北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD to Make Hybrid CPUs, Using AI for Chip Design: CTO Papermaster at ITF World(Tom's Hardware)

ITF WorldでTom's HardwareはAMDのCTOであるPapermaster氏のインタビューを行うことができ、同氏からAMDの将来の計画について聞くことができた。そして、AMDがHybrid architectureを今後コンシューマ向けProcessorにもたらす計画であることが明らかにされた。
 
他にも半導体設計にAIが採り入れらられているなどの話題があるが、ここではHybrid architectureを中心に取り上げたい。

Tom's Hardwareの“More Cores, With a New Twist”の段落が相当する。

結論から言ってしまうと、AMDはHybrid architectureを計画している、となるが、Papermaster氏はアクセラレーターの重要性についても強調している。

コアそのもののバリエーションも増え、高性能コアと高効率コアの混在に加え、アクセラレーターも搭載するようになる。今後は単純なコア密度だけでなく、コアのタイプやコアの構成でもバリエーションが出てくる。性能や電力効率への最適化だけでなく、積層キャッシュにより特定のアプリケーションでのアドバンテージを得る、アクセラレーターを搭載するといったことが今後考えられるだろう。

AI acceleratorは“Phoenix”―Ryzen 7040 seriesが搭載している。コンシューマー、サーバー、データセンターで求められるコア数やコアの種類は異なるとし、今後それぞれに応じた製品投入をするとしているが、データセンターや多くのビジネスでAIが重要になると考えているようだ。それに応じて適したアクセラレーターを搭載していくことになるのだろうか(ひとくくりにAIといってもデータセンター向けで求められるそれと、ビジネス向けアプリケーションで使われるそれで、求められるものが異なる・・・ということはありそうだ)

Tom's Hardwareからの「Hybrid architectureがコンシューマ向けPCにもたらされると考えて良いか?」という問いに対してはPapermaster氏は肯定しており、既に現在の時点で存在しており(開発中の動作するチップがあるということだろうか?)、今後はさらに多くが登場するだろうと述べている。



現時点で噂にあるHybrid architectureのProcessorで、最も近いものは“Phoenix2”である。“Phoenix2”はおそらくはMobile向けのAPUで2-coreの“Zen 4”と4-coreの“Zen 4c”、RDNA 3世代のGPUを搭載する。

またその次の世代の“Strix Point”が4-core/8-threadの“Zen 5”と8-core/16-threadの“Zen 5c”で構成されるという噂も出ている。

やや無理があるかもしれないが、デスクトップ向けのRyzen 9 7950X3DやRyzen 9 7900X3Dも3D V-cache搭載ダイと非搭載ダイの非対称な構成で、ある種のHybrid構成と言えるかもしれない。やろうと思えば“Zen 4 (+ 3D V-cache)”と“Zen 4c”のダイを1つずつ載せて24-core/48-threadのRyzenを出すこともできそうだが、今のところこのようなものが出てくるという話は噂レベルでもない。

多くの自作ユーザーがイメージするであろうHybrid architectureの製品は、AMDも投入する。ただ、それはまずMobile向けが優先されるのかもしれない(24-coreだの32-coreが必要なハイエンドユーザーはRyzen Threadripperをどうぞということだろうか)。サーバーやデータセンターはIntelの“Sapphire Rapids”がそうであったように、アクセラレーターの搭載へ向かいそうである。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
195291 
アクセラレータか…
AMDがTorrenzaをやろうとして、もう20年は経つかな?
2周半は半導体プロセスで引き離されていたのに、
あの手この手の工夫でよくやったもんだ。
でもBigLittle型のハイブリッドはちょっと悩むな。
Intelで使ってるけど結局足引っ張って肝心なソフトで遅いし。
同じ事にならなきゃいいんだけど…
2023/05/18(Thu) 05:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195294 
AMDに性質の異なる2種類のx86コアを設計する余裕なんてなさそうですがどうするんですかね
旧世代のコアをシュリンクしてキャッシュを減らしたとして、それで最新のコアにワッパで勝てるんですかね
2023/05/18(Thu) 07:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195300 
「既に現在の時点で存在」は"7040U"シリーズではないかと予想

