AMD Confirms Zen 5 will Get Ryzen 8000 Series Branding, "Navi 3.5" Graphics in 2024(TechPowerUp)
AMD's Future Developments: Ryzen 8000 and Navi 3.5(Guru3D)
AMD Confirms Ryzen 8000 AM5 Processors With Zen 5 CPU and Navi 3.5 Graphics(Tom's Hardware)
AMD confirmed Ryzen 8000 is Zen 5 + Navi 3.5(@harukaze5719)
AMDがリテールチャネルベンダー向けに開催した“Meet the Experts presentation”で、“Zen 5”世代のデスクトップ向けRyzenがRyzen 8000 seriesになることを明らかにした。
次のデスクトップ向けRyzenに用いられるコアは“Granite Ridge”と呼ばれる。“Grenite Ridge”は最大16-coreの“Zen 5”を搭載する。そのダイ構成は2基のCCDとI/O dieで構成されており、これまでのデスクトップ向けRyzenの構成を踏襲している。
使用されるI/O dieは現在Ryzen 7000 seriesで使用されている6nmプロセスのI/O dieをほぼそのまま用いると推定されるが、対応するDDR5メモリの周波数はより高いものとなる。
AMD's Future Developments: Ryzen 8000 and Navi 3.5(Guru3D)
AMD Confirms Ryzen 8000 AM5 Processors With Zen 5 CPU and Navi 3.5 Graphics(Tom's Hardware)
AMD confirmed Ryzen 8000 is Zen 5 + Navi 3.5(@harukaze5719)
AMDがリテールチャネルベンダー向けに開催した“Meet the Experts presentation”で、“Zen 5”世代のデスクトップ向けRyzenがRyzen 8000 seriesになることを明らかにした。
次のデスクトップ向けRyzenに用いられるコアは“Granite Ridge”と呼ばれる。“Grenite Ridge”は最大16-coreの“Zen 5”を搭載する。そのダイ構成は2基のCCDとI/O dieで構成されており、これまでのデスクトップ向けRyzenの構成を踏襲している。
使用されるI/O dieは現在Ryzen 7000 seriesで使用されている6nmプロセスのI/O dieをほぼそのまま用いると推定されるが、対応するDDR5メモリの周波数はより高いものとなる。
またRyzen 8000 seriesが描かれている2024年には“Navi 3.5”と呼ばれるGPUが組み合わされることが明らかにされた。
2023年の項目にはRyzen 7000 seriesと“Navi 3.0”が同じように描かれている。“Navi 3.0”はRDNA 3 architectureを搭載したRadeon RX 7000 seriesとして製品化されている。
“Navi 3.5”はおそらく“Navi 3.0”の改良版である。ひょっとしたらTSMC 4nmないしは3nmへの移行があるかもしれない。
AMD confirmed Ryzen 8000 is Zen 5 + Navi 3.5 pic.twitter.com/OTH8VgIit8
— 포시포시 (@harukaze5719) June 5, 2023
2022年:Ryzen 5000 series, Zen 3 + Vega
2023年:Ryzen 7000 series, Zen 4 + Navi 3.0
2024年:Ryzen 8000 series, Zen 5 + Navi 3.5
AMD Socket Roadmapと描かれたスライドである。2022年まではSocketAM4、2023年からはSocketAM5となっており、その上にそれぞれの年のRyzenとCPU architecture、GPU architectureが記されている。
しかし、起点となっている2022年を見るとGPU architectureが“Vega”となっている。“Vega”世代のdGPU―Radeon RX Vega seriesはすでに旧世代扱いで、2022年を担っていたdGPUはRDNA 2世代―Navi 2世代である。ただ、デスクトップ向けのAPU―Ryzen 5000G seriesは“Zen 3”と“Vega”の構成を取っている。
なんとなくだが下のCPU architecture+GPU architectureのGPU architectureはAPUのiGPU architectureを示しているように見えてしまう。TechPowerUpとGuru3DはdGPUを念頭に置いてそうだが、Tom's Hardwareは「2024年にSocketAM5向けにRyzen 8000 seriesが登場し、Zen 5 CPU coreとNavi 3.5 graphics」と記しており、APUを念頭に置いているように見える。
2022年は“Cezanne (Zen 3 + Vega)”が確かにデスクトップ向けAPU製品を担っていた。
下の項目がAPUだとすると、2023年はまだデスクトップ向けには出てきていないが“Phoenix (Zen 4 + Navi 3.0 (RDNA 3))”、そして2024年にはその後継である“Strix (Zen 5 + Navi 3.5)”と推移するのだろうか?
