北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Phison Unveils PS5031-E31T SSD Platform For Lower-Power Mainstream PCIe 5 SSDs(AnandTech)
Phison's PS5031-E31T SSD controller promises PCIe 5.0 performance for low-power cost-effective SSDs(OC3D)

Computex 2023でPhisonはメインストリームPCIe 5.0 SSD向けとなる低価格なSSDコントローラ―Phison PS5031-E31Tを明らかにした。Phison PS5031-E31TはQuald-channelでDRAMレスのコントローラである。Sequential Read/Writeは最大10.8GB/s、容量は最大8TBとなる。

Phisonはハイエンド向けのPCI-Express 5.0 SSD用のコントローラとしてPS5026-E26を有しているが、PS5031-E31Tはその低価格版である。ベースとなるのはCortex R5であり、Phisonはこれにアクセラレータを組み合わせたCoXProcessor packageにしてコントローラが構成される。Phison PS5031-E31Tは第7世代のLDPC engineを搭載し、RAID ECC、4K code wordに対応、NANDは3D TLCおよび3D QLCに対応する。またセキュリティ機能としてAES-256, TCG Opal/Pyriteをサポートする。
 
PS5031-E31Tの主な特徴はAnandTechに掲載されているスライドにまとめられている。

  ・PCI-Express 5.0 x4
  ・TSMC 7nm process
  ・DRAM-less
  ・4-channel with 16CEs
  ・Capacity up to 8GB
  ・3D TLC/QLC NAND supported
  ・ARM cortex R5 CPU
  ・Phison 7th Gen LPDC + RAID ECC, 4K code word
  ・AES-256 / TCG Opal / Pyrite
  ・M.2 2280

性能はSequential Read/Writeが最大10.8GB/s、Random Read/Writeが最大1500K IOPSとなっている。

同社のPCI-Express 5.0対応コントローラとしてはPhison PS5026-E26が既に出回っている。2023年5月31日、国内流通しているPCI-Express 5.0対応SSDはこのPhison PS5026-E26を搭載しているが、発熱が大きいことも知られており、いずれも大型のヒートシンクを搭載し、小型のファンを搭載するものもある。Phison PS5026-E26の製造プロセスは12nmであるが、今回明らかにされたPhison PS5031-E31TはTSMC 7nmでの製造となる。おそらく同社初の7nmプロセス製造のコントローラになると推定される。性能もPS5026-E26程攻めていない分、発熱はよりおとなしくなることが期待される。性能をとるか扱いやすさをとるかは悩ましいが、PCI-Express 5.0 SSDの選択肢が増えることは間違いない。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
195550 
廉価版から7nmは驚き
2023/06/01(Thu) 07:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195551 
コントローラの仕様としてM.2 2280が指定されているのは2242の面積に収まりきらないからですかね
2023/06/01(Thu) 07:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195552 
最上位のE26こそTSMC 7nmで作ってほしいしそのうちバグフィックス&最適化のバージョン出るだろうけどYMTCの200層ならこの4チャンネルでもかなりのスピードが出そうなので期待大
2023/06/01(Thu) 09:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195557 
なんとなく温度が10℃上がると寿命が半分になる気がするので、こういう低消費電力版は歓迎だ
2023/06/01(Thu) 22:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195559 
発熱、消費電力が下がるのは嬉しいけど性能が下がるならPCIe4.0で良いのでは?とも思う
2023/06/02(Fri) 00:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195570 
laptop用にこれ搭載したの買いたいですね。
2023/06/02(Fri) 20:48 | URL | LGA774 #HxnfGkAk[ 編集]
195572 
どちらかと言えば、PCIe4.0x4の帯域をリードライト双方共完全に使い切り、低レイテンシでかつ低発熱・低消費電力で徹底的に微細化されたコントローラが欲しいところだが、そんなのは需要も無いのだろうな
まぁかりに出たところで、シーケンシャルライトが帯域上限を出せるのは相変わらず一瞬なんだろうが
民生向けでは、PCIe3.0x4帯域のシーケンシャルライトすら容量一杯までは維持出来ない無能ばかりなのがあまりにも残念である
2023/06/02(Fri) 22:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195582 
まだYMTCとMicronの232層しか2000MT/s出ないはずなので、採用製品はしばらく出ないだろうね
しかしSSDコントローラまで5nmを使いだしたら、レーンの混雑と値段が心配だ…
2023/06/03(Sat) 05:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195591 
>195572
そりゃ、PCIeの帯域を容量いっぱいまで使うチップよりも、それより1ランク上のPCIeのチップのほうが高く売れるだろうからねえ。
1ランク上のPCIeが無いか、対応回路を設計できないなどの事情がない限りは作るメーカーが無いだろうね。
2023/06/03(Sat) 09:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195640 
>195572
どんなコントローラー使おうがNANDの速度越えられるわけないじゃん。
Samsung 983ZETのようにSLC NAND使えばSLCキャッシュに頼らず全域フル速度出せるけど。
2023/06/06(Tue) 09:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)