北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel Demos Meteor Lake's AI Acceleration for PCs, Details VPU Unit(Tom's Hardware)
Intel Demos Meteor Lake’s VPU, Delivering Huge Boost To Generative AI Content & Stable Diffusion(WCCF Tech)
IntelのMeteor Lake搭載ノート、dGPUなしでStable Diffusionを高速処理(Impress PC Watch)
Intelが次世代CPU「Meteor Lake」の概要をチラ見せ 全モデルに「AIエンジン」を搭載(ITmedia)

Computex 2023でIntelはVPUの詳細を明らかにした。VPUはAI accelerationを担うユニットで“Meteor Lake”に搭載される。

今回は実際に動作でもが行われ、Satable Diffusionを用いた画像生成、またWindows Studdio Effectsの効果処理をVPUを用いて行われた。
 
“Meteor Lake”はCPU tile, GPU tile, SoC tile, I/O tile, Base tileからなるChipletアーキテクチャを本格的に採用したクライアント向けCPUである。CPU tileはIntel 4、GPU tileはTSMC N5、SoC tileとI/O tileはTSMC N6、Base TileはIntel 22FFLと、4種類の異なるプロセスで製造されたダイをFoverosを用いて積層する。

製造プロセスの面で注目されるのはCPU tileのIntel 4で、Intelとしては初めてEUVを適用したプロセスとなる。CPUコアはPerformance Coreが“Redwood Cove”、Efficeint Coreが“Crestmont”となる。

GPU tileはTSMC N5での製造で、アーキテクチャは第13世代までのXe-LPベース卯から、Intel Arc A seriesに準じたものとなる。そのため、Arc A seriesでもたらされた機能―AV1 decoder/encoderや高解像度機能(XeSS / Xe SuperSampling)やAI機能(XMX)が利用できる。

そして今回のVPUは過去の情報をたどるとSoC tileに内蔵される形となる。Impressによると元々は2016年にIntelが買収したMobidiusのVPUにルーツがあり、“Meteor Lake”のVPUはMobidiusのそれから第3世代となるようだ。

WCCF TechはVPUを用いたAI accelerationの用途として以下のようなものを挙げている。

  ・Enhanced Audio Effects
  ・Creator and Gaming Effects
  ・AI Assistants
  ・ローカル・クライアントPCにAIをもたらす

生成AIがいろいろと話題になっているため、Stable Diffusionのデモは確かにわかりやすい。実際に広く恩恵をもたらしそうなのはWindows Studdio Effectsの方だろうか。とにかく猫も杓子もAIな現在、用途は多数ありそうだが・・・。

>AI Assistants (Microsoft 365 Copilot)

どうやら20年前に奈落の奥底深くに埋めたはずの奴が蘇ってしまうようである。

次回、検索「お前を消す方法」

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
195504 
Satable Diffusionが値段も消費電力も爆上がりしてるGPUいらずで出来るなら革命になるぞ
メモリ沢山積めるし
2023/05/30(Tue) 00:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195505 
CPU単体でAV1エンコードできるのめっちゃええやん
2023/05/30(Tue) 00:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195506 
iGPUを使えばよいのにわざわざCPUに実装するのはわずかでもCPUダイに覇権を取り戻したいんだろうなぁ
2023/05/30(Tue) 01:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195508 
グラボ必要ないなら生成AIがめっちゃ身近なものになるな
2023/05/30(Tue) 01:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195511 
最新AIでカイル君が復活したら面白いかも
今なら「お前を消す方法」にも答えられるだろうし
2023/05/30(Tue) 01:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195512 
AMDはAI方面が壊滅的だから、このVPUは決定的な売りになるな
AMD RX6500XT・RX6400でエンコーダを省いたのもここで大きく影響するようになる
2023/05/30(Tue) 01:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195513 
カイルくんが有能になって帰ってくるのなら割と歓迎!
2023/05/30(Tue) 02:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195515 
GPUなしでAI生成ができるって言ってもStable diffusionに30秒かかってるらしいから実用にはちょっときつそう
それでもCPUよりよっぽど速いけど
2023/05/30(Tue) 03:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195516 
何か色々とおかしなコメントが目立つな・・・。
2023/05/30(Tue) 06:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195517 
手元PCでAI関連演算ができるのを歓迎する人が結構いるようで興味深い。
自分はサービスとして使う(手元では演算せずに結果だけ受け取る)ので十分だとおもってた。

それにしても、AI分野でのAMDの影の薄さよ・・・Zen4からAIエンジンを搭載した気がするんだが、搭載されてるだけでまだ利用できないんだっけ?
2023/05/30(Tue) 07:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195520 
イルカを虐めないで!
2023/05/30(Tue) 09:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195521 
メモリ帯域の制限もあってSoCには力のゴリ押しよりアクセラレーターを追加していくほうが合理的なのかも

プロセスの進化(実態)が止まりつつあるのが1番の原因かもだが・・・

(自分はPコアとShaderで解決派)
2023/05/30(Tue) 09:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195523 
10世代ぐらいからGNAというものを搭載していたはずで
用途が被りそうだけど
これを積む代わりにGNA廃止するのかな
2023/05/30(Tue) 09:56 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
195526 
AMDはともかくNVもMediaTekと組んでWoA向けのSoCに取り組んでるからAI覇権争いは続きそう
2023/05/30(Tue) 10:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195527 
いずれカイル君が自我を持つのですね
2023/05/30(Tue) 11:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195528 
>>195506
VPUはGPUより早く電力効率も良いと説明されている
動画を見たけど普通iGPUじゃあんなに早くAI絵生成できない
2023/05/30(Tue) 11:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195529 
> 195506
AMDはもちろんARMでもAppleやQualcommがAIアクセラレーション用のプロセッサ統合してるんだけど
腐す前に調べた方がいいよ
2023/05/30(Tue) 13:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195530 
>>195511

