/O dieは“Genoa”から更新される可能性がありそうだ。
“Zen 5c”を使用する“Turin Dence”は最大192-core / TDP500Wで、2024年第2四半期に少量のローンチが可能なようにするという。“Turin”の第3四半期よりも早いが、Intelの“Sierra Forest”に対抗するために、“Zen 5”よりも“Zen 5c”を優先した可能性があるようだ。
SocketSP6向けの“Zen 5”となる“Sorano”は最大64-core / 225Wである。コア数とTDPは“Siena”と変わらない。“Zen 5c”となっているが、多コアモデルのみが“Zen 5c”なのか全てが“Zen 5c”になるのかは明言されていない。予定は2025年上半期である。
サーバー向けの“Zen 5”世代の製品としては他にSocketAM5を用いた製品と、“Turin AI”と呼ばれるものがある。前者は“Granite Ridge”のサーバー版で、2025年初めに生産に入る。後者は他の“Zen 5”とは異なる性格の製品のようである。Instinctとして初のAPUとなるInstinct MI300の後継・・・だったりするのかもしれないが、そこまでは明言されていない。時期的には2025年初めのようだ。
デスクトップ向けのSocketAM5製品であるが、現在のところ2025年後半までの全ての製品が2ch DDR5とPCI-Express 5.0 28 lanesであるようだ。SocketAM5は“Zen 5”の次の“Zen 6”まで使用できるかもしれないらしい。そして“Zen 6”は最速で2025年第4四半期・・・らしいが、流石にまだ具体的な時期を語るには早すぎるだろう。

(過去の関連エントリー)
“Zen 5”世代のRyzenは“Graintie Ridge”、Threadripperは“Simada Peak”(2023年4月30日)

この記事へのコメント
そろそろフルスクラッチの新アーキテクチャのリークが出てきそうな時期ですね
ZENシリーズはどこで終わりでしたっけ
ZENシリーズはどこで終わりでしたっけ
2023/05/16(Tue) 02:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今年はなんも出ないの?
2023/05/16(Tue) 08:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
1年以上あるの?
それはずいぶん遠いね
それはずいぶん遠いね
2023/05/16(Tue) 17:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
TSMC N3が現在ではスケジュールが元に戻りつつあるって部分は信頼性の低い薄文字部分なのでZEN5がN3の可能性はそれ程高くなさそう
2023/05/16(Tue) 17:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Zen6位まではどこかのロードマップだか講演であったような気がする。まあAMD processorとかultraよりは
2023/05/16(Tue) 20:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この流れだとAMD的にHybridコアはどうなっているのかな?
あまり積極的ではないのだろうか?
マルチコアを使うベンチでは数値が上がるだろうけど、それだけな感じはするのも確かだが…
あまり積極的ではないのだろうか?
マルチコアを使うベンチでは数値が上がるだろうけど、それだけな感じはするのも確かだが…
2023/05/16(Tue) 20:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
N3Eは仕様固定されて日が浅いので、すでに論理設計が終わっていて物理設計だけだったとしてもそれが終わってるか微妙なラインで、CPU級のサイズでN3E製品が2024年の早いうちに出るのは期待薄ではないかなあ。
2023/05/16(Tue) 20:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
2024年下半期発売だとしたらintelがプロセスルールで先行することになるのか
2023/05/17(Wed) 02:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
N3EなどはSRAMが縮まないから
キャッッシュはもう増えなさそう
特にL2
ロジック部分でどれだけ性能が上げられるかかな
キャッッシュはもう増えなさそう
特にL2
ロジック部分でどれだけ性能が上げられるかかな
2023/05/17(Wed) 02:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>195265
フロムスクラッチに夢を抱かない方がいい
アーキテクチャの改良を続けても性能向上を維持できることはIntelが証明している
AMDも"K9"の開発に失敗して世に出てきていないし、"Bulldozer"も方向性を間違えて二連続アウトしていたので、Zen系に起死回生の勝負をかけて成功しただけ
AMDがシェアを堅持したいと思っているならば、歩の悪い賭けには出ないと思いますわ
フロムスクラッチに夢を抱かない方がいい
アーキテクチャの改良を続けても性能向上を維持できることはIntelが証明している
AMDも"K9"の開発に失敗して世に出てきていないし、"Bulldozer"も方向性を間違えて二連続アウトしていたので、Zen系に起死回生の勝負をかけて成功しただけ
AMDがシェアを堅持したいと思っているならば、歩の悪い賭けには出ないと思いますわ
2023/05/17(Wed) 10:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
とりあえず燃えないように作ってください。
2023/05/17(Wed) 13:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