Intel的なHybridコアはAMDはCCXの上限制限がある限り、PコアとEコアの割り振りはその中で制限されるので足枷
Eコアだけ別CCXにする可能性もあるがCPU内部のキャッシュを簡単に共用できない場合にどこまで有効かもわからない
だから"Zen 5"でPコアを拡張し、Eコアにキャッシュ削減した"Zen 4"を持ってくる…と思ったのだけど
今世代の"Zen 4"+"Zen 4C"の話や次世代も"Zen 5"+"Zen 5C"となるとどうもそうではない。謎が多すぎる
2023/05/18(Thu) 09:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195303 
何がハイブリッドなのかが重要なのであって。
APUの時点で従来のCPUと比べれば圧倒的にハイブリッドだし、HSAのお陰で統合の度合いも強い。
チップレット方式はさらにその優位を加速するが、コンシューマでは2個しか載ってない(ノート向けに至っては未だにモノリシック)という話もある。異種積層とかが計画されているのか?
2023/05/18(Thu) 10:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195312 
AI処理で割と困るのが学習に大量のメモリが必要(スワップファイルを80GBに設定しないといけない等)という点ですね、
メインメモリをVRAMに使うiGPUの場合はメインメモリを増設すれば済みますが、
グラボの場合はVRAMが足りないと大幅に速度が低下したり処理が止まる原因になりますからね・・・
多くの人がAIを利用しやすくするという点を鑑みてもハイエンドグラボよりもiGPUで利用出来た方が良いでしょうね。
2023/05/18(Thu) 17:24 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
195315 
>>195312
実際そのレベルになるともうクラウドサーバとかのお世話になるレベルだと思う

とはいえ将来的に個人向けでもそのレベルのパワーが現実的になったときのことまで考えると
ビデオカードのVRAMがメチャクチャ多くなるという展開よりも
超高性能APUが一般的になって……というシナリオのほうが現実的かも?
2023/05/18(Thu) 19:29 | URL | LGA774 #wLMIWoss[ 編集]
195317 
>>195294
BulldozerとBobcatを同時に実用化したAMDに言ってる?
その両方を既に退役させてZenに移行してるAMDに言ってる?
そのセリフは未だにPentium M弄ってる連中に言うべきだろう。
2023/05/18(Thu) 20:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195319 
>>195303
今のEPYC等に使われているIFOPは、技術的にはHaswellのeDRAMの接続に使っていたOPIOと同世代の基盤経由で、
DDR5 dual channelと同程度の帯域のダイ間接続1本で1~2W程度を消費する。
2xCCD+1xIODの構成だとダイ間通信だけで2~4W程度消費するので、ノートの動作時間をかなり縮めるので使えない。

Meteor lakeのFoverosは消費電力が10~20%程度と1桁小さく、VCache用のSoICやFoveros Directはさらに1桁小さくなる。
そんなに通信量が多くならないチップレットであるならばそこまで問題ではないが(Intelのノート用は長らくPCHが基盤経由の接続)
2023/05/18(Thu) 20:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195325 
Eコアはモバイルとデスクでおいしいレンジが違いそうだけどな
2023/05/18(Thu) 23:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195344 
AIって一過性のブーム以外で終わるしCPUに入れる意味ありますかねえ?スマホですらコストの割に見合ってないと思いますが
2023/05/19(Fri) 17:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195357 
いやbull/bob併存時代のAMDは、いよいよCPUの開発自体怪しくなるくらいでどう考えても苦しかったし、きちんと並行開発出来ていたとは言い難いでしょう。当時とは財務状況は天と地の差だから同列には語れないが、簡単な話でないのは確か。ただ同時に2系統開発して終わり、ではなく継続させるのが難関。