このほか、スライドにはSocketAM5の特徴として以下のことが記されている。
- 2022年にローンチされた新しいデスクトップ向けプラットフォーム―SocketAM5は2026年までスケールする
- SocketAM5は新しいCPUコアとグラフィックを1年ごとに更新する
- SocketAM5のワークステーションおよび低価格サーバー向けCPUは65Wから170Wの電力帯で展開される
SocketAM5は2026年までとあり、“Zen 5”の次の世代くらいまでは使用できそうである。おそらく次のSocket変更のタイミングはDDR5からDDR6への移行時になるだろう。
記されているRyzenがどうもAPUっぽさはあるが、一方でAPUだけ出てRyzen CPUは出てこないという事態は前例がないため、2024年に“Zen 5”のRyzen 8000 series CPUが計画されていることは間違いないだろう。加えて、APUである“Phoenix”や“Strix”がデスクトップ向けにもたらされることも期待してもいいかもしれない。
逆にここにないもの・・・“Zen 3+ + RDAN 2 (Navi 2.0)”の構成を取る“Rembrandt (Ryzen 6000 series)”はもたらされないともいえそうだ。デスクトップ向けAPUは“Cezanne”から一気に“Phoenix”に移行するのかもしれない。

この記事へのコメント
モバイルみたいにNPUも搭載されるのかな?
2023/06/06(Tue) 04:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ZEN5でもAIチップ・NPU的な物の実装は
おあずけですかね…
おあずけですかね…
2023/06/06(Tue) 04:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
フクロウの前に不死鳥を!
2023/06/06(Tue) 07:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
CPU アーキ+GPUアーキは単にCPUに組み合わされる小規模のiGPUの事を示しているだけでAPUは関係ないんじゃないの?
2023/06/06(Tue) 11:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
DDR6は26年の段階で普及するとはまだ思えないので27位までAM5製品は残ると思います
2023/06/06(Tue) 20:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
燃えないCPUをお願いします
2023/06/06(Tue) 22:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
新しいCPUはいいけどMBが高いんじゃ先取したい人以外意味ないじゃんw
2023/06/07(Wed) 00:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
phoenix pointというNPUの載ったIODにちょうどいいチップがあるのだから、必要なPCIe5.0とinfinityfabricを実装すれば開発費も浮くというものだが...ってサイズが大き過ぎるかw
2023/06/07(Wed) 14:18 | URL | 名無しです #-[ 編集]
>>195637
MCMとはすごく親和性悪そうね
CCDにそんなの付けてもサーバじゃお荷物にしかならないだろうし
IODなら可能性あるかどうか?
MCMとはすごく親和性悪そうね
CCDにそんなの付けてもサーバじゃお荷物にしかならないだろうし
IODなら可能性あるかどうか?
2023/06/07(Wed) 22:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AM4最強のAPUは5700Gで確定してしまうのか
まあVegaというだけで需要はあるが
まあVegaというだけで需要はあるが
2023/06/07(Wed) 23:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ついにフェニックス2号が……
2023/06/08(Thu) 04:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>195652
7730G(DDR4-3600)に期待しようぜ。
個人的には7530Gを価格次第で狙ってるが。
7730G(DDR4-3600)に期待しようぜ。
個人的には7530Gを価格次第で狙ってるが。
2023/06/09(Fri) 01:31 | URL | LGA774 #L6m4KOWY[ 編集]
>195691
モバイル向けの型番がデスクトップ向けに出てきたら熱いよね
絶対にそんなことはないのだろうけど…
でも突然"Zen3+"+"RDNA 2"が"5x50G"みたいな名前で出てきたらいいなって…
モバイル向けの型番がデスクトップ向けに出てきたら熱いよね
絶対にそんなことはないのだろうけど…
でも突然"Zen3+"+"RDNA 2"が"5x50G"みたいな名前で出てきたらいいなって…
2023/06/12(Mon) 23:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
デスクトップ版APU欲しいなぁ
2023/06/14(Wed) 08:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]