サーバ向けとはいえキャッシュが1GB超えるんですね。
凄い
凄い
2023/05/17(Wed) 21:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>195279
ド素人の自分が語れるほど深堀り出来る内容ではないが言わせて欲しい。
「二連続アウトしていたので、Zen系に起死回生の勝負をかけ」という解釈はちょっと違うと思う。
まぁ当時のAMDが起死回生を賭けていたことは間違いないが。
K9は、リーク電力の影響が大きくなる中で、シングルスレッド全振り方針を転換せざるを得なくなった。
ただ、シングルスレッド性能を重視するトレンドは現在も健在であり、この点の読み違えはない。
あくまで電力効率が問題になり始めた中で破棄されただけで、大外しではないと思う。
K8⇒K10までの躍進を見ても、うまく方向転換できた事例であることは論を待たない。
結局フロムスクラッチで大転換した挙句方向性を大外しして失敗したのはBulldozerの方だけ。
性能重視の重量級コアに関しては、あと5年程度の方向性は変わっていないと思う。
要するに、所与の製造プロセスの中で、電力効率に配慮しながらワイド化・高クロック化を図る方向。
その点では確かにIntelモデルは有効ではあったが、10年以上続けると継ぎ足し改良も弊害があると思う。
何をもってフロムスクラッチとするかの問題があるが、10年前後のスパンではフロムスクラッチも必要。
ド素人の自分が語れるほど深堀り出来る内容ではないが言わせて欲しい。
「二連続アウトしていたので、Zen系に起死回生の勝負をかけ」という解釈はちょっと違うと思う。
まぁ当時のAMDが起死回生を賭けていたことは間違いないが。
K9は、リーク電力の影響が大きくなる中で、シングルスレッド全振り方針を転換せざるを得なくなった。
ただ、シングルスレッド性能を重視するトレンドは現在も健在であり、この点の読み違えはない。
あくまで電力効率が問題になり始めた中で破棄されただけで、大外しではないと思う。
K8⇒K10までの躍進を見ても、うまく方向転換できた事例であることは論を待たない。
結局フロムスクラッチで大転換した挙句方向性を大外しして失敗したのはBulldozerの方だけ。
性能重視の重量級コアに関しては、あと5年程度の方向性は変わっていないと思う。
要するに、所与の製造プロセスの中で、電力効率に配慮しながらワイド化・高クロック化を図る方向。
その点では確かにIntelモデルは有効ではあったが、10年以上続けると継ぎ足し改良も弊害があると思う。
何をもってフロムスクラッチとするかの問題があるが、10年前後のスパンではフロムスクラッチも必要。
2023/05/17(Wed) 22:36 | URL | LGA774 #9zOzYU0I[ 編集]
>195280
メモリ話の本質を理解できていないけど、煽りだけはするってのはどうなのさ?
メモリ話の本質を理解できていないけど、煽りだけはするってのはどうなのさ?
2023/05/17(Wed) 23:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>195279
その程度の漸進ではシェアを維持できないこともまたintelが証明してるがね
2023Q1の損失がintel史上最大なのはまぁ仕方なかったとしても売上高の喪失は市場の縮小規模を上回ってる
その程度の漸進ではシェアを維持できないこともまたintelが証明してるがね
2023Q1の損失がintel史上最大なのはまぁ仕方なかったとしても売上高の喪失は市場の縮小規模を上回ってる
2023/05/17(Wed) 23:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>195283
BulldozerはRocket Lakeのように世代落ちのプロセスでできることをやっただけで別に失敗したわけじゃないんだがな
フロムスクラッチはどんどんコストが上がってるだろうからどこが適当なタイミングなのかは何とも言えないね
BulldozerはRocket Lakeのように世代落ちのプロセスでできることをやっただけで別に失敗したわけじゃないんだがな
フロムスクラッチはどんどんコストが上がってるだろうからどこが適当なタイミングなのかは何とも言えないね
2023/05/18(Thu) 00:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>195285
Intelの現状は製造プロセス開発の遅延であってCPUコア自体の改良失敗ではないだろう
Intelの現状は製造プロセス開発の遅延であってCPUコア自体の改良失敗ではないだろう
2023/05/18(Thu) 10:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>195286
"Bulldozer"はシングルスレッドが重要視されて続けるというトレンドを見誤っていたので市場を読み違えた意味で失敗
"Bulldozer"はシングルスレッドが重要視されて続けるというトレンドを見誤っていたので市場を読み違えた意味で失敗
2023/05/18(Thu) 10:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>195284
メモリだけのせいにする事はできないだろう
温度センサーが破損しているのに温度限界までブーストするRyzenの仕様にも明らかな問題がある
発火機能付きCPUを売ったAMDも責任を追及されるのは当然の事
メモリだけのせいにする事はできないだろう
温度センサーが破損しているのに温度限界までブーストするRyzenの仕様にも明らかな問題がある
発火機能付きCPUを売ったAMDも責任を追及されるのは当然の事
2023/05/18(Thu) 16:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>195285
戦争の影響で欧州の電気代が3倍~8倍に値上がりしなければまた違ったかもしれないね。
データセンターでワッパが悪いのは致命的、空調も金かかるから
業務用でも厳しいと思う。
日本は電気代3倍にすらなってないから体感しづらいけど、海外はそうじゃないからね。