一方、旧世代のコアをベースに開発という手法はありだと思う。大体、最新のコアというのは事実上Pコアに相当するものだと思うが、Eコアとは役割も異なれば効率よく動作するスイートスポットも違うわけで、そもそも比べること自体間違い。
2023/05/20(Sat) 06:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195360 
HSAどうこう言ってる人いるけど
Ryzen APUになってから
HSAになってるの?
全然言わなくなったけど
2023/05/20(Sat) 11:48 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
195361 
どうせならスマホのCPUみたいに
シングル最強1コア
Pコア 4
Eコア 4
等の3段構えにすればいいのにね

シングルスレッドはやはり重要だし、ただ最強1コア+Eコアじゃマルチスレッド性能が足りない
3段構えは理にかなってると思うわ
まあ、サーバーには合わないだろうし難しいだろうけどね
2023/05/20(Sat) 17:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195363 
積層パッケージングやHybrid構成ではややintel先行の印象を受けてたが
いやはやAMDのロードマップも明るいですな
2023/05/21(Sun) 00:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195368 
そもそもEコアなど必要ない。
Zen4Cはコア数をさらに増やすための派生品であり、爆熱を誤魔化すための苦し紛れではない。
これは単にintelのPコアが失敗だということを意味する。

>>195357
話を逸らす行為は無価値。AMDには常識的な期間でフルスクラッチでCPUを開発する能力がある。ここで重要なのはその事実だけだ。
2023/05/21(Sun) 18:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195371 
>195360
逆にx86からARMまで含めて、いまのSoCでHSAに対応しないプロセッサなんてあるの?
2023/05/21(Sun) 21:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195377 
Ryzen 7 5800H(8C16T,TDP45W)、MEM16GB+SSD512GB、みたいなミニPCがAmazonで4万以下になっているのを見ると、もうそろそろ世代交代の時期なのかなと思いますね。
2023/05/22(Mon) 00:40 | URL | LGA774 #oyV.6EWY[ 編集]
195378 
bobcat系の開発者ってSamsungに大量移動してなかったっけ?
2023/05/22(Mon) 02:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195380 
AMDのCPU開発はサーバーがメインだから、IntelみたいにPコアEコア両方かつ統合ってのは厳しいんじゃねえかな。
2023/05/22(Mon) 08:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195478 
>195371
勘違いしているね
>初のHSA対応APUとなる次期Aシリーズ“Kaveri”の出荷計画を明らかに
HSAFoundation の HSA-Runtime-AMD は
HSA Runtime release for AMD Kaveri & Carrizo APUs
とあり8年前から更新が止まってる
Ryzen APUでAMDがHSA,hUMAに言及したものはないのではないか
2023/05/26(Fri) 10:47 | URL | LGA774 #195Lvy4Y[ 編集]
195569 
HSAのこともhUMAのことも理解していない輩が随分騒いでたみたいですね。勘違いしているのは195478自身だよ。


>逆にx86からARMまで含めて、いまのSoCでHSAに対応しないプロセッサなんてあるの?

おっしゃる通り、今は対応しているプロセッサだらけですね。もちろんRyzenも対応している。
2023/06/02(Fri) 16:11 | URL | LGA774 #1wIl0x2Y[ 編集]
195574 
>195569
根拠も説明もしないで否定しても
建設的ではないですね

初のHSA対応APUとなる次期Aシリーズ Kaveri
と書いてある時点で
それ以前は対応していないでしょ
2023/06/02(Fri) 23:06 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
195588 
>195574 
Ryzenの話(Kaveri以後のAPUの話)をしていたのに、なんでKaveriより前の世代のAPUの話に論点すり替わってるの?

自分の間違いに気づいたから論点ずらしを始めたのかなw
2023/06/03(Sat) 08:37 | URL | LGA774 #1wIl0x2Y[ 編集]
195621 
でいまだにHSAに準拠してる根拠も説明もなしね
説得力なしですね
2023/06/05(Mon) 02:26 | URL | LGA774 #195Lvy4Y[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)