マクロで再現している人がいますね。
窓の杜
「最新Excel×ChatGPTで“あのイルカ”を再現することに成功した人がいるらしい
~「カイルくんGPT」を試してみた」

ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1503658.html
2023/05/30(Tue) 17:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195531 
>195512
同じコードでGPUにスケールアップできないのでは使いにくいだろう
あるいはArcが対応するのかね?
2023/05/30(Tue) 18:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195534 
Ryzen APU 5800UとかのミニPCでもStable Diffusionは出来ますね。
メモリ増やしてVRAM割当16GBとかにすれば良いだけです。
VRAM8GBのグラボで落ちるような高解像度でもiGPUのVRAM割当16GBなら落ちないですね。
やっとIntelCPUでも出来るようになるんだなぁ・・・
iGPUではなくSOCに入れてきたのは、iGPU無しモデルだと利用出来なくなるからでしょうね。
ゲームのフレーム補間処理がCPUのAIユニットで出来るようになれば、グラボはAI非対応でも良くなるんですけどね。
2023/05/30(Tue) 20:20 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
195535 
VPUだかNPUが、Stable Diffusionが動くくらい柔軟でパワフルというのは新しい情報。あと将来的にGNAも吸収する方針というあたりとか。
顔検出(認証やぼかし)、音声入力、画像生成、音声合成、ジェスチャ認識、画質/音質改善、翻訳、入力予測/補完、ローカル検索のタグ付け改善など、すでに実用化されている範囲でも応用は幅広いと思う。

Coelacanth's Dream氏はLinuxのパッチ情報から、Xe-LPGはXMX(とそれを使うXeSS)が省かれていると言っているので要注意。Impressの勇み足の可能性が高いと見る。

>>195506
iGPU使うより専用回路のほうが低電力・高効率にできるというか、例えばロック解除の顔認証なんかは0.1~1.0Wの範囲で動かすことを想定しているのでiGPUだとメモリ周り含めて電力食いすぎるので別になってる。
AIコア活用の先駆者はAppleだが(スマホのカメラ画質の改善は需要が大きい)、そこがiGPUではなく別回路にしている。
2023/05/30(Tue) 20:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195536 
うけたw
2023/05/30(Tue) 22:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195537 
デモに使われたのがコアが6+8+2でベースクロックが3.1GHzみたいだからどんな性能になるのか楽しみだ
2023/05/30(Tue) 23:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195538 
結局Intel、AMD共にCPUにAI用シリコン載せるのね

>>195511
chatGPTにEXCELの「お前を消す方法」を聞いても答えてくれなかったよ…
2023/05/30(Tue) 23:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195540 
カイルくんは無言で私たちを消しにかかるでしょう
2023/05/31(Wed) 01:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195541 
>>195506
VPUはGPUに比べて圧倒的に低消費電力で動作する(Movidius VPUは1W以下)
モバイルにおいて電力効率の高さは正義なので電力効率が大幅に劣るiGPUを使えばよいのになんてことは無い

消費電力など気にしないという人はdGPUを買えば良いだけなので全く問題ないだろう
2023/05/31(Wed) 03:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195543 
CPUにAIさせたいのならコンシューマーにもAMX実装するほうがIntelじゃないの?
2023/05/31(Wed) 09:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195544 
>>195506
MobidiusのVPUにルーツと書いてあるし、iGPUとは出自が全く違う物だよ
GPUよりも特化した設計だろうから独立した別ダイでの提供でGPUに実装は無理かと
2023/05/31(Wed) 10:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195545 
>>195506
MobidiusのVPUにルーツと書いてあるし、iGPUとは出自が全く違う物だよ
GPUよりも特化した設計だろうから独立した別ダイでの提供でGPUに実装は無理かと
2023/05/31(Wed) 10:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195546 
濁点がついて復活するんだぜ
ソニックブーム!
2023/05/31(Wed) 13:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195547 
誰かコルタナさんのことも思い出してあげて下さい
2023/05/31(Wed) 18:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195554 
>195541
長時間使うものに電力効率のメリットが出てくる。
例えばモバイルで言えば一番はディスプレイ。
元が取れない回路でダイの原価を上げるアクセラレータ商法ということよ。
2023/06/01(Thu) 11:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195558 
>195554
非稼働時も常時認識処理を行うからこそ求められているんだが。認識がまるでなってないので、ASCIIの大原さんの連載を全部読んでおくことをおすすめする。
2023/06/01(Thu) 23:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195568 
まあその通りなんだけど、一般のPCでCPUアイドル, ディスプレーもオフの状態でどれだけAI常時稼働の用途・需要があるか、思いつかない。
サスペンドから音声や顔認識での復帰、くらいか?(そんな機能真っ先にオフにするけど。)
2023/06/02(Fri) 14:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195575 
>195568
少数の個人が好き嫌いでOFFにする話と、一般的に使用される話とは別の話だから市場では求められているのよね
2023/06/03(Sat) 00:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)