Intelも流石にこれは予想していなかったんじゃないかな。
戦争の影響で欧州の電気代が3倍~8倍に値上がりしなければまた違ったかもしれないね。
データセンターでワッパが悪いのは致命的、空調も金かかるから
業務用でも厳しいと思う。
日本は電気代3倍にすらなってないから体感しづらいけど、海外はそうじゃないからね。
Intelも流石にこれは予想していなかったんじゃないかな。
2023/05/18(Thu) 17:13 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
>>195311
電気代に関係なくデータセンターに突っ込める電力は限られているし、当然排熱能力も限られている。あと、社会全体の消費電力に占めるデータセンターの割合から、環境破壊だという声も出ている。
ゆえにずっと前からワットパフォーマンスの向上はAMDのお題目に掲げられていて、実際それを実現している。
EPYCのチップレット方式はごく真っ当かつシンプルな解決法で、正直未だにこれに追随出来ず、他の解決法も示せないIntelにはもうCPU開発能力がないのでは…とすら思わせる。
電気代に関係なくデータセンターに突っ込める電力は限られているし、当然排熱能力も限られている。あと、社会全体の消費電力に占めるデータセンターの割合から、環境破壊だという声も出ている。
ゆえにずっと前からワットパフォーマンスの向上はAMDのお題目に掲げられていて、実際それを実現している。
EPYCのチップレット方式はごく真っ当かつシンプルな解決法で、正直未だにこれに追随出来ず、他の解決法も示せないIntelにはもうCPU開発能力がないのでは…とすら思わせる。
2023/05/18(Thu) 20:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>195286
会社違うから一概に比較できないとはいえ、同時期のSandyと同じ32nm採用してたから世代落ちプロセスではない
アレはそもそもシングルマルチ以前にクロックアップを重視した時点で間違い
IntelがPentium4で犯した失敗をそのまま繰り返してる
会社違うから一概に比較できないとはいえ、同時期のSandyと同じ32nm採用してたから世代落ちプロセスではない
アレはそもそもシングルマルチ以前にクロックアップを重視した時点で間違い
IntelがPentium4で犯した失敗をそのまま繰り返してる
2023/05/18(Thu) 22:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>195302
シングルスレッドのためにワッパを無視しなかった方向性は正しいでしょう。
現状のIntel製品を見ればね。
シングルスレッドのためにワッパを無視しなかった方向性は正しいでしょう。
現状のIntel製品を見ればね。
2023/05/18(Thu) 22:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>195307
状態を正常に取得できないから破損してると言うのであってな…
温度センサが破損することを問題にするならわかるけど
破損したセンサを元にブーストした結果に文句付けるのはさすがに言い掛かりだろ
状態を正常に取得できないから破損してると言うのであってな…
温度センサが破損することを問題にするならわかるけど
破損したセンサを元にブーストした結果に文句付けるのはさすがに言い掛かりだろ
2023/05/18(Thu) 22:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>195307
どこに責任があるかとすればメモリ責任ではなくてM/Bメーカー責任
規定されている上限値以上の電圧を数値をかけられて発生した問題なのに
それにすらも対処しろは完全にいいがかりだと思いますけど…?
どこに責任があるかとすればメモリ責任ではなくてM/Bメーカー責任
規定されている上限値以上の電圧を数値をかけられて発生した問題なのに
それにすらも対処しろは完全にいいがかりだと思いますけど…?
2023/05/19(Fri) 00:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そもそもBulldozerはシングルスレッド低すぎで競合よりワッパも悪かったというか前世代のPhenom IIにすら負けてませんでした?
2023/05/19(Fri) 10:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Bulldozer、パイプライン深くして高クロックでぶんまわすことでIPC上げようとしたけど、クロックあんまり上がらず、逆に貧弱な分岐予測の影響でペナルティだけ増えてIPC下がったのよな。
2023/05/20(Sat) 10:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
本筋とは逸れるけど・・・。
Bull世代の一番アカン所は「当初意図した特長がほぼ実現されていなかった点」だと思う。
モジュール化とか言いつつダイサイズはいうほど縮小されていない。
デコーダーといいFPU/SIMDといい、共有しても影響が少ないと思っていたところで損失がデカい。
マルチスレッド性能に振ったはずが全然優位性を示せない。
最初から不利と想定された部分(例えばシングルスレッド性能)が劣るのは百歩譲ってまだ許せる。
ユニークな設計で有利と思われた部分が実現していないことの方が許せなかった。
Bull世代の一番アカン所は「当初意図した特長がほぼ実現されていなかった点」だと思う。
モジュール化とか言いつつダイサイズはいうほど縮小されていない。
デコーダーといいFPU/SIMDといい、共有しても影響が少ないと思っていたところで損失がデカい。
マルチスレッド性能に振ったはずが全然優位性を示せない。
最初から不利と想定された部分(例えばシングルスレッド性能)が劣るのは百歩譲ってまだ許せる。
ユニークな設計で有利と思われた部分が実現していないことの方が許せなかった。
2023/05/21(Sun) 17:16 | URL | LGA774 #9zOzYU0I[ 